マーケティング

CRM比較10選|導入成果につながる選定ポイントと費用感を解説

CRM
CRM比較10選|導入成果につながる選定ポイントと費用感を解説

この記事をシェア

この記事でわかること

    CRM(Customer Relationship Management)は、「顧客関係管理」と訳され、企業が顧客との関係性を管理し、深めていくための考え方や仕組みを指します。

    単なる顧客データの管理ではなく、営業・マーケティング・カスタマーサポートなど、あらゆる接点での情報を蓄積し、統合的に活用するのがポイントです。

    たとえば、過去の購買履歴や問い合わせ対応の内容、キャンペーンへの反応などをもとに、顧客ごとに最適な提案やフォローを行うことが可能になります。

    これにより、顧客満足度を高め、LTV(顧客生涯価値)の最大化につなげることができます。 CRMと混同されがちな概念にSFA(営業支援)やMA(マーケティングオートメーション)がありますが、これらはそれぞれ営業活動やマーケティング施策の自動化に特化したものであり、CRMはより包括的な顧客視点の管理を目的とします。

    CRMを導入することで、情報の共有や業務効率化だけでなく、顧客ごとの適切なアプローチが可能になり、売上の拡大ロイヤルティ向上に直結します。

    CRMが必要な企業とは?

    CRMはすべての企業にとって有用な仕組みですが、とくに以下のような課題を抱える企業には導入のメリットが非常に大きくなります。

    顧客情報が分散している

    営業チームが個別にExcelで顧客管理していたり、カスタマーサポートが別のシステムで問い合わせ履歴を管理していたりする場合、顧客の全体像が見えづらくなります。情報が分散していると、同じ顧客に複数人が連絡を取ってしまったり、問い合わせに対して過去の対応履歴が確認できず、的外れな回答をしてしまうリスクが高まります。

    CRMを使えば、すべての部門が同じ顧客情報をリアルタイムで参照できるようになるため、チーム全体での顧客対応がスムーズになります。

    営業活動が属人化している

    特定の営業担当だけが顧客の詳細を把握している状況は、担当変更や退職などで大きなリスクとなります。CRMに活動履歴や商談内容を記録しておくことで、誰が引き継いでもすぐに対応できる状態が作れます。属人化を防ぎ、組織として強い営業体制を築くには、CRMの導入が不可欠です。

    LTV(顧客生涯価値)を高めたい

    CRMは、既存顧客との関係性を強化し、リピート購入アップセル・クロスセルの機会を最大化することにも大きく貢献します。例えば、前回購入した商品や過去の問い合わせを参考に、パーソナライズされた提案ができるようになり、満足度と購入頻度が高まります。

    CRM導入で得られる効果|業務効率からLTV向上まで

    CRM(顧客関係管理)は、「顧客データをまとめるツール」にとどまりません。正しく設計・運用すれば、営業・マーケティング・カスタマーサポートまで、組織全体の成果に直結する効果をもたらします。

    ここでは、CRMを導入することで得られる5つの具体的な効果を紹介します。

    1. 顧客情報の一元管理による業務効率化

    CRMの最も基本的な役割は、顧客との接点情報を一元化することです。

    営業・サポート・マーケティングなどの部門でそれぞれ管理していた顧客情報を一括で管理することで、

    • 担当者不在でも対応履歴がすぐに引き出せる
    • 顧客からの問い合わせに対するレスポンスが早くなる
    • 複数部門が顧客データを共通で扱えるようになる

    といった業務効率の改善が実現します。

    2. 営業活動の可視化とPDCAの高速化

    CRMを活用すれば、営業担当の活動状況をリアルタイムで把握できます。
    たとえば以下の情報を共有することで、マネージャーは行動ベースのフィードバックが可能になり、PDCAを高速に回せます。

