この記事でわかること
インターネット上で、さまざまな商品やサービスを販売できる「ECサイト」。
最近は利用者も増えてきているため、無料でECサイトを構築できるサービスも続々と誕生しています。
しかし、サービスの数が多すぎて「どれを選べばいいのかわからない」こんなふうに悩んでいる人も少なくありません。
そこで今回は、ECサイトを無料で構築できるサービス比較と、注意点や選び方について紹介していきます。
「Shopify(ショピファイ)」や「BASE(ベイス)」、「STORES(ストアーズ)」などの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ECサイトを無料で構築する方法3つ
ECサイトを無料で構築する方法は、主に以下の3つがあります。
- 無料ASP
- WordPressで無料のプラグインのみを使う
- オープンソース
それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。
無料ASP
無料ASPとは、ECサイトに特化したASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)を利用してECサイトを構築する方法です。
誰でも簡単に利用可能で、サイトを実際にリリースするまでの期間が非常に短い特徴があります。
しかし、サイトデザインはテンプレートから選択するため、細かな指定はできません。
WordPressで無料のプラグインのみを使う
オープンソース型のSMC「WordPress」を利用してECサイトを構築する方法です。
WordPressでは、HTMLやCSSなど、専門的な知識がなくても簡単にECサイトを構築できます。
しかし、サーバーやドメインなどは、自社で用意する必要があるため、年間に1万円程度の管理費は必要になります。
オープンソース
インターネット上に無料で公開されている「オープンソース」と呼ばれるソフトウェアを使ってECサイトを構築する方法です。
技術力があれば、コストをかけずに本格的なECサイトを構築することが可能ですが、非常に専門的な知識が必要になります。
また、システムが古くなることやセキュリティのリスクなど、重大なデメリットも抱えています。
自社に専門的な知識を持っている人がいないと、現実的な方法ではありません。
ECサイトを無料で構築する注意点
ここからは、ECサイトを無料で構築する注意点を紹介していきます。
無料で利用できることは大きなメリットですが、以下の3つには注意しておきましょう。
- 完全に無料ではない
- セキュリティ対策が弱い
- サービスに制限がある
それぞれ詳しく紹介していきます。
完全に「無料」ではない
先ほど紹介した方法は、ECサイトの構築自体は無料ですが、販売手数料やサーバー代、ドメイン代など、実際には「0円」でECサイトを運営できるわけではありません。
特に、基本無料のサービスは固定費がない代わりに売上連動の変動費用が高めに設定してある傾向にあります。
受注件数あたり手数料や、決済手数料など、商品を販売するたびに発生する手数料には注意しておきましょう。
セキュリティ対策が弱い
WordPressやオープンソースを利用するなら、セキュリティ対策は自社でおこなう必要があります。
無料でECサイトを構築できますが、すべて自己責任なるため、リスクの高い方法と言えるでしょう。
無料ASPであれば、最低限のセキュリティ対策は搭載されていますが、被害に遭っているケースも珍しくありません。
サービスに制限がある
無料なので仕方がないことですが、基本的にサービスの一部が制限されていることがほとんどです。
サービス制限の一例
- サイトデザインのカラーバリエーション
- 出品数や決済方法の制限
- 広告が表示される
無料ASPであれば、有料プランに切り替えることで上記の制限を解除することもできます。
しかし、無料プランでも最低限の機能は揃っているため、まずは無料プランから利用して、必要があれば有料プランに移行しましょう。
ECサイトを無料で構築できるサービス5選
BASE(ベイス)
「BASE(ベイス)」は、ECサイトが無料で作れるASPの代表的なサービスです
テレビCMなども頻繁に流れているため、知っている人も多いでしょう。
サイトデザインのテンプレートも多く、クレジット決済・コンビニ決済・キャリア決済など複数の決済方法が、無料プランでも利用できます。
また、HTMLやCSSなどの知識があれば、直接ECサイトを編集することも可能です。
別途審査は必要になりますが、Instagramとの連携もできるため、SNSからの集客にも期待できるでしょう。
STORES(ストアーズ)
「STORES(ストアーズ)」は、はじめてECサイトを開設する人向けのサービスが充実している無料ASPです。
テレビCMも公開されているため、知っている人も多いのではないでしょうか?
サイトデザインはBASE(ベイス)よりもシンプルで、インターネットに抵抗がある人でも直感的に操作することができます。
決済手数料は5%と他のASPよりも高めに設定されていますが、無料プランでもメルマガやクーポンなどの集客機能が搭載されています。
EC-CUBE(ECキューブ)
「EC-CUBE(ECキューブ)」は、ECサイト専用のオープンソースCMSです。
インストールは無料ですが、自社サーバーは必要になります。
WordPressと同じように、デザインテンプレートやプラグインが多数、用意されているため、カスタマイズするだけでECサイトを構築することができます。
最低限のHTMLとCSSの知識は必要なりますが、汎用性は高く、無料ASPよりも自由にデザインすることが可能です。
Jimdo(ジンドゥー)
「Jimdo(ジンドゥー)」は、ECサイトだけでなく、さまざまなジャンルのホームページを構築できる無料ASPです。
デザインテンプレートの種類が多く、無料プランでもオリジナリティの高いサイトを構築することができます。
しかし、無料プランの場合は、出品できる商品数が5点までと非常に少ないデメリットがあります。
サイトデザインが被りづらいという大きなメリットがあるため、出品する商品の数が少ないならJimdo(ジンドゥー)がおすすめです。
easy my shop(イージーマイショップ)
「easy my shop(イージーマイショップ)」は、運営方法の手軽さが強みの無料ASPです。
その名の通り、出品方法や在庫管理など、ECサイトの運営業務を簡略化できる機能が充実しています。
デザインテンプレートの種類は少ないですが、ECサイトの手間を最小限に抑えたいなら非常におすすめできるASPです。
ECサイトを無料で構築できるサービスまとめ
今回は、ECサイトを無料で構築できるサービス比較と、注意点や選び方について解説しました。
最近では、無料でECサイトを構築できるサービスも急増しています。
しかし、数多くのサービスがありますが、基本的には以下3つの方法に分類できます。
- 無料ASP
- WordPressで無料のプラグインのみを使う
- オープンソース
無料でECサイトを開設できることは大きなメリットですが、やはり無料サービスには機能に制限がかけられています。
自社に専門的な知識を持っている人材がいなくて困っている場合は、ぜひ弊社ecforceサポートチームにご相談ください。
ecforceであれば、ECサイトの構築だけでなく、開設後の運営サポートまで支援いたします。
ECサイトの構築方法に悩んでいる人は、ぜひ検討してみてください。
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月