この記事でわかること
OEMに興味を持っている人は「ODM」についても気になっていると思います。
また、ODMという用語を聞いたことがあっても、詳しい意味やOEMとの違いまでは理解していない方もいるかもしれません。
この記事では、ODMの基本知識や目的、メリット・デメリットについて紹介していきます。
この記事を最後までご覧いただいた方のために、事業にすぐ使える実践フォーマットを配布させていただいております。ぜひご活用下さい。
ODMとは?
そもそもODMとは、Original Design manufacturingの略語で、商品やサービスの企画から開発、製造までをメーカーに委託することを意味します。
非常によく似た言葉に「OEM」がありますが、主な違いは製造以外の業務を委託するかどうかです。
製造のみの場合が「OEM」で、企画や開発から製造までを委託する場合が「ODM」と覚えておきましょう。
しかし、実際にはOEMと呼ばれている場合でも開発から対応しているメーカーも増えているため、あまり大きな違いはありません。
ODM生産の目的
ODM生産最大の目的は、開発に関するノウハウがない状態で商品を提供することです。
そのため、自社サービスのラインナップを増やすときには非常に役立ちます。
ODMやOEMが盛んな自動車業界では、社内リソースを高級車に集中させているときでも、軽自動車をODM生産して幅広い顧客のニーズに対応しています。
自社のコア業務に注力しながらコストを抑えてラインナップを展開できるため、ODMを有効活用していると言えるでしょう。
また、大手コンビニでは顧客の求める商品をODM生産して、プライベートブランドを立ち上げています。
単身赴任のサラリーマンにターゲットを絞って、1人分のスナック菓子をODM生産するなど、自由度の高い商品展開が実現されています。
顧客の幅広いニーズに対応したいが、自社にリソースを割く余裕がない場合は、OEMよりもODMが適切です。
ODM生産の成功事例
あまり知られていませんが、NTTドコモが販売していた「フィーチャーフォン」はODMで製造されていました。
ODMは比較的新しい言葉なので、当時はODMと呼ばれていませんでした。
ドコモが企画した「501シリーズ」は必要な機能やスペックが決まっていただけでした。
その後、NECや富士通などの製造メーカーにODM生産を委託して、ドコモは販売のみをおこないました。
製造しているメーカーを全面的に表示していた訳ではないため、製造しているのがNECでも富士通でも顧客からは「ドコモの501シリーズ」と認識されていました。
各メーカーは企画段階から技術力の競争をすることになり、さまざまな差別をはかりました。
その結果、シリーズのラインナップには幅が生まれて、501シリーズは絶大な人気を獲得しました。
NTTドコモはあくまでも通信会社ですが、ODM生産をおこなうことで、バラエティに富んだラインナップと高いクオリティを顧客に提供することができました。
ODMのメリット
それでは次に、ODMのメリットについて紹介していきます。
ODM生産をおこなうメリットは、主に以下の3つです。
- 開発や製造のノウハウがなくても商品を提供できる
- コア業務に集中できる
- 短期間でブランディングができる
それぞれ詳しく紹介していきます。
開発や製造のノウハウがなくても商品を提供できる
ODMは開発・企画から製造までを委託できるため、自社にノウハウやリソースがなくても新しい商品を販売することができます。
マーケティングなどの業務に集中したい場合は、非常に有効な手法です。
コア業務に集中できる
新たな商品を生み出すまでの時間やコストをカットできるため、自社のコア業務にリソースを当てることができます。
自社の得意とする業務に専念できるため、慢性的なリソース不足に悩まされている企業にも向いているでしょう。
短期間でブランディングができる
社内のリソースを時間のかかる商品企画や開発に当てなくても済むため、ブランド側はマーケティングなどに集中できます。
自社の得意とする業務だけを担当できるため、短期間での収益化を目指しているならODM生産を検討しましょう。
ODMのデメリット
それでは次に、ODMのデメリットについて紹介していきます。
ODM生産をおこなうデメリットは、主に以下の2つです。