    • 商談の進捗状況(ステージ管理)
    • 失注理由の記録と分析
    • メールや電話履歴の共有

    3. マーケティング施策の精度向上

    CRMとMA(マーケティングオートメーション)を連携することで、セグメント別の施策展開が可能になります。

    • 購入履歴にもとづいたステップメール配信
    • ロイヤル顧客向けの限定オファー
    • カゴ落ちフォローや誕生日メールなどの自動配信

    これらの施策は、CRM上の顧客データに裏付けられたアクションだからこそ、反応率や転換率の向上につながります。

    4. 顧客満足度とLTV(顧客生涯価値)の向上

    CRMは、「今だけの売上」を追うものではなく、中長期的に“良い関係”を構築することが目的です。

    • 問い合わせやクレームへの対応履歴を活かし、パーソナルな対応へ
    • 顧客ニーズを分析して、提案の精度をアップ
    • ロイヤル顧客への継続施策(定期購入、紹介制度など)を最適化

    これにより、リピート率や顧客単価が向上し、結果的にLTVの最大化につながります。

    5. 定量評価が可能になることで、社内定着が進む

    CRMを正しく活用すると、「どれくらい効果があったのか」を数字で可視化できます。

    • 営業活動1件あたりの受注率
    • フォローアップメールの開封率/CV率
    • 顧客対応の平均処理時間

    こうしたKPIが明確になると、組織全体でCRM活用に対する意識が高まり、社内定着もスムーズに進みます。

    CRM活用の鍵は、行動と成果のデータをつなぐこと

    CRMはデータベースでありながら、組織の「行動」にひもづけて使うことで初めて効果を発揮します。導入して終わりではなく、使い方・見せ方・測り方を工夫することで、CRMは成果を出す仕組みとして組織に根付いていきます。

    成功のための5つのCRM導入ステップ

    1. 課題の明確化

    まず取り組むべきは、「CRMで解決したい課題は何か?」の言語化です。営業の属人化を脱却したいのか、マーケティング施策の精度を上げたいのか、あるいはLTV(顧客生涯価値)の向上を狙いたいのか。目的によって、選ぶべきCRMのタイプや導入プロセスが変わります。

    社内の共通認識を持つことが、導入成功の第一歩です。

    2. 自社に合うCRMを比較検討

    課題が明確になったら、次はツール選定です。

    「多機能=最適」とは限らず、自社の業種・業態・運用体制にフィットするかどうかがポイントです。営業支援に特化したツール、マーケ連携に強いツール、ECと連携できるツールなど、機能特性に着目して比較することが重要です。

    3. スモールスタートでの導入

    一気に全社展開を目指すと、現場の混乱や反発が起こりやすくなります。

    まずは特定の部署・チームから試験導入を行い、使い勝手や定着度を測りながらスケールアップしていくのがセオリーです。この時点で「入力のしやすさ」「現場のフィードバック」などを重視して、カスタマイズや運用調整を柔軟に行います。

    4. 社内浸透と定着化

    CRMを導入しても「使われないシステム」になっては意味がありません。
    導入後は、社内説明会やマニュアル整備、サポート体制の構築など、現場の「わからない」「めんどくさい」を解消する仕組みが求められます。
    経営層・管理職の巻き込みと、現場目線の運用設計が、定着率を大きく左右します。

    5. 活用分析と改善サイクル

    CRMは導入して終わりではなく、データを使って改善を繰り返すことが本質です。
    例えば、顧客セグメントごとの反応率や営業プロセスのボトルネックを見つけ、施策に反映するサイクルを構築します。

    この段階で「CRMが売上や業務改善にどう貢献したか」を数値で可視化できると、社内の支持も得やすくなります。

    CRMは組織を変える投資。導入ステップから戦略を設計する

    CRMは、ただのITツールではありません。
    「営業・マーケ・カスタマーサポートを横断して、“顧客との関係性を強化する”仕組み」です。
    だからこそ、導入時は戦略と現場の橋渡し役として、丁寧なステップ設計が不可欠です。

    CRM導入にかかる費用とROI

    CRMの導入を検討する際、多くの企業が気になるのが「コストに見合う効果があるのか?」という点です。
    CRMは単なる業務改善ツールではなく、売上向上や業務効率化を目的とした投資と捉える必要があります。
    このセクションでは、CRM導入にかかる費用の内訳と、費用対効果(ROI)をどう見積もるかについて解説します。

