基礎知識

発送代行とは?EC物流が抱える課題やサービスを利用するメリットを解説

発送代行とは?EC物流が抱える課題やサービスを利用するメリットを解説

この記事をシェア

この記事でわかること

    10分でわかるEC物流資料 無料配布中!

    すぐに ダウンロード できる資料です
    より専門的な知識を解説しています

    こちらから

    発送代行を利用することで、梱包や在庫管理など関連する一連の業務を委託できます。これまで発生していたEC物流を外注できるため、コア業務に集中が可能です。

    しかし、「発送代行って一体何?」「発送代行を利用するメリットが知りたい」と考えている人も多いでしょう。

    そこで本記事では、発送代行の概要やEC物流が抱える課題を解説します。発送代行サービスを利用するメリット・デメリット、選ぶ際のポイントも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

    この記事を最後までご覧いただいた方のために、事業にすぐ使える実践フォーマットを配布させていただいております。ぜひご活用下さい。

    発送代行とは?

    発送代行とは、EC物流の発送に関わる仕事を外部業者に委託することです。発送に関わる仕事とは、商品の梱包や宛名入力・発送などを指します。

    EC物流には様々な業務があるため、自社だけで全てをこなすには、多くの人的リソースとコストが必要です。ECサイトの売上や集客数を増やすためには、物流業務以外のコア業務に時間を割く必要があります。

    そのため、近年、発送代行サービスを利用して、EC物流を外注する企業が増えています。

    発送代行の仕組み

    多くの発送代行サービスでは、専用の倉庫を保有しています。倉庫に委託先の荷物を保管し、発送代行業務を行います。

    発送代行サービスによって、対応範囲は大きく異なります。梱包・出荷・配送をメインに対応するケースや一連の業務を全て委託できる場合もあります。

    発送代行の業務内容

    発送代行サービスに委託できる業務は、以下の通りです。

    • 入庫から検品・在庫管理
    • 流通加工
    • ピッキング
    • 梱包・発送指示

    配送代行と聞くと、商品の発送をメインに行うサービスだと感じる人も多いでしょう。多くの発送代行サービスが、EC物流全般の業務を提供しています。

    ただし、具体的な対応範囲は配送代行サービスによって異なります。各業ごとに得意としている部分やキャパシティに違いがあるため、委託前に確認しておきましょう。

    EC物流が抱える課題

    インターネットやスマホの普及により、EC業界は大きく成長しています。しかし、業界の成長と共に、EC物流は様々な課題を抱えています。具体的な問題は、以下の通りです。

    • 在庫管理が複雑
    • 業務の属人化
    • イレギュラー対応
    • 物流コストの発生

    複数の商品を取り扱うECサイトの場合、規模が拡大するほど在庫管理が複雑化します。事業拡大と人材育成のスピードに対応していない場合、複雑な業務は属人化するのです。

    また、業務中のイレギュラー対応や物流コストの上昇なども課題として存在します。EC物流を円滑に進めるためには、様々な課題の解決が必要です。そのため、EC物流における面倒な部分を委託できる発送代行サービスが注目を集めています。

    発送代行サービスを利用するメリット・デメリット

    続いては、発送代行サービスを利用するメリット・デメリットについて解説します。

    発送代行サービスのメリット

    発送代行サービスを利用するメリットは、以下の通りです。

    • 発送ミスの削減
    • コア業務へ集中できる
    • 在庫保管スペースが不要になる

    発送代行サービスを利用してEC物流を外注することで、発送ミスの削減が期待できます。EC物流においてミスが発生する原因の大半が、ヒューマンエラーです。人材育成が行き届いていない場合、発送ミスが多発してしまいます。

    一方、発送代行は専門のスタッフが業務にあたるため、発送ミスを大幅に削減できます。人的リソースをEC物流に割く必要がないため、コア業務へ集中できる点もメリットです。

    さらに、発送代行の倉庫で商品を管理する場合、自社で倉庫を契約する必要はありません。管理コストを削減できるため、別部分に予算を充てられます。

    発送代行サービスのデメリット

    発送代行サービスを利用するデメリットは、以下の通りです。

    • 自社に運営ノウハウが蓄積されない
    • 業務情報が流出する
    • 取扱商品によっては依頼できない

    発送代行サービスにEC物流の大半を委託する場合、自社にノウハウが蓄積されません。人的リソースの削減になりますが、自社でEC物流を行う際に業務を進められないリスクがあります。

    また、発送代行サービスを利用することで、自社の業務情報が流出するデメリットがあります。利用する発送代行サービスは、慎重な選定が必要です。

    発送代行サービスによっては、取扱不可の商品があるため、委託自体をできないケースがあります。自社よりも柔軟な対応は望めないため、発送代行サービスの仕組みに準拠が必要です。

    発送代行サービスを選ぶポイント

    発送代行サービスを利用する際は、以下のポイントをチェックしましょう。

    • 必要な費用
    • 取扱商品に適しているか
    • サポート内容

    それぞれ順に解説します。

    必要な費用

    発送代行サービスを利用する際は、必要な費用をチェックしましょう。基本的に発送代行サービスで必要になる費用は、以下の5つです。

    • 基本費用(固定費用)
    • 倉庫費用(固定費用)
    • 入庫費用(変動費用)
    • 梱包費用(変動費用)
    • 発送費用(変動費用)

    固定費用の部分はどの発送代行サービスを利用しても、ベースとして発生するコストです。一方、変動費用は委託する発送代行サービスによって大きく異なります。

    自社が希望する要件を満たした発送代行サービスをピックアップし、それぞれ見積もりを取得しましょう。委託費用の相場を把握して、費用以外の部分も考慮して業者の選択が必要です。

    取扱商品に適しているか

    発送代行サービスを利用する場合、自社商品の取扱が可能なのかチェックしましょう。商品によって最適な管理体制は異なるため、多様なジャンルの発送代行を委託するなら入念な確認が必要です。

    また、発送代行サービスによって得意とする分野は異なります。対応はできても得意でない分野の商品だと、委託後に保管品質が低下するリスクがあります。委託前に取扱商品に適しているか、保管場所も含めて慎重に検討が必要です。

    さらに、取扱商品に対する出荷可能数も確認しましょう。出荷できる数や規模を把握しておくことで、無駄なコストを発生させることなくサービスを活用できます。

    サポート内容

    発送代行サービスを利用するなら、サポート内容の確認も欠かせません。委託に関する不明点への迅速な対応や柔軟な変更対応など、サポート内容の充実性が非常に重要です。

    また、万が一、トラブルが発生した場合、どのようなサポートを提供するのか、あらかじめ把握しておきましょう。発送代行サービスによってサポート内容は大きく異なるため、確認不足があると二次被害に広がる恐れがあります。

    さらに、サポートの内容の一つとして、発送所までの距離も重要です。トラブル発生時にすぐ駆けつけられる距離であれば、スムーズに問題を解決できます。

    発送代行まとめ

    以上、発送代行の概要やEC物流が抱える課題を解説しました。

    発送代行の利用は、近年EC物流が抱えている課題を解決できるサービスです。企業によっては深刻になりつつある、業務の属人化や物流コストの発生に対処できます。

    また、発送代行サービスを利用することで、発送ミスの削減やコア業務へ専念が可能です。効率的にEC事業を発展させるためには、効果的な施策と言えます。ただし、ノウハウが蓄積されなかったり、業