基礎知識

futureshop(フューチャーショップ)とは?利用するメリット・デメリットや料金プランを解説

futureshop(フューチャーショップ)とは?利用するメリット・デメリットや料金プランを解説

この記事をシェア

この記事でわかること

    売れるEC/D2Cの人気資料セット無料配布中!

    すぐに ダウンロード できる資料です
    より専門的な知識を解説しています

    こちらから

    「futureshopってどんなサービスなの?」そんな疑問を持っている人もいると思います。

    futureshopはECサイト構築プラットフォームを提供しているサービスです。ECサイトが構築できるサービス会社はたくさんありますが、futureshopは他社では作れないECサイトが作れます。

    本記事ではfutureshopの概要や特徴を解説。料金プランや、メリット・デメリットも紹介するので、ECサイトを作りたいなら、ぜひ参考にしてください。

    これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
    【ECサイト構築サービス22個の比較表】おすすめ国産SaaS型ECシステムもご紹介
    4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?

    futureshopの概要

    futureshopは2003年よりサービスを開始した、SaaS型のECサイト構築プラットフォームです。SaaS型で提供しているため、自身でサーバーを用意する必要はありません。

    現在futureshopで稼働している店舗はたくさんあります。自由度の高いデザインと管理やメンテナンスのかんたんさから、インターネットに疎い企業や店舗でも、スムーズにECサイトの立ち上げが可能です。

    futureshopでは、ECサイト構築を提供するだけでなく、ECサイトを使った事業のアドバイスや運営サポートを行っています。定期的にセミナーを開催して、futureshopの使い方や活用法を紹介。利用者の売上や事業成功のお手伝いもしてくれます。

    futureshopの特徴

    futureshopにはさまざまな特徴があります。他のECサイト構築サービスと比べて特質しているのは、以下の3点です。

    • ブランドのファン化に特化した機能を搭載
    • デザインの自由度が高い
    • 経験豊富なECアドバイザーが在籍

    上記の特徴を詳しく解説します。

    店舗・ブランドのファン化に特化した機能を搭載

    futureshopは、販売する商品のブランド力を高められる機能が使えるECサイトです。店舗のファンを獲得するための機能や、イベント性を演出する機能が多数搭載。一例を下記にまとめました。

    • 画像ホスティングオプション機能
    • レコメンド機能
    • バンドル機能
    • 予約販売機能
    • 入荷お知らせメール機能
    • 商品情報詳細設定機能
    • クーポン発行機能
    • ポイント機能
    • 会員ステージ機能
    • STAFF START連携
    • 実店舗在庫表示機能

    futureshopが搭載している機能を使えば、商品のブランド力を高められます。商品のブランディングや、ファン獲得を促進したい店舗におすすめです。

    デザインの自由度が高い

    futureshopでは、さまざまなデザインを用意しています。商品のブランドイメージに合ったサイトが作れ、同じfutureshopユーザーとデザインが被る心配もありません。

    futureshopで構築したサイトのURLは店舗独自のドメインが利用できます。SEO対策やコンテンツマーケティングの取り組みにも対応。自社ECサイトとして確立できます。

    futureshopは自由なデザインでサイトを作れるため、ブランドイメージがを重視する店舗におすすめです。

    経験豊富なECアドバイザーが在籍

    futureshopでは、サポート体制として経験豊富なECアドバイザーを常駐させています。サイト立ち上げはもちろん、サイト運営や売上につながるサイト構成の提案。独りで試行錯誤しながら、ECサイトを運営する必要はありません。ECサイト運営で疑問や悩みがあったら、気軽に問い合わせましょう。

    futureshopはサポート以外にも活用法を紹介するセミナーも開催しています。効率的な使い方や事例の共有をしてくれるので、機会があればセミナーに参加して、futureshopの使い方を勉強しましょう。

