この記事でわかること
LTVが上がらない。数字が合わない。その悩み、実は「戦略設計」の問題かも?
私たちSUPER STUDIOは、これまで数多くのEC/D2Cブランド様と伴走するなかで、ある共通の悩みに直面してきました。
「CPAは改善した。でも利益が出ない」
「LTVが読めない。どれだけ広告をかけても不安になる」
「そもそもこの商材、D2Cで伸ばせるのか…?」
こうした課題に対して、どこから、何を、どう見直すべきか?
その答えを「戦略の設計図」という形で解決する内容をご紹介します。
今すぐ視聴できるセミナーアーカイブを用意していますので、ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご視聴ください。
D2C事業の「型」と「商材別の戦い方」
売れるブランドと、売れ続けるブランドには、大きな違いがあります。
それは、数字の結果ではなく「構造そのもの」が違うということです。
D2C事業を継続的に伸ばしていくために欠かせない3つの観点を軸に、「EC/D2Cで儲かる構造をどう設計するか」と、「自社らしい戦い方をどう見つけるか」を整理していきます。
① D2Cビジネスの全体設計:利益が出る構造のつくり方
D2CはLTVが命、とよく言われますが、では「LTVって何を見ればいいの?」という問いに答えられる人は多くありません。
D2C事業における基本原則の【粗利LTV − CPA = +】(粗利LTVからCPAを差し引いてプラスになる構造)を起点に、ユニットエコノミクスの考え方を使って、数字設計のポイントを整理しています。
② 商材ごとの正しい戦い方:「そのジャンルならでは」の戦略とは?
「この商品、D2Cに向いてるのかな?」
という疑問に答えるべく、ジャンル別に売り方の“型”を整理しています。
- 美容・健康:「悩み解決ドリブン」なLPが鍵。安心感と共感導線がポイント
- 食品・飲料:「味」への想像を引き出す“見せ方”とストーリー設計
- ペット:「使うのはペット、買うのは飼い主」という構造に最適化された導線
③ 集客戦略とCV設計:「最初の10件」を取るために必要なこと
D2Cではよく「まずはゴールデンルートを1つつくること」と言われますが、それがどうやって組み立てられるのかを体系的に学べるのもこのセミナーの特徴です。
特に初期フェーズでは、SNS広告・インフルエンサー・リスティングなど、施策選定とPDCA設計が事業成否を大きく左右します。
実例:ブランド事例から見るリアルな実装プロセス
SUPER STUDIOが自社で展開しているD2Cブランド「ふつうのショップ」の事例も紹介します。
「高級志向されてこなかった日常食品」を、「D2Cチャネル × 権威性 × デジマ力」で再定義し、LP起点で市場への食い込みを実現したプロセスは、初期フェーズのブランド様にとってヒントになるはずです。
60分で視点が変わるセミナー
このセミナーを通してお伝えしたかったのは、D2Cの成功には「個別ノウハウ」ではなく「構造理解」が不可欠だということです。
- LTVやCPAをどのように捉えて、計画に落とし込むか
- 商材に応じて、どんな売り方・サイト設計がフィットするのか
- 自社に合った成長のルートをどう描いていくか
上記のようなヒントを最短距離で理解したい方にとって、このセミナーがその入り口になれば幸いです。
\セミナー本編の視聴はこちらから!/
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月