この記事でわかること
ECカートは、構築方法や費用、開発の手間などでASP・SaaS型、パッケージ・オープンソース型、フルスクラッチ型の3種類に分けられます。
ASP・SaaS型は初期費用や月額費用が安く簡単にECサイトを開設でき、フルスクラッチ型は完全オリジナルのECサイトを開設できるなど種類ごとに特徴があります。
こちらの記事では、ECカートの種類ごとの特徴と最適なECカートの選び方について解説します。
ECカートとは
ECカートとはECサイトに欠かせないソフトウェア・サービスであり、ショッピングカートとも呼ばれます。では、ECカートにはどのような機能が備わっているのでしょうか。
ECカートについて
ECカートとは、ECサイトで買い物をする際に商品を選び、決済方法と配送方法を指定するといった一連の操作が可能になるソフトウェア・サービスです。ECカートは利用者が快適にネットショッピングをするために必要不可欠です。
さらに、購入者への注文確定メールの送付や購入者情報の管理など、運営者が効率的にECサイトを運営できる機能も備わっています。
ECカートの基本的な機能
ECカートの基本機能は、以下のように商品掲載から決済まで一通り備わっています。
- ECサイトに商品画像や情報の掲載
- 利用者が選んだ商品を買い物かごへ追加
- 決済手続き
- 配送先や配送方法の指定
- 購入者へのメール送信
上記に加えてECサイトの運営者は、購入者のデータ管理や広告の効果測定など分析機能も利用できます。
ECカートシステムの種類
ECカートは、構築方法や費用などによって大きく3種類に分けられます。
ASP・SaaS型
ASP・SaaS型は、クラウド上でECサイト構築サービスを提供するECカートです。クラウド上にはすでにECサイトのベースが構築されており、ユーザーはデザインの選択や機能の追加など、比較的簡単な操作でECサイトが出来上がります。
ASP・SaaS型の特徴は誰でもECサイトを開設できるかつ費用を抑えられることです。ASP・SaaS型はECサイトの構築の初期費用が抑えられ、月額費用も無料のものからありますです。
さらに、ECサイト構築の知識も不要なためネットリテラシーがない方でもECサイトを始められます。
パッケージ・オープンソース型
パッケージ・オープンソース型は、ソフトウェアやオープンソースを利用してECサイトを構築するECカートです。ソフトウェアにはすでにECサイトの土台が出来上がっており、自分で機能の追加やカスタマイズを行う必要があります。
ASP・SaaS型と比べて専門スキルや開発体制が必要ですが、カスタマイズ性が高くフルスクラッチ型よりも比較的手軽にECサイトを構築可能です。
フルスクラッチ型
フルスクラッチ型は、パッケージ・オープンソース型と異なり、既存のソフトウェアを使わずに完全に1からECサイトを構築するECカートです。
設計から運営まで全て行うため、企業やブランドのニーズに応じたECサイトを構築可能です。
ECサイトで不具合が発生した場合や効果測定を行いたい場合、自社ですべて対応するため、管理・運営がスムーズですが、多大な時間と費用が必要です
ECカートシステムの選び方
コストで選ぶ
ECカートは種類によって構築にかかるコストが大きく異なります。特に費用を抑えて構築が可能なのはASP・SaaS型です。
上述のように、初期費用無料でECサイトを始められるケースもあり、最近CMで話題のBASEやSTORESは月額費用が無料のプランもあります。
一方、無料のECカートはデザインや機能が限定されており、ECサイトのオリジナリティーが出しにくいという点がありますが、その場合は有料プランに加入すればカスタマイズが可能になるケースが多くあります。
規模で選ぶ
個人規模のECサイトで今後大きく生産拡大をしない場合は無料のASP・SaaS型でも十分ですが、企業レベルの売上規模を目指す場合はECサイトの改善や効果測定が必然となります。
その場合、ECサイトを各自で自由にカスタマイズ可能なECカートや効果測定を行い集客対策ができるECカートが向いている場合が多いでしょう。
コスト面のみ重視すると運営していく上でさまざまな制限が発生する場合があるため、自社が目指すECサイトの規模も考慮した上でECカートを選ぶ必要があります。
定期購入に適したカートを選ぶ
食品や化粧品など定期購入に特化したECカートがあります。定期購入に特化したECカートは定期購入向けの申し込みフォーマット機能やマイページ機能など利用者がスムーズに購入手続きができる機能に加えて、購入者のリピート率やUX/UIのカスタマイズなど運営者側にとっても管理を効率化させる機能が備わっています。
BtoBに適したカートを選ぶ
BtoBに特化したECカートは、BtoCのECカートにはない機能が備わっています。たとえば、掛け売りと呼ばれる請求書払いは購入代金を後日まとめて支払う方法であり、BtoBでは一般的な支払い方法です。
BtoCを想定したECカートでは掛け売りに対応していない場合があり、機会損失に繋がる可能性があります。
顧客が企業になる場合はBtoBに特化したECカートを導入することで効果的な運用が可能になります。
越境ECに適したカートを選ぶ
海外市場への販売を想定している場合は、越境ECに対応したECカートを選びましょう。海外で販売する場合は、その国の言語や通貨に対応しなければいけません。
越境EC対応のECカートは多言語の管理画面や豊富な決済方法、さらには各国のサーバーの取得も可能です。
あらゆるビジネスのEC化をするプラットフォーム「ecforce」
ecforceは法人向けの有料ECカートです。商品の価格設定や在庫管理が可能な商品管理機能、広告の管理が可能な販売機能、顧客データを管理が可能な顧客管理機能、受注情報を管理する受注管理機能、売上やコンバージョン率を確認可能な分析管理機能など、ECサイト運営に必要なあらゆる機能が揃っています。
さらに、ecforceは定期購入にも対応したECカートのため、定期購入向けの申し込みフォームや継続率などの機能も備わっています。
プランは初期費用148,00円~、月額費用49,800円~から利用可能で、無料相談窓口や無料体験サービスも設けられています。
ECカート選びは費用や商材などさまざまな項目を考慮しましょう
ECカートの種類と選び方について解説しました。
ECカートはECサイトの構築方法で、ASP・SaaS型、パッケージ・オープンソフト型、フルスクラッチ型の3種類あります。
ECサイト運営経験がない方や経験が少ない方でも開設可能なASP・SaaS型の人気が高まっており、定期購入に特化したECカートや越境ECに適したECカートなど、さまざまなサービスが提供されています。
ECカートを選ぶ際は、まずはどのように構築するのかを決定し、さらに費用や商材、ECサイトの規模で絞り込んでいきましょう。
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月