この記事でわかること
「BASEってどんな機能が使えるの?」そんな疑問を持っている人も多いはず。BASEを利用すればかんたんにネットショップが開設できます。本記事ではBASEで利用できる機能を解説。基本機能やアップグレードで使える機能を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
また、BASEの導入事例もあわせて紹介します。ネットショップ開設を考えているなら、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
【ECサイト構築サービス22個の比較表】おすすめ国産SaaS型ECシステムもご紹介
4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?
BASEとは
BASEは、かんたんにネットショップが作成できるサービスです。本来ネットショップを開設するにはホームページを作る技術はもちろん、決済システムの導入や解析ツールなど、さまざまなスキルが求められます。しかしBASEを利用すれば、ホームページスキルやプログラミング技術がなくても、かんたんにネットショップが作成可能。
BASEは単純にホームページがかんたんに作れるだけではありません。決済機能も利用できるため、すぐにネットショップが開設できます。
費用は初期費用も月額費用もかかりません。完全出来高制で、売上に対してサービス料や決済手数料がかかるだけのため、金銭的リスクを背負わずネットショップが開けます。
BASEで利用できる機能
BASEにはネットショップ運営を行うのに役立つ機能があります。BASEの機能は下記3つです。
- Apps
- BASEかんたん決済
- デザインマーケット
各機能の特徴を詳しく解説します。
Apps
Appsとは拡張機能のことで、BSSEんはネットショップ運営に役立つ拡張機能があります。具体的には下記の拡張機能が利用可能です。
Apps |
特徴 |
SEO設定 |
• 検索キーワードや説明文を設定 • 上位表示させるのに必須 |
送料詳細設定 |
• 商品ごとに配送手段を設定 • 海外に設定も可能 • 条件付きで送料無料設定も可能 |
カテゴリ設定 |
• 商品ごとのカテゴリを設定 • 最大3段階まで設定可能 • 商品を検索しやすくできる |
Blog |
• ショップの魅力を伝えるページが作れる • 固定記事にしてトップ掲載も可能 |
ラベル |
• 「SALE」や「NEW」などのラベルが貼れる • 選べるラベルは240種類 • 商品を注目させられる |
メッセージ |
• ユーザーとのやり取りに利用 • メールを使わず管理画面でやり取り可能 |
Appsを活用すれば、ネットショップでの販売戦略の幅が広がります。上記以外にも、BASEではさまざまなAppsが使えるので、いろいろ使ってネットショップ運営に力を入れましょう。
BASEかんたん決済
BASEでネットショップを開設すると「BASEかんたん決済」が利用できます。BASEかんたん決済は、使いたい決済方法をフォームの中から選ぶだけで、すぐに決済手段が反映できる機能です。
BASEかんたん決済を使う前に、各決済会社と契約する必要はありません。入金管理もBASEの管理画面からできるため、在庫管理やサイト管理と同じ画面からチェックできます。
売上の振込は、出金を申請してから10営業日で処理されますが、最短で翌営業日に振り込んでくれる「お急ぎ振り込み」もあります。BASEを使えば決済から振込まで管理画面で一元化できるので、お金関係の管理で困る心配はありません。
デザインマーケット
BASEでは70種類以上のデザインテンプレートが用意されています。デザインの種類が多いため、BASE利用者でデザインが被る心配がありません。
BASEのデザインテンプレートは、フリーランスで活動しているクリエイターが作成しています。BASEの担当者がテンプレをアレンジしたデザインではないため、どのテンプレートも個性的と言えます。
BASEのデザインテンプレートは有料のため、自由にデザインテンプレートを変えられません。しかし、他のネットショップサービスが提供しているテンプレートに比べて、デザインの質は高いので、デザイン重視でネットショップサービスを選ぶなら、BASEはおすすめです。
BASEの拡張やグレードアップで利用できる機能
BASEでは、さまざまな拡張機能が利用できます。拡張できる機能は80以上あり、無料で使えるものも多く、さまざまな販売戦略に対応。拡張できる機能の一例を下記表にまとめました。
ジャンル |
機能 |
ショップのルール設定 |
