この記事でわかること
「ECサイトを運営したいけど、どれを使えばいいの?」「ECサイトに必要な機能は?」というような悩みを抱いている人もいるでしょう。
ECサイト構築サービスのMakeShopは、豊富な機能と自由度の高さが魅力。オリジナリティの高いECサイトを作りたい人におすすめです。
本記事では、MakeShopの搭載機能について紹介します。導入事例やMakeShopが向いている人についても解説するため、興味のある人はぜひ参考にしてください。
これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
【ECサイト構築サービス22個の比較表】おすすめ国産SaaS型ECシステムもご紹介
4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?
MakeShopとは
MakeShopとは、2004年からGMOメイクショップ株式会社が展開・運営しているECサイト構築サービスです。
2013年から10年連続流通額1位、導入実績は20,000店舗以上と、業界最大規模の実績があります。飲食店から通販会社まで幅広い業界、企業規模で導入され、多数の企業から評価を得ているサービスです。
数多くあるECサイト構築サービスのなかでもMakeShopが優れている点は、主に3つです。
- 170種類以上のテンプレート
- 基本機能が豊富
- サポート面が充実している
機能面が充実しており、テンプレートが豊富であるため簡単にオリジナリティがあるECサイトを構築できます。また、サポート面が充実しているためこれから導入を検討している人でも安心して利用できるでしょう。
MakeShopで利用できる機能
MakeShopの搭載機能は、主に以下の4つです。
- サイト作成機能
- 買い物かご機能
- 決済機能
- 販促機能
それぞれ詳しく解説します。
サイト作成機能
MakeShopでは簡単にECサイトが作成できます。サイト構築をゼロから始める場合、多くの時間やコストがかかるでしょう。MakeShopではサイト作成機能が充実しているため、専門的な知識がなくてもサイト構築が可能です。
HTML・CSSの知識がなくてもデザインを編集できるほか、テンプレートも豊富なため、好みのサイト作成ができます。その他にもサイトのニーズに合わせた機能を自由にカスタマイズ可能。
作成したサイトはスマートフォンの画面にも対応しているため、サイトを作り分ける必要はありません。
買い物かご機能
買い物かご機能もMakeShopの主要機能のひとつです。買い物に関するさまざまな設定をカスタマイズできます。主な機能は以下の通りです。
- 決済ページのデザイン編集
- SSL対応
- 最近見た商品のレコメンド機能
- 「あと◯円で送料無料」表示機能
- 商品ごとへの配送設定
- 複数のお届け先への配送
- 配送希望日時設定
- ラッピング、のし、ギフト対応機能
- アンケート機能
上記以外にも便利な機能が多数あり、必要に応じて設定できます。
決済機能
MakeShopではさまざまな決済方法を設定できます。銀行振込やクレジットカード、コンビニ、電子マネーなどに対応しているため、多くの人が利用可能です。
設定可能な主な決済方法は、以下の通りです。
- 銀行振込
- 代引き
- コンビニ決済
- 後払い
- Amazon Pay
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- PayPay
- Paidy
- 分割払い
- Yahoo!ウォレット
上記のように多種多様な決済方法が用意されています。売上をあげるための大きな要素として決済方法が充実している点は重要です。導入には初期費用、月額無料で始められるサービスが多く、気軽に利用できます。
販促機能
MakeShopは販促機能が充実しています。商品情報を正確に伝えることやユーザーの評価を反映できるため、リピーターの獲得や保持が可能です。
主な販促機能は、以下の通りです。
- 複数商品画像登録機能
- ユーザー評価機能
- 値引き期間設定
- ポイント機能
- 商品表示期間設定
販促機能の充実はECサイトを運営するうえで重要な要素です。MakeShopでは便利な販促機能を自由にカスタマイズできます。
MakeShopの拡張やグレードアップで利用できる機能
MakeShopは拡張やグレードアップで顧客管理機能を利用できます。顧客管理機能は、以下の通りです。
- メール配信機能
- 会員情報メモ機能
- メルマガ購読者管理機能
顧客管理が正しく行われていないとECサイトの運営は困難です。MakeShopでは、配達メールや誕生日メールなどの各種メール配信機能が使えます。また、会員情報の保持・分析が可能なため、リピーターの獲得に生かせるでしょう。
MakeShopの導入事例
MakeShopの導入事例を紹介します。
- kodo-mall
- 磯丸水産 お届けグルメショップ
- Hanahiro
MakeShopは毎年2,000件以上の企業・店舗が新規契約して、ECサイトを構築しています。幅広い業種、業界の企業が利用しているので、参考にしてください。
kodo-mall
kodo-mallは、雑貨業界の株式会社ポプラ社が運営しているサービスです。MakeShopのコンサルサービスを利用してECサイトを導入しました。機能は多いですが、充実したマニュアルが用意されているため、安心して利用できているようです。
MakeShopは、導入を検討している企業が実現したいサービスを密にコミュニケーションをとりながら作り上げていきます。サポート体制が整っており「こういうことをしたい」という曖昧な提案でも具体的な段階まで練り上げ実現します。
磯丸水産 お届けグルメショップ
磯丸水産お届けグルメショップは、食品業界のSFPホールディングス株式会社がMakeShopを使って導入したサービスです。
ECサイト構築のために何社か検討した結果、コスト面と使い勝手の良さでMakeShopでの導入を決めたとのことです。トライアル期間中のサポートの充実感も決め手のひとつです。
MakeShopはカスタマイズ自由度の高さや販促サービスと連携のしやすさなどが優れています。アクセス統計機能は流入を簡単に確認できるため、特に便利な機能です。
Hanahiro
Hanahiroは、生花・花器・園芸業界の株式会社花弘がMakeShopを使って導入したサービスです。
現状の維持と今後のビジョン、コスト面、運用面からMakeShopの利用を決めたとのことです。以前からオンラインショップは運用していましたが、低コストで機能面が充実しているため導入に踏み切ったようです。
参照元:https://www.makeshop.jp/main/case_study/
MakeShopが向いている人
MakeShopに向いている人を紹介します。すべての人がMakeShopを導入すれば成果をあげられるわけではないです。以下の項目に当てはまる法人・個人事業主は、導入を検討しましょう。
- 本格的にネットショップを事業化したい
- コストを抑えながら本格的にサイト構築がしたい
- 海外向け通販を始めたい
- オリジナリティのあるサイトを作りたい
- 無料カートでは物足りない
MakeShopは本格的にECサイトを運営したい人向けのサービスです。趣味や副業で始める人はもっと低コストで利用できるサービスがおすすめでしょう。
まとめ
以上、MakeShopの機能や導入事例を紹介しました。
MakeShopは、GMOメイクショップ株式会社が展開・運営しているECサイト構築サービスです。サイト構築の知識がない人でもテンプレートやサポートを利用して本格的なECサイトを作れます。
機能面が充実しており、商品を売ることに特化しています。さまざまな機能を自由にカスタマイズできるため、ニーズに合わせたサイト作成が可能。運用に自信がない場合はコンサルサービスも利用可能なため、安心して導入できます。
さまざまな業界、業種の企業が導入しているMakeShopを活用してECサイトを作成しましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここでecforceのご紹介をさせていただきます。
ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計900以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月