マーケティング, 基礎知識

Webサイト分析の重要な指標とは?分析方法と3つのポイントをご紹介!

Webサイト分析の重要な指標とは?分析方法と3つのポイントをご紹介!

この記事をシェア

この記事でわかること

    「自社Webサイトを立ち上げたものの、ユーザーからの反応がイマイチ」「Webサイトの分析方法と参考にすべき指標が知りたい」と考えている方は多いでしょう。

    Webサイトを分析する際には、ユーザーのアクセス経路やアクセス後の行動、検索KWななどをチェックし、分析結果をもとに仮説検証しながら問題点を解消していきます。

    本記事を参考にしながらWebサイトを改善することで、より顧客から反響のあるサイトが作れるでしょう。分析に役立つポイントやツールなどの情報もチェックできますよ。

    自社Webサイトの分析方法やコツを知りたい方は参考にしてみてください。

    これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
    4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?

    Webサイト分析とは?

    Webサイト分析とは、分析ツールを用いてWebサイトに流入してくるユーザーの動向を分析して、その後のサイト運営に活かすための取り組みのことです。とはいえ、分析ツールで得られる情報は膨大なので、目的意識をもって分析ツールを使うことが重要です。

    サイト分析の目的

    Webサイト分析をおこなう目的は何でしょうか?次のような目的が挙げられるでしょう。

    • Webサイトの現状を知るためのモニタリング
    • マーケティング施策の効果を測定
    • 集客・売上につながるWebサイトに向けた改善点の発見

    まずWebサイトを分析する目的を明確にしてから、サイトを分析するのが基本です。

    主な分析方法は2種類

    Webサイト分析には、大きく分けて定量分析と定性分析の2種類があります。

    • 定量分析・・・数値化してカウントできるデータを分析
    • 定性分析・・・数値化できないデータを分析

    定量分析はページビュー数やセッション数、ページ滞在時間、コンバージョン率・コンバージョン数など、データ化できる数値や割合を分析するのが特徴です。その一方で、定性分析では、ユーザーから集めたレビュー・インタビューなどを分析します。

    Googleアナリティクスなどで集める定量データを分析することはもちろん、ユーザーからの声を反映することもWebサイトの分析にとっては必要不可欠。

    Webサイトでのユーザーのマウスの動きを可視化するヒートマップ分析も定性分析の一種で、Webページのどこに注目が集まっているか・集まっていないかを把握できます。

    定量分析・定性分析を両方活用しながら、事前に設定した目標を達成しましょう。

    Webサイト分析で見るべき4つのデータ

    Webサイト分析で見るべき主なデータは次の4つの指標です。

    • アクセス状況を示しているデータ
    • ユーザーのアクセス経路
    • 検索KW
    • Webサイト上でのユーザーの行動

    ここでは、Webサイト分析でチェックすべき最も重要な指標を確認しましょう。

    アクセス状況(PVやUU、SSなど)

    アクセス状況を示している指標には、次のようなものが挙げられます。

    • Webページの閲覧数(PV)
    • ページへの訪問人数(UU)
    • サイト離脱までの期間をカウント(SS)
    • コンバージョン率(CVR)
    • ユーザーの属性

    Webページのアクセス数やページに訪問した人数、サイト閲覧から何らかのアクションにいたったユーザーの割合など、これらはWebサイト分析の核となる点ばかりです。

    また、どの層のユーザーから見られているのか、商品が購入されているのかを分析するためにユーザーの属性を調査することも、Webサイトで商品を売るためには重要です。

    アクセス経路

    GoogleやYahoo!から流入しているのか、ディスプレイ広告やSNS広告、アフィリエイトリンクから流入しているのかなど、ユーザーのアクセス経路を調査することも大切。

    広告からの流入が多いようであれば、今以上にSEO対策をしてもっと検索されるWebサイトを目指すべきです。しかし、キーワード検索からの流入が多いようであれば、もっと効果的な広告宣伝をおこなうべきといったマーケティングの改善点が見えてきます。

    検索KW

    キーワード検索されている数が少ないようなら、検索KWに対するユーザーからのニーズが満たせていない可能性が濃厚です。とくに競合他社のWebサイトが少ないKWに関しては、タイトルやディスクリプション、見出しにKWや共起語を意識的に含めてSEO対策を講じることで、1つの記事でより多くの集客を見込めるでしょう。

    ユーザーの行動

    ユーザーの行動を分析することも大切です。ユーザーの行動フローからユーザーがよく目にするページ、よくとる行動についてリサーチして、うまく集客に結びついているポイントと、もっと改善できるポイントを洗い出すことができます。

