この記事でわかること
新商品の開発や増産を検討しているなら、OEMも合わせて検討してみるべきです。
自社で製造工程を管理しなくていいため、初期投資やリスクを最小限に抑えて新しい挑戦ができます。
しかし、OEMにもメリットとデメリットがあるため、本当に自社のビジネスモデルと相性がいいのかは慎重に検討しなければいけません。
この記事では、OEMの基礎知識とメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
この記事を最後までご覧いただいた方のために、事業にすぐ使える実践フォーマットを配布させていただいております。ぜひご活用下さい。
OEMとは?
そもそもOEMとは、Original Equipment Manufacturingの略語で、ブランド側の依頼した商品をメーカー側が製造することです。
自社だけで商品の企画・開発・製造・販売までおこなうと、やはり多額の初期投資が必要になります。
工場の設備だけでなく人件費や仕入れも毎月発生するため、自社製造はコストもリスクも高くなってしまいます。
また、自社工場を管理するためには安定した供給量を確保しなくてはいけないため、販売ノルマに追われることになります。
しかし、OEMなら製造業務のすべてを委託できるため、設備投資や人件費も最小限に抑えることができます。
自社工場で商品ラインナップを増やしたい場合、新しい設備を購入しなくてはいけませんが、OEMならメーカーが対応している商品ならすぐに製造可能です。
このように製造業務を外部に委託して、初期投資を抑えて商品を開発・製造することがOEMの主な目的になります。
製造ノウハウが自社に蓄積しないなどのデメリットはありますが、コストを抑えて製造することでお客様に提供する価格も抑えられるなど、大きなメリットがあります。
また、OEMと似ている言葉に「ODM」というものがあります。
OEMとODMの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
OEMのメリット
ここからはOEMのメリットについて紹介していきます。
OEMにおいて委託先のメーカーは下請けではなく、ビジネスパートナーです。
OEMの利用を検討しているのであれば、ブランド側のメリットだけでなくメーカー側のメリットも理解しておきましょう。
ブランド側のメリット
ブランド側のメリットは、主に以下の3つです。
- 初期投資を抑えられる
- 人的リソースの補充が不要
- 在庫リスクを回避できる
初期投資を抑えられることがOEM最大のメリットです。
先ほども紹介したように自社で工場を管理するなら、初期投資だけで数千万円規模の予算が必要になることも珍しくありません。
商品ラインナップを増やすたびに新しい設備も購入しなくてはいけないため、よほどブランド力がある場合でなければリスクを見合ってないでしょう。
また、自社で製造するなら人的リソースのことも大きな負担になります。
自社のリソースを投入するのか、新しい人材を確保するのか、いずれにせよ製造ラインを管理する人材が必要になります。
自社商品の製造に関するノウハウを持っている人材を育てる必要があるため、人的リソースの問題に長期間、悩まされる可能性もあります。
自社工場であれば、簡単に供給をストップすることもできません。
しかし、OEMなら依頼したいときだけ、必要な量を自由に発注できるため、在庫リスクに悩まされることもありません。
メーカー側のメリット
OEMはブランドだけでなく、メーカー側にも大きなメリットがあります。
メーカー側のメリットは、主に以下の2つです。
- 販路の拡大
- 設備の有効活用
メーカー側が売り上げを増やすためには、販路の拡大が必須です。
しかし、自社として販売している商品の販路を増やしても、先に生産量を増加させる必要があるため、在庫リスクが高まります。
このような場合、OEMであれば販売はブランド側に任せて、買い取ってくれるだけの量を製造することができます。
そのため在庫を抱えるリスクを抑えて、生産量を上げることにより、メーカーの売り上げを上げることができます。
また、工場内の設備を有効活用できることもOEMの大きなメリットです。
やはりメーカーとして成長するためには、最新の設備や技術を導入する必要があります。
しかし、いくら設備投資にコストを割いても、稼働率が上がるとは限りません。
せっかく導入した設備でも稼働していなければ、維持費や人件費は無駄になってしまいます。
