この記事でわかること
一般企業の副業解禁の流れから、物販ビジネスを始める人が増えています。物販ビジネスはインターネット環境と商品があれば誰でも始められるため、人気のあるビジネスモデルです。
しかし、「物販ビジネスって一体何?」「物販ビジネスを始めるメリットを知りたい」と考えている人も多いでしょう。
そこで本記事では、物販ビジネスの概要や種類、メリット・デメリットを解説します。物販ビジネスを始める際のポイントも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
この記事を最後までご覧いただいた方のために、事業にすぐ使える実践フォーマットを配布させていただいております。ぜひご活用下さい。
物販ビジネスとは?
物販ビジネスとは、形のある物を商品として販売するビジネスを指します。例えば、仕入れた鞄をフリマサイトやオークションサイトで販売した場合、物販ビジネスは成立しています。
ただし、情報や知識などの形のない商材を販売する場合は、物販ビジネスに分類されません。商品に実態がなければ物販ビジネスには含まれないため、あらかじめ把握しておきましょう。
転売も物販ビジネスの一つ
物販ビジネスを始めようと考えている人であれば「転売と物販って何が違うの?」といった疑問が出てくるでしょう。転売は物販ビジネスの分類の一つです。
転売は別の場所から仕入れた商品に対して、利益を上乗せして商品を販売する方法です。物販ビジネスの一つであるため、種類に違いはありません。
また、物販ビジネスや転売は、実店舗ではなくインターネットを活用して始めるケースが多いです。近年は様々なフリマアプリやオークションアプリが登場しているため、特別な知識やスキルがない人でもすぐに始められます。
転売とネットショップの違い
ネットショップはユーザーがECサイトをさす際に使う言葉。転売は仕入れた商品に利益を上乗せした形で販売する手法です。
ネットショップは販売を行う場所、転売は物販の販売手法の一種と覚えておきましょう。
物販ビジネスの種類
物販ビジネスは転売以外にも、様々な種類が存在します。具体的な物販ビジネスの種類は、以下の通りです。
- 転売
- せどり
- 輸入・輸出販売
せどりとは、仕入れた商品を第三者に販売する方法です。一般的には、中古品や海外で仕入れた商品を販売するケースが多く、商品を手に入れやすい点が特徴です。
また、海外から商品を仕入れて販売する輸入販売、国内で商品を仕入れて海外で販売する輸出販売も物販ビジネスに含まれます。
物販ビジネスは儲からないって本当?
インターネットで「物販ビジネス」と検索すると、「物販ビジネス 儲からない」という予測キーワードが表示されます。これは事実なのでしょうか?
物販ビジネスは他社との差別化が難しい側面があり、ECモールによって大きく売上高が異なりますが、平均して20〜30%の利益率が期待できるといわれています。
利益率には粗利益(売上−仕入れ原価)と営業利益(粗利益−経費)があり、最終的に自分の手元に残るお金を知りたいなら、営業利益を計算する必要があります。
たとえば、以下のようなケースを想定してみましょう。
- 1000円で仕入れた商品を2,500円で販売した
- 販売手数料として100円支払った
- 発送料金として150円を支払った
粗利益(売上−仕入れ原価)は1,500円で、営業利益(粗利益−経費)は1,250円です。
ECモールの売れ筋商品はニーズがあり、売れる商品が見つかる可能性が高いでしょう。
- 食品
- ファッション
- 日用雑貨・キッチン
- 美容・コスメ
- ドリンク・酒
- ダイエット・健康
- おもちゃ・ホビー・ゲーム
物販ビジネスで販売する商品を決める際の参考にしてみてください。
【6ステップ】物販ビジネスのやり方
物販ビジネスで利益をだすためには、販売する商品のリサーチに始まり、商品の購入やPR、商品の発送、顧客のアフターサポートなどを行う必要があります。
ここでは、物販ビジネスの具体的な流れとやるべきことを確認しましょう。
ステップ1.利益の出る商品をリサーチ
物販ビジネスをするにあたって最も重要なプロセスが商品リサーチです。ECモールをチェックしたり、実店舗に足を運んで売れ筋商品をチェックしたりします。