    ユーザーが意図した行動をとっていない場合は、Webサイトの構造やデザインの配置場所について、再考する必要があるかもしれません。

    Webサイト分析の5ステップ

    Webサイト分析をおこなう際は、次の5つのステップをおさえることが大切です。

    1. Webサイトの内部構造を確認する
    2. Webサイトの目標と分析の目標を再チェック
    3. 仮説にもとづいて検証していく
    4. 仮説が間違っていないかどうかチェック
    5. 仮説からサイト改善策を導きだす

    ここでは、Webサイト分析の具体的な手法を段階的に見ていきましょう。

    1.Webサイトの内部構造を確認する

    まずはどのような流れで商品・サービスの購入を想定しているのかを再確認します。そして、サイトに流入してきているユーザーにハマっているかをチェックします。コンバージョン率が十分に高いようであれば、集客戦略はうまくいっていると判断します。

    もしレビュー数に対してコンバージョン率が低いようであれば、集客の流れそのものに何らかの問題がないかを考え、その後のWebサイト運営に活かします。

    2.Webサイトの目標と分析の目標をチェック

    次に自社Webサイトが何を達成したいのかをチェックして、今現在のWebサイトで目標を達成できているかどうかを確認しましょう。自社商品のお問い合わせにつなげたり、購入につなげたり、認知度をアップしたりと、企業によって設定する目標はさまざまです。

    目標の到達度合いを確認して、そのギャップを埋めるための仮説を立てましょう。

    3.仮説にもとづいて検証していく

    問題点をもとに仮説を立てたら、それを実証していきます。広告が多いせいでユーザーの離脱率が高いのかもしれないと考えたのなら、広告の数をへらし、より目立たない広告に切り替えることでユーザーの離脱率をへらし、売上をのばせるかもしれません。

    4.仮説が間違っていないかどうかチェック

    ある程度の期間を置いてから、仮説が正しかったかどうかをチェックします。分析ツールを駆使して、定量的・定性的なデータをもとに仮説検証してみましょう。ただし、仮説検証は何度も実践しながら正解にたどり着くのが一般的なので、根気が要る作業です。

    5.仮説からサイト改善策を導きだす

    仮説検証を繰り返す中でABテストをおこなって、具体的な改善策を見つけていきます。Webサイトの目標設定から分析、仮説検証の繰り返しの中で改善していきましょう。

    Webサイト分析で重要になる3つのポイント

    Webサイト分析で重要になるポイントは、次の3つのポイントにまとめられます。

    • 全体的な数字と細部の数字をチェックする
    • 過去と現在のデータを比較検証する
    • 競合他社のWebサイトも分析する

    Webサイト分析をおこなう際は、マクロの視点とミクロの視点を両方もちあわせていることが重要です。ページごとに分析することは重要ですが、Webサイト全体として抱えている課題に対して、このページで何をどう改善すべきかという視点が求められます。

    また、データ分析をする際は過去と現在のデータを分析しつつ、施策をおこなった前後でどうデータ内容が変わったのかを分析して、相関関係を明らかにする必要があります。

    そうすることで、Webサイトの改善に向けた施策の効果をより正確に測れるでしょう。

    加えて、競合他社のWebサイトも合わせて分析することで、自社サイトにはない他社サイトの強みが浮き彫りになり、自社サイトの改善に活かせる可能性が高いでしょう。

    おすすめのWebサイト分析ツール3選

    Webサイト分析に役立つおすすめのツールは以下の3つです。

    • Google Analytics(Google)
    • Google Search Console(Google)
    • AIアナリスト(株式会社WACUL)

    Google Analyticsは無料で使える最も一般的な分析ツールの一つです。アクセス状況や検索キーワード、コンバージョンについて定量的に分析できます。Google Search Consoleも無料で使えるツールで、クリック数やクリック率、検索順位などがわかりますよ。

    そして、Google Analyticsと連携できるAI分析ツールの代表格はAIアナリスト。分析結果をもとにサイトの改善案を提示してくれます。

    重要指標に的を絞って的確に分析・提案してくれるので、課題を明確にすることができ、サイトの問題点を改善するスピードを高速化できます。

    自社Webサイトの分析・改善に使いやすい分析ルールを選んでみましょう。

    引用元

    Google Analytics 公式サイト

    Google Search Console 公式サイト

    AIアナリスト 公式サイト 

     *参照日:2024年6月時点

    Webサイトを分析・改善して、売上が出せるサイトを作り上げよう!

    この記事では、Webサイトの分析方法や分析するまでの5つのステップ、Webサイトを分析する上で重要になる3つのポイント、おすすめの分析ツールについてご紹介しました。

    定量的・定性的なデータをもとにWebサイトを分析することで、競合他社に負けないような集客・売上につなげられるWebサイトづくりを目指しましょう!

    【最後に】
    ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。

    ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。

    累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。

    ecforceには、主に3つの特徴があります。

    特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム

    豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。

    特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能

    クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。

    特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減

    CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。

    「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。

    ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。

    ecforce公式サイト

    その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。

    無料ebookはこちら 

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