    1. CRM導入にかかる主な費用項目

    CRMツールを導入する際には、次のような費用が発生します。

    • 初期導入費用
      環境設定や要件定義、初期構築などにかかる費用(無料〜数十万円程度)
    • 月額利用料(ライセンス費)
      ユーザー数やプランに応じて変動(目安:1ユーザーあたり月額2,000〜15,000円)
    • カスタマイズ費用
      自社業務に合わせたレイアウト変更や機能追加が必要な場合(個別見積もり)
    • 教育・研修費
      社員向けの操作研修やマニュアル整備などの対応
    • 保守・サポート費
      トラブル対応や機能アップデートへのサポート(サブスクリプションに含まれる場合も多い)

    2. 導入方式による費用構造の違い

    CRMの導入方式は、大きく「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類に分かれます。
    どちらを選ぶかによって、初期コストや保守体制、拡張性が大きく異なります。

    クラウド型(SaaS)

    ベンダーが提供するクラウドサーバー上でCRMを利用する方式です。
    インターネット環境があればどこでもアクセス可能で、初期費用を抑えやすいのが特徴です。
    月額課金でスモールスタートできるため、中小企業を中心に導入が進んでいます。

    オンプレミス型

    自社内にCRMを設置し、サーバー・システムを自社で保有・管理する方式です。
    カスタマイズの自由度が高く、セキュリティ要件の厳しい企業や大規模システムと連携したい企業に選ばれています。ただし、初期投資が大きく、保守・運用も自社で行う必要があります。
    CRMには大きく分けてクラウド型オンプレミス型の2つの提供形態があります。
    選ぶ方式によって初期費用や保守体制、拡張性が大きく異なるため、事前に理解しておくことが重要です。

    クラウド型とオンプレミス型の費用比較

    項目 クラウド型CRM オンプレミス型CRM
    初期費用 小さい/無料〜数十万円 サーバー構築含め高額(数百万円〜)
    月額料金 ユーザー課金(数千円〜) 維持費を含め自社負担が発生
    保守/アップデート ベンダーが自動対応 自社またはSIerによる管理が必要
    拡張性・連携 柔軟(API対応が豊富) カスタム自由度は高いが技術的難易度も

    3. CRM導入のROI(費用対効果)の考え方

    CRMは導入して終わりではなく、「それによってどんな成果を得られるのか」が重要です。
    費用対効果(ROI)を見積もるには、以下のような計算式が使われます。
    ROI(%)=(売上増加額 + コスト削減額 − 導入費用)÷ 導入費用 × 100
    たとえば、年間の営業成約率改善により300万円の増収が見込め、CRMの年間費用が100万円だった場合、ROIは200%となり、1年以内の投資回収も可能です。
     

    4. ROIを高めるための工夫とポイント

    • 目的を明確にしてKPIを設計する
      → 成果につながる行動と数値の相関を可視化
    • 使いやすさを優先して現場に浸透させる
      → 入力が続かないCRMは、いずれ使われなくなる
    • 既存ツールとの連携で業務効率を底上げ
      → MA、SFA、EC基盤との統合で運用コストを削減

    CRM導入は“費用”ではなく“投資”。効果を数値で可視化する視点が鍵

    CRM導入を検討する際には、単なるシステム導入ではなく、営業やマーケティングの成果を最大化するための投資として判断することが重要です。
    導入後の運用設計や活用次第で、ROIは大きく変わります。定量的な指標と定性的な効果をあわせて評価することで、CRMの本質的価値が見えてきます。

    CRMツールの選び方

    CRMツールを導入するにあたっては、「何を重視するか」を明確にすることが非常に重要です。製品ごとに強みや対象となる業種・企業規模が異なるため、自社の目的や課題と照らし合わせながら選定する必要があります。

    自社の課題に合っているか

    CRMツール選定で最初にすべきなのは、「自社がCRMに何を求めるか」をはっきりさせることです。
    たとえば営業活動の属人化が課題なら、営業の活動履歴を記録・共有できるSFA機能が重視されるべきです。
    また、EC運営企業であれば、購入履歴やキャンペーン施策との連携に強いCRMを選ぶのが適しています。
    自社課題をリストアップし、それに対応する機能をもつCRMをピックアップするのが正攻法です。

    操作性・UIのわかりやすさ

    どれだけ高機能なCRMでも、現場メンバーが使いこなせなければ意味がありません。とくに営業やカスタマーサポートといった、ITに強くない部門でも「直感的に使える」ことは非常に大切です。
    実際の画面イメージや無料トライアルなどを使って、「誰でも自然に使えるか」を事前に確認するのがおすすめです。