商品リサーチを行う際は売れ筋かどうか、販売価格と仕入れ価格はいくらか、どれくらいの利益がでるのかなどを徹底的にリサーチしなければなりません。
注意しなければならないのは利益率が高い商品=売れ筋商品とは限らない点です。販売者にとって利益率は高ければ高いほど良いですが、売れない商品を仕入れても長い間売れるまで利益として還元されないので安定的に利益がでるかは不明瞭です。
リサーチ時には利益率のチェックのほかに、他社の販売価格やレパートリー、競合他社はどれくらいあるのかといった、競合他社の販売動向を分析しましょう。
ステップ2.仕入れ先を確保して商品を購入
商品リサーチを終えて利益がでそうな商品がリストアップできたら、商品を購入します。
仕入れ先には大きく分けて店舗仕入れとネット仕入れがあります。前者は実際の店舗に出向いて利益がでそうな商品を仕入れる方法で、後者はネットで見つける方法です。
また、ネット仕入れには海外のマーケットから仕入れる「輸入」と海外でオリジナル商品を作って輸入する「OEM」の2種類があります。
ネットで国内のマーケットから仕入れるのが一般的ですが、国内でニーズがあっても入手が難しい商品などは海外のマーケットから輸入するケースも考えられます。
物販ビジネスで売上をあげられるような商品の仕入れ方法を模索しましょう。
ステップ3.プラットフォームを決めてPR・販売
物販ビジネスを行うためのECプラットフォームやECカートを決めて、仮想モールに出店するか、ECサイトを立ち上げてEC販売するための場所を作ります。
EC販売を行う場所が決まったら、今度は自社サイトや販売商品のPRを行いましょう。
定期的なセールやキャンペーン機能などを有効活用することで、販売を促進できます。
ステップ4.受注した商品を発送する
顧客から受注した商品をピッキング・梱包して発送します。梱包時に商品が傷つかないように気をつけながら、スピーディに発送するのが高評価をもらうためのポイントです。
ステップ5.販売代金を得る
商品の支払いが完了したら、半月や1ヶ月後など、特定の期間を経た後に入される仕組みになっているECモールがほとんどです。利用するECモールの規約を確認しましょう。
ステップ6.アフターフォローを行う
商品の販売・発送が終わっても、商品に何らかの不具合や問題が生じた場合に備えて、適切なアフターフォローができる体制を整えておく必要があります。
カスタマーサービスを充実させるメリットは、顧客の不安や疑問を解消することで、会社の評判につながる点です。不具合や問題があった場合には真摯に謝罪した上で、返金や返品で対応し、修理や保証サービスも充実させる必要があるでしょう。
ECサイトで物販ビジネスを始める3つのメリット
物販ビジネスを始めるメリットは、少額の資金でスタートでき、スキマ時間にできる手軽さ、収益が出始めると安定して稼ぎやすい点です。具体的なポイントを確認しましょう。
1.少額の資金で始められる
実店舗で物販ビジネスを行うとなると、物件の家賃や人件費など、かなりの固定費がかかりますが、ECサイトならサーバー代や売上代金の数%の販売手数料にあたる数千円〜1万円前後の利用料金だけで物販ビジネスを運営できます。
また、ECサイトで物販ビジネスする場合には、販売数に応じて仕入れる商品を決められるので、仕入れすぎて商品が売れ残ってしまうリスクを最小限におさえられます。
2.スキマ時間で行えるので副業にピッタリ
ECサイトの物販ビジネスは、ネット上で商品リサーチや販売、顧客とのやりとりが完結するので、本業で忙しい方でも始めやすい副業です。本業以外の空き時間を有効利用してビジネスをやりたいと考えている方は、ECサイトの物販がおすすめですよ。
仕事中も就寝中も24時間体制で商品を販売できるのも魅力ですね。
3.収益が出始めると安定しやすい
ECサイトは顧客からの評価を獲得し始めると、その評価が権威性となって商品を購入してくれる顧客が増えやすい構造になっています。つまり、ひとたび評判を得て収益が出始めると、それ以降は安定的に収益をだしやすくなっているのです。
評価を維持する努力は必要ですが、利益が安定しやすいのは大きな魅力です。
ECサイトで物販のビジネスを始めるデメリット
ECサイトで物販ビジネスを始めるにあたっては、デメリットも考えられます。ここでは、具体的なデメリットと注意点についてチェックしていきましょう。