• シークレットEC • 配送日設定 • 独自ドメイン • 英語・外貨対応 • 年齢制限 • 商品検索など |
商品のルール設定 |
• カテゴリ管理 • デジタルコンテンツ販売 • 数量制限 • 定期便 • 予約販売 • テイクアウトなど |
ショップデザイン |
• BASEロゴ非表示(有料) • ショップロゴ作成 • HTML編集 • お知らせバナーなど |
商品作成・準備 |
• Tシャツ作成 • スマホケース作成 • Canvathに出品 • monomy連携など |
集客 |
• SEO設定 • Blog • Instagram広告 • TikTok商品連携・広告 • noteストアなど |
売上向上 |
• クーポン • メールマガジン • セール • Instagram販売など |
ショップ分析 |
• Googleアナリティクス設定 • Yahooコンバージョンタグ設定 • 広告効果測定など |
ショップ運営効率化 |
• スタッフ権限管理 • 商品コード • 送り状データダウンロード • 納品書ダウンロード • 注文・売上ダウンロードなど |
お金管理 |
• 定期振込 • freee連携 • マネーフォワード連携など |
ショップサイトの作りこめる機能から、売上や顧客管理がかんたんになる機能まで幅広く用意されています。販売戦略や事業プランに合った拡張機能を活用して、BASEで売上を上げていきましょう。
BASEの導入事例
BASEはさまざまな企業や店舗がネットショップを解説すべく利用しています。
- vebet
- Senbei Brothers
- 旅のはじまりのビール
中にはBASEを有効活用して、ネット販売に力を入れている企業も少なくありません。BASEの導入事例を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
引用元:https://thebase.in/category
vebet
「vebet」は、BASEを使ってハンドメイドジュエリーを販売しているショップサイトです。名古屋のジュエリーデザイナーが運営していて、BASEで作成したサイトのみで、店舗は構えていません。
サイトにはかなりの数の商品が並んでいますが、ユーザーが探しやすいように、カテゴリ別に商品を分けています。さらに、一度にいくつの商品を購入できるよう、カート機能も導入。チャット機能を使って、ユーザーの質問や疑問にすぐに回答できる体制を整えています。
Instagramと連携しているため、SNSを使ってタイムリーな販促が可能。さまざまな販売活動も、BASEを使えば個人でも運営できます。
Senbei Brothers
「Senbei Brothers」は東京にある笠原製菓が運営しているせんべい専門のショップサイト。味や大きさだけでなく形やパッケージなどにもこだわり「おいしく、かっこよく」をコンセプトに販売しています。
BASEで作ったサイトでは、商品を紹介しているだけでなくセールやキャンペーンの告知をブログを通じて告知。SNSを積極的に使った販売戦略で、受注が追い付かないくらい注文が入ることも珍しくありません。メルマガ機能を使って、新作や再入荷の告知をしています。
商品ページではユーザーが知りたい情報を細かく表示。容量、賞味期限、アレルギー特定材料、原材料が記載して、ユーザーに満足して買ってもらうようにしています。
旅のはじまりのビール
「旅のはじまりのビール」は北海道帯広にある酒屋さんが運営しているショップサイト。帯広にあるホテルのカフェで提供していたビールを、ネット通販するためにBASEを利用しています。
BASEではギフト用のビールセットを販売。ビール以外にコースターがついていて、手土産やプレゼントにおすすめです。各商品ページには購入者の評価を掲載して、顧客満足度の程度を紹介しています。
サイトのトップページにはお知らせの項目を設置して、ユーザーに最新情報をいち早くお届け。運営元の酒屋さんは、地元の飲食店にお酒を卸すのが本業ですが、BASEを使えば、かんたんにネット通販ができます。
まとめ
BASEはかんたんにネットショップが開設できるサービスです。月額料金をかけずにサイトが開設できるため、気軽にショップサイトを解説してネット通販を始められます。
BASEの機能は全てのプラン共通で利用できます。商品管理はもちろん、顧客管理や入金管理もBASEの管理画面でできますし、サイトデザインも個性的なので、オリジナルのショップサイトができるでしょう。
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月