    他システムとの連携性

    多くの企業では、CRM単体ではなく、他システム(MA、SFA、ECプラットフォーム、LINE、チャットツールなど)と連携して使います。

    例えば、LINEと連携してセグメント配信したい場合や、ECの購買データと紐付けて施策を回したい場合、APIや連携モジュールの充実度が重要になります。

    サポート体制・導入実績

    CRMは導入して終わりではなく、実際に定着しなければ価値が生まれません。そのため、導入時のサポートや運用時のカスタマーサクセスの体制が整っているかも要チェックです。
    また、同業他社の導入実績が多いツールは、それだけニーズを満たしている証拠でもあります。業種別の成功事例を参考にするのも効果的です。

    CRM主要ツール10選 比較表

    現在、国内外には多くのCRMツールが存在していますが、それぞれに強みや対象とする業種・企業規模が異なります。ここでは、その中でも特に導入実績や信頼性が高く、目的別に選びやすい主要10ツールを厳選しました。

    「海外大手」「国産の営業支援向け」「マーケティング連携に強い」など、カテゴリごとに特徴を整理し、自社に合ったツールが見つけやすいよう構成しています。以下の比較表を参考に、自社にぴったりのCRMを検討してみてください。

    カテゴリ・特徴 ツール名 対象企業規模 主な機能 特徴 運営会社 公式サイトURL
    海外大手 Salesforce 中〜大企業 顧客管理、SFA、MA連携 業界最大手、拡張性が非常に高い Salesforce, Inc. 公式サイト
    海外大手 HubSpot CRM 中小〜中堅企業 顧客管理、MA、SFA 無料プランあり、マーケ機能に強み HubSpot, Inc. 公式サイト
    MS連携特化 Microsoft Dynamics 365 大企業 SFA、CRM、ERP統合 Microsoft製品との親和性◎ 日本マイクロソフト株式会社 公式サイト
    国産・汎用型 kintone 中小企業〜官公庁 業務アプリ作成、顧客DB管理 柔軟なカスタマイズが可能 サイボウズ株式会社 公式サイト
    国産・汎用型 eセールスマネージャー 中小〜大企業 顧客管理、SFA、グループウェア 国内開発、業種特化テンプレートが豊富 ソフトブレーン株式会社 公式サイト
    営業特化 Sansan 中〜大企業 名刺管理、組織図CRM 営業組織向けに強い、人脈可視化 Sansan株式会社 公式サイト
    営業特化 Senses(Mazrica) スタートアップ〜中堅 営業支援、パイプライン管理 UIに定評、直感的に使える 株式会社マツリカ 公式サイト
    営業特化 GENIEE SFA/CRM 中小企業 SFA、CRM、MA、フォーム作成 初期費用ゼロ、営業特化の設計 株式会社ジーニー 公式サイト
    マーケ特化 カスタマーリングス 中小〜中堅企業 顧客分析、MA、セグメント配信 EC・小売に強く施策と分析を一体化 株式会社プラスアルファ・コンサルティング 公式サイト
    EC特化 ecforce ma D2C/EC企業 購買データ連携、セグメント配信 ecforce連携、CDP活用可能なEC特化型 株式会社SUPER STUDIO 公式サイト

    まとめ|CRM導入は、課題整理と運用設計を軸に最適解を導くプロジェクト

    CRM導入は、システム選定以上に「なぜ導入するのか」「どのように活用・定着させるか」が問われる取り組みです。顧客接点の高度化が進む今、業務の属人化解消や、営業・マーケティング・CSの情報統合は避けて通れません。

    本記事では、CRM導入によって得られる実務的効果から、段階的な導入プロセス、投資判断のための費用分析、さらに目的別のツール比較と選定軸までを整理しました。

    導入前には、社内の課題を構造的に整理し、必要な要件を洗い出した上で、社内体制やリソースと整合性のあるツールと導入ステップを選定する必要があります。

    成果につながるCRM導入とは、機能の多さではなく、運用の現実性と持続性を担保した選択ができているかどうかに尽きます。

    運用の現実性と持続性を軸に、最適な導入方針を設計していきましょう。

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