目的・課題
- カートの操作性、出荷処理、決済連携、データ集計
- 機能制限によるオペレーションの煩雑化
効果
- オペレーション面での作業工数の削減
はじめに、貴社の事業概要と、事業立ち上げに至った経緯を教えてください。
弊社では完全夢中をモットーに、一人ひとりの「夢中」をサポートするため日本人の健康に欠かせない栄養素を独自のバランスで配合した「COMP」を展開しています。現在COMPはパウダー、グミ、ドリンクタイプと3種類のラインアップを取り揃えており、アスリートや近年話題になっているeスポーツ選手の方々にも取り上げていただいております。
立ち上げに至った経緯で言うと、元々私が研究人間で、夢中になれるものに情熱と時間を掛け続ける中、没頭し過ぎて食事が疎かになり、最終的に倒れてしまったことがありました。そんな中、海外の完全食と出会い、試してみると体調が一気に良くなったんです。
完全食はある程度の情報が公開されていましたが日本の栄養基準と異なっていた為、自分なりにデータ化し研究を重ね自分の体でトライ&エラーを重ね自作していました。当時は自分の為に作っていたのですが、研究人間という癖もあり良い物を作ったら発表したいという感情が湧いてきたんです。
そして「完全食を自作するwiki」という掲示板を作成し、その掲示板やTwitterのDMでの反響や大手ショッピングサイトで2ヶ月で数百食売れた事で需要を確信しました。またそのタイミングで創業メンバーと出会い、東京での起業を決めました。

販路拡大の為の機能拡充・サポート体制、
この2つが重要だった
別のカートから、なぜecforceへの乗り換えを決めたのでしょうか?
元々使用していたカートシステムだと管理画面の操作性、出荷処理、決済連携、データ集計の全てに課題を感じており、今後の事業拡大や、購入者さまへのCRMを行っていく中で限界を感じていました。
具体的には受注に対しての処理が一括で行えなかったり、顧客情報が各画面で整合性がなかったり、LTVや継続率の分析も管理画面上で行うことが出来なかったりと、どうしても工数が掛かる状況で、日々やりたい事はあるものの実行が出来ない状況でした。
決済の部分ではクレジットカード決済がリアルタイムのAPI連携ではなく、例えば月を跨いだ受注をキャンセルする際、お客さまへ返金のご案内をし、銀行振込などを行わなければなりませんでした。これでは集中したい事に注力できない。
そんな中、ecforceさんと打ち合わせをする機会があり、元々の機能性はもちろんですが、今後の販売施策の為の機能が次々と拡充されている点や、システム移行のお話を進めていく中で、対応も親身でスピード感があると感じ移行を決定しました。

移行により具体的に改善された点を、お聞かせください。
オペレーション面で、大きく作業工数を圧縮する事が出来ています。先程の決済の部分もAPI連携でCSの工数をかなり減らす事ができ、受注の細かな情報更新などの処理も、管理画面で一括更新ができて助かっています。
出荷CSVの処理もこれまでは時間を要する部分であったのですが、ecforceへ移行してからはecforce上での操作のみで基本的な出荷準備の作業が完了する為、今までの工数に対し4分の1程度となりオペレーション面で大幅に圧縮できていると感じています。
データセグメントに関しても以前は受注のステータスが限られておりスムーズに行かない事が多々あったのですが、ecforceでは受注のステータスが好きなだけ作成できる為、諸々円滑に進められる様になりました。
その他にも、検索条件を細かく絞った上での一括受注作成機能や、対応が必要なものとそうでないものの区別が管理画面上で確認できたりと、今まで実現できていなかった事が出来る様になり満足しています。

今後、ecforceで実現していきたいことを教えてください。
直近では、モールサイト構築機能を使ってマイページを弊社用にカスタマイズし、弊社独自のショップ運用を行っています。またクロスセル施策なども展開する予定です。
ecforceはサーバなどのインフラ周りについても相談できるので、今後はさらに広告予算を投じてCOMPを広めて行きたいと考えています。完全夢中をモットーに、人の人生の「夢中」の時間をサポートできる様、ecforceと共にその想いを実現できる様に尽力して行きます。