物販ビジネスを始める人が増えている
ECサイトに参入する個人や企業の数は年々増加しています。
分野 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
物販 |
10兆515 億円 |
12兆2,333億円 |
13兆2,865億円 |
サービス |
7兆1,672億円 |
4兆5,832億円 |
4兆6,424億円 |
デジタル |
2兆1,422億円 |
2兆4,614億円 |
2兆7,661億円 |
出典:経済産業省|電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
このように、競合他社も続々と参入しつつある中で、他社との差別化を明確にしないと物販ビジネスでは成功しにくいという現状があるのです。
ビジネスが軌道に乗るまでに時間がかかる
ECサイトの運営にはリサーチや仕入れ、発送業務だけでなく、売上をあげるための販売ページやサイトのSEO対策やSNS運用、広告運用などのマーケティング施策が重要。
多くの人に利用されるECサイトを作るためには、多くの時間を要します。自社のノウハウを積み重ねながら、ECサイトを地道に運営していく根気と努力が求められるのです
物販ビジネスを始める際のポイント
物販ビジネスを始める際は、以下2つのポイントを押さえておきましょう。
- 個人での物販ビジネスには限界がある
- 事業としてD2Cを始める場合は製造から自社で対応が必要
物販ビジネスは商品を制作、もしくは仕入れて販売する形態ですが、規模が大きくなるにつれて個人では対応しきれなくなります。売上をあげるためには、一定数の在庫を保管し、フルフィルメントな対応が必要になることを覚えておきましょう。
また、物販ビジネスと相性の良いD2Cを始める場合は、仕入れではなく自分で商品を制作する必要があります。商品の生産拠点が求められる点にあらかじめ注意しましょう。
物販ビジネスを拡大するなら「ecforce」がおすすめ
物販ビジネスを法人として始めようと検討している人は「ecforce」がおすすめです。
ecforceは、平均年商2億円以上を目指せるECプラットフォームです。ノーコードでブランドに合わせた、独自性のあるデザインによるサイト作成を進められます。
また、マーケティングによる費用対効果の最大化、アプリを活用することで様々なAPIと連携が可能です。ビジネスの立ち上げからグロースまでサポート可能なため、未経験でもご安心ください。
ただし、ecforceは法人向けサービスとなるため、今後の成長を見越して個人でなく法人として物販ビジネスを始める方におすすめです。
物販ビジネスに関してよくある3つの質問
物販ビジネスに関しては以下のような3つの質問を考えます。
- Q1.ネットショップと転売の違いは?
- Q2.物販販売ってなに?
- Q3.物販ビジネスでメルカリを使えるの?
ここでは、よくある質問とそれに対する回答について見ていきましょう。
Q1.ネットショップと転売の違いは?
ネットショップは、顧客がECサイトをさすときに使う言葉です。転売は安く仕入れた商品をより高い価格で販売する販売方法を意味します。
Q2.物品販売ってなに?
物販販売は、物販ビジネスと同じ意味です。どちらの言葉を使っても定義は変わりません。ただし、物販ビジネスの方が使われる場面を目にすることが多いです。
Q3.物販ビジネスでメルカリを使えるの?
物販ビジネスの仕入れ先や販売先としてメルカリやラクマのようなフリマアプリを使えます。中古品販売の仕入れ・販売先としておすすめです。
物販ビジネスまとめ
以上、物販ビジネスの概要や種類、メリット・デメリットを解説しました。
物販ビジネスは未経験でも、特別なスキルや技術が不要なため、未経験でも始めやすいビジネスです。ビジネスの種類も豊富なため、自分に合った内容を選択できます。
ただし、物販ビジネスは個人ではどうしても限界があり、リソースの不足や事業拡大が難しくなります。物販ビジネスの基礎を掴んだ場合は、法人化して事業自体の拡大を目指してみましょう。
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月