この記事でわかること
「カラーミーショップの特徴は?」
「カラーミーショップの料金プランや利用方法がよく分からない!」
このような悩みを抱いている人もいるでしょう。
ECサイト(ネットショップ)を構築するのは手間がかかります。カラーミーショップは、機能性、操作性が優れたインターフェースが特徴のECサイト作成サービス。
お手頃な価格面も魅力で、コストを抑えて高品質なECサイトを作りたい人におすすめです。
本記事では、カラーミーショップの特徴や利用方法について詳しく解説します。料金プランも紹介するので、カラーミーショップの導入を検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
【ECサイト構築サービス22個の比較表】おすすめ国産SaaS型ECシステムもご紹介
4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?
カラーミーショップの概要
カラーミーショップは、インターネット上に店舗を構築できるネットショップ(ECサイト)作成サービスです。コストパフォーマンスと機能性、操作し易いインターフェースが魅力。
GMOペパボ株式会社が2005年にサービスの提供を開始し、老舗の国内最大級のネットショップ作成サービスとして、中小規模の事業者から有名ブランドまで多くの業界に導入されています。
インターネット上に店舗を構築する際、これまではお店をデザインするデザイナーや、実際にサイト構築と運営を担うITエンジニアなどの存在が不可欠でした。カラーミーショップは、これら専門的な知識や技術がなくても店舗開設と運営ができる機能が備わってます。
カラーミーショップの特徴
カラーミーショップの特徴は、以下のとおり。
- 80種類以上の基本テンプレートを搭載
- 売り上げを最大化するショッピングカート機能
- 効率的な運営体制を確立
それぞれ順番に解説します。
80種類以上の基本テンプレートを搭載
カラーミーショップは、80種類以上のデザインテンプレートを準備。どれも洗練されたデザインで魅力的です。デザインカスタマイズにも対応しており、好みに合わせてネットショップ(ECサイト)を構築できます。
公式サイトでテンプレートを公開しているため、会社の業界や雰囲気にあった、お気に入りのテンプレートを見つけられるでしょう。
売り上げを最大化するショッピングカート機能
カラーミーショップには、売上を最大化するための機能を多数搭載しています。その中でも購入率にこだわったカート画面は魅力的です。
ECサイトを運営する上で欠かせない指標である、「購入率」と「リピート率」の向上に貢献するでしょう。
効率的な運営体制を確立
カラーミーショップには、ショップの成長に合わせて後から必要な機能を追加し、運営体制を効率化できる体制が整っています。そのため無駄なコストが一切かかりづらいです。
また、スマホやタブレット端末を利用して、いつでもどこでも受注・発送業務に対応可能。店舗内や倉庫での管理業務も、パソコンが無くてもスムーズに対応可能です。
さらに、実店舗やECモールなど複数の店舗を運営している場合も、在庫データの連携もかんたんです。管理にかかる時間と労力を削減することで、効率的なショップ運営体制に貢献します。
カラーミーショップのメリット・デメリット
カラーミーショップの概要や特徴は分かった人が、ネットショップ(ECサイト)構築支援サービスを選ぶ上で、気になるのはやはりメリット・デメリット。それぞれ徹底解説します。
カラーミーショップのメリット
カラーミーショップを利用する主なメリットは、以下のとおりです。
- 老舗としてのノウハウの蓄積
- ライバルと比較した時のランニングコストの安さ
- 個人情報の非公開設定
- 充実した機能と洗練されたデザイン
- 使いやすいユーザーインターフェース
2005年のサービス開始から長年蓄積したノウハウは、やはり他社とは一線を画しています。運営会社であるGMOペパボは東証プライム上場企業であり、信頼と安心感があります。料金プランは後述しますが、他社と比較してランニングコストが安いのも魅力。まずは気軽に試すことができます。
一方、カラーミーショップは楽天やアマゾンなどのモール型のショップと比較すると、集客や認知獲得が難しく、常に企業努力が必要です。経営方針の決定や新商品の開発など企業の根冠をなす部分は、お店独自で自発的に取り組まなければなりません。
しかし、これはECサイト(ネットショップ)共通のデメリットとも言えます。
カラーミーショップの料金プラン
カラーミーショップには、下記の3つのプランがあります。
- フリープラン:無料
- レギュラープラン:月額4,950円
- ラージプラン:月額9,595円
フリープランと有料プランがある理由は、ショップオーナーにステージに合ったサポートができるからです。初心者や初期費用や導入費用を抑えたい人にはフリープラン。一方で、経験がある人、ある程度売上が見込める人には有料プランがおすすめです。
初期費用や月額料金が不要なフリープランでは、販売手数料がかかります。カラーミーショップ以外のサービスでも同じ仕組みです。「最初は売れるかどうか不安」という人や、副業として小規模で始めたい人には、初期費用も月額費用もいらないカラーミーショップのフリープランがおすすめです。
有料プランであるレギュラープランとラージプランの違いはその容量です。レギュラープランがディスク容量5GBであるのに対して、ラージプランは100GB。容量を気にせず使いたい、主に大規模店舗にはラージプランを選択するとよいでしょう。
カラーミーショップの利用方法
カラーミーショップを利用するにはまずはユーザー登録が必要です。「最初はどのようにしたらよいか不安がある」という人も安心してください。初期費用や月額料金が無料のフリープランであれば、商品が売れて販売手数料が発生しない限り、費用は発生しません。
また有料プランを試してみたい場合でも、30日間の無料体験があります。自動で課金されてしまうことはありませんので、お気軽に登録してみてください。
登録からショップを開くまでの手順は、下記の表の通りです。
手順 |
作業 |
ステップ1:ショップ構築 |
• 商品登録作業 • ショップデザイン選定 • トップページ更新 |
ステップ2:開店準備 |
• 特定商取引を掲載 • プライバシーポリシー登録 • 配送会社選定 • 配送方法登録 • 決済代行会社選定 • 決済方法登録 |
ステップ3:ショップオープン |
• メール設定 • 注文から配送迄の流れ確認 • テスト購入し、注文確認 • 契約内容と支払い内容の確認 |
注意点は、カラーミーショップで実施可能なのは、あくまでもショップ構築からオープンに限られる点です。商品配送やクレジットカード決済の利用に関しては、顧客自身で運送会社や決済代行会社と契約を結ぶ必要があることに留意しましょう。
まとめ
本記事では、カラーミーショップの概要や特徴、メリット・デメリットを紹介しました。
カラーミーショップは、GMOペパボ株式会社が展開・運用しているインターネット上に店舗を構築できるネットショップ(ECサイト)作成サービスです。カラーミーショップを利用することで、知識や技術がなくても店舗開設と運営ができます。
紹介した通り、カラーミーショップには無料のフリープランがあります。ネットショップ(ECサイト)の初心者や試しにショップを構築したい人は、まずは無料のフリープランから導入することを検討してみてはいかがでしょうか。
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月