    futureshopのメリット・デメリット

    futureshopのメリットとデメリットを以下の表にまとめました。

    メリット

    • デザインの自由度が高い

    • 外部サービスと連携可能

    • ブランディングしやすい

    • 機能が随時追加される

    • 専門アドバイザーの手厚いサポート

    デメリット

    • 使い方を覚えるのが大変

    • オプションは追加料金

    futureshopは、高いデザイン性と豊富な機能によって、商品のブランドイメージにあったECサイトが作れるのが最大のメリットです。

    特にサイトデザインは、CSSやJavaScriptで細部までこだわって作りこめるため、商品のイメージに適したサイト作成が可能。機能も、随時新しいものが追加されるため、ECサイトの使い方の幅が広がります。専門のECサイトアドバイザーから手厚いサポートを受けられるのもメリットの1つです。

    futureshopのデメリットは、機能が多く、全ての使いこなすのが難しい点。パソコン操作が苦手な人は、futureshopを使い慣れるのに時間がかかるかもしれないため注意が必要です。また、利用できる追加機能の中には、別途追加料金が発生するものもあります。

    futureshopにはメリット・デメリット両方があるので、よく比較して利用するかを判断しましょう。

    futureshopの料金プラン

    futureshopの料金プランは下記の表にまとめました。

    プラン名

    初期費用

    基本料金

    登録可能商品数

    50

    22,000円

    22,000円

    50商品まで

    500

    22,000円

    26,000円

    500商品まで

    2,500

    27,000円

    31,000円

    2,500商品まで

    5,000

    27,000円

    37,000円

    5,000商品まで

    10,000

    52,000円

    52,000円

    10,000商品まで

    Gold

    52,000円

    81,000円

    30,000商品まで

    futureshopの料金は登録可能商品によって変わります。ECサイトで販売する商品数に応じてプランを選択しましょう。基本料金は月額支払いですが、半年や年間のまとめ払いにも対応しています。年間契約なら、基本料金12ヶ月分よりお得に利用できるため、長期的にECサイトを運営する予定なら、年間契約がおすすめです。

    追加で利用したい機能やオプションは別途料金が発生します。各機能の追加料金は公式サイトで紹介しているので、ぜひ確認してください。

    futureshopの利用方法

    futureshopを利用するには、以下の手順で申込手続きをしましょう。

    1. 公式サイトの右上にある「申し込み」ボタンをクリック
    2. 申込の流れと個人情報の取扱いに同意して申込フォームに移動
    3. 必要項目を入力
    4. 申込プランと契約期間を選択
    5. 追加したいオプションを選択
    6. 決済代行会社を選択
    7. ECサイトのセットアップ情報を選択
    8. SSL申請情報を選択

    申し込み完了後、入会金のお支払いの案内が来ますので、確認後入会金を支払いましょう。futureshopで支払いが完了したらSSL証明書の取得作業に入ります。

    SSL証明書の取得が完了したら、futureshopからアカウント情報がメールにて送られます。メールからfutureshopの管理画面にログインできるか確認し、ログインしたら申込手続きが全て完了です。あわせてオプションも申し込んでいたら、オプションに関する情報もメールで送られてきます。

    futureshopの管理画面から、ECサイトが構築できます。商品登録やサイトの作りこみをして、自身の店舗を組み立てていきましょう。

    まとめ

    本記事ではfutureshopの概要や特徴を解説しました。

    futureshopは、自由度の高いデザインと豊富な機能によって、オリジナルのECサイトが構築できるサービスです。商品のブランドイメージに合ったサイト構築ができるため、アパレルやコスメなど、ブランディングが重要な商品を取り扱っている店舗におすすめ。

    機能が多いため、使い慣れるまで時間はかかりますが、専門のECサイトアドバイザーがサポートしてくれるため、サイト運営で困る心配はありません。料金プランも細かく分類しているので、予算や費用にあった使い方ができます。

    【最後に】
    ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。

    ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。

    累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。

    ecforceには、主に3つの特徴があります。

    特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム

    豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。

    特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能

    クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。

    特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減

    CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。

    「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。

    ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。

    ecforce公式サイト

    その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。

    無料ebookはこちら 

    売れるEC/D2Cの人気資料セット無料配布中!

    すぐに ダウンロード できる資料です
    より専門的な知識を解説しています

    こちらから
    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