- 自社にノウハウが蓄積されない
- 品質のコントロールが難しい
それぞれ詳しく紹介していきます。
自社にノウハウが蓄積されない
ODM最大のデメリットは、自社にノウハウが蓄積されないことです。
販売以外の業務を委託することになるため、社内にはノウハウが蓄積しません。
また、マイナーチェンジや品質向上のためにメーカー側と交渉するときにも、ノウハウがないため、メーカー側が主導権を握ってしまうケースもあります。
その結果、ブランドがイメージしている商品とズレている商品が多くなってしまい、ブランディングに失敗してしまう可能性まであります。
品質のコントロールが難しい
ODMはメーカー側が業務の大半を請け負っているため、品質管理をブランド側でコントロールしにくいデメリットがあります。
自社ブランドのイメージやクオリティを損なわないためにも、定期的な品質チェックやミーティングは必要不可欠になるでしょう。
ODMの流れ
それでは最後に、ODMの基本的な流れを紹介していきます。
業界や商品によって異なる場合もありますが、大まかな流れは以下の通りです。
- 企画・提案
- サンプル作成
- 仕様の決定
- 見積もり・契約
- 発注・製造
- 納品
まずは希望している商品を伝えて、イメージのすり合わせをおこないます。
その後、必要な機能やデザインなどを提案してもらい、サンプルの作成が始まります。
サンプルを元に商品をチェックして、問題なければ契約をして、問題点があれば改善してほしいポイントを伝えて再度、サンプルを作成してもらいます。
仕様が決定すれば契約を進めて、必要な数だけ発注しましょう。
最低ロット数や発注数によって金額が変わるため、契約内容は長期的なことも含めて検討してください。
ODMまとめ
ODMの基本知識や目的、メリット・デメリットについて紹介しました。
ODMとは、商品やサービスの企画から開発、製造までをメーカーに委託することです。
OEMは製造だけを委託しますが、ODMはより踏み込んだ業務も担当してもらえます。
そのため、早急に商品ラインナップを増やしたい場合にはぴったりの手法です。
最近では、電子製品だけでなく、食品や化粧品、アパレルなどさまざまな業界で活用されています。
しかし、企画から製造までの大部分を委託しているため、自社にノウハウが蓄積しない大きなデメリットも抱えています。
メーカー側はブランド側の販売力に依存していますが、ブランド側もメーカー側の企画・製造力に依存していることを忘れてはいけません。
メリットもデメリットもお互いに強く作用するため、常に相手の利益を考慮した上で長期的な関係を構築することが大切です。
最後に、私たちのこともご紹介させていただきます。
D2C顧客体験型ECプラットフォーム「ecforce」を企画・開発する私たちSUPER STUDIOは、自社でもブランド立ち上げを行っており、日々ノウハウを貯めています。
常に様々なビジネスモデルにチャレンジしており、以下のようなブランドの事例に加え、2022年1月時点で50件近くの支援実績があります(詳しくは以下の画像をご覧ください)。
- ふつうのマヨネーズ
- GO WITH WHITE.
- しぐにゃる
- kipkip
- groomin
- CILY 他
また、これらの事例で培ったノウハウを基に、EC・D2Cビジネスを総合支援するecforce consultingを展開していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
100社を超える認定パートナー様とのリレーションを活用し、製造、マーケティング、物流、コールセンターなど、ECビジネスに必要な全領域におけるフルサポートをさせていただける体制が整っております。
100ロットから製造可能なOEM様など、弊社経由でのご紹介でご用意いただける特別なプランを用意いただいている事業者様も多数ございます。
「いまは、問い合わせをするほどではない」。そういった方は、おそらく自ら商品開発・OEMをご検討しているかと思います。
その際は、以下からECの商品開発・OEMをぜひご覧ください。商品開発・OEMの極意を事例ベースで解説しているので、御社事業に役立つ情報があるはずです!
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月