そこで稼働率を上げるためにブランド側の製造を委託すれば、メーカー側は設備を有効活用できて、ブランド側は初期投資を抑えて商品の製造を委託できます。
OEMのデメリット
ここまでOEMのメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
契約をした後に後悔しないよう、デメリットを踏まえた上でOEMを検討しましょう。
ブランド側のデメリット
ブランド側のデメリットは、主に以下の2つです。
- 技術力やノウハウが蓄積しない
- 委託工場が競合になる可能性がある
ブランド側がOEMをおこなう最大のデメリットは、技術力やノウハウが蓄積しないことです。
自社に製造技術やノウハウを持っているのであれば、製造業務も細かく指定できて、更なるノウハウが蓄積する場合もあります。
OEMに製造業務を丸投げして、依存度が高い状況であれば、自社にノウハウや技術力が培われることはありません。
また、委託先のメーカーが競合になる可能性も考慮しなければいけません。
いくら製造に関するノウハウや技術・設備を持っていても販売する力がなければ競合にはなりえません。
しかし、OEMでの製造を続けているうちに、メーカーが販売方法のノウハウを獲得する可能性も十分に考えられます。
ブランド側がこれまでOEMで製造していた商品を、メーカー側がブラッシュアップして販売することになれば、かなり手強い競合になるでしょう。
メーカー側のデメリット
メーカー側のデメリットは、主に以下の2つです。
- 売上が安定しない
- 技術力やノウハウの流出
OEMではブランド側が自由に発注することができます。
ブランド側からすると大きなメリットですが、売り上げが不安定になりやすいメーカー側からすると大きなデメリットです。
ブランド側の販売方法によって売り上げが大きく増減するため、外的要因により売り上げをコントロールできない特徴があります。
また、基本的にメーカー側は、技術力やノウハウが流出してしまうというデメリットを抱えています。
依頼した当初は専門的な知識を持っていないブランドでも、長期間の取引の中でノウハウを獲得していくことは珍しくありません。
技術力やノウハウの流出は、製造業務を生業にしているメーカーとしては大きな問題です。
しかし、メーカーとしての技術力をアピールするためにも、ノウハウを完全に隠すことはできないため、大きなデメリットと言えるでしょう。
OEMのメリット・デメリットまとめ
この記事では、OEMの基礎知識とメリット・デメリットについて詳しく紹介しました。
OEMは初期投資を抑えて新商品を販売するときには、非常に有効な手段です。
人的リソースの確保や在庫リスクの回避など、多くのメリットがある反面、技術力やノウハウが蓄積しづらいというデメリットも抱えています。
メリットとデメリットを踏まえた上で、自社に適した製造方法を選びましょう。
最後に、私たちのこともご紹介させていただきます。
D2C顧客体験型ECプラットフォーム「ecforce」を企画・開発する私たちSUPER STUDIOは、自社でもブランド立ち上げを行っており、日々ノウハウを貯めています。
常に様々なビジネスモデルにチャレンジしており、以下のようなブランドの事例に加え、2022年1月時点で50件近くの支援実績があります(詳しくは以下の画像をご覧ください)。
- ふつうのマヨネーズ
- GO WITH WHITE.
- しぐにゃる
- kipkip
- groomin
- CILY 他
また、これらの事例で培ったノウハウを基に、EC・D2Cビジネスを総合支援するecforce consultingを展開していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
100社を超える認定パートナー様とのリレーションを活用し、製造、マーケティング、物流、コールセンターなど、ECビジネスに必要な全領域におけるフルサポートをさせていただける体制が整っております。
100ロットから製造可能なOEM様など、弊社経由でのご紹介でご用意いただける特別なプランを用意いただいている事業者様も多数ございます。
「いまは、問い合わせをするほどではない」。そういった方は、おそらく自ら商品開発・OEMをご検討しているかと思います。
その際は、以下からECの商品開発・OEMをぜひご覧ください。商品開発・OEMの極意を事例ベースで解説しているので、御社事業に役立つ情報があるはずです!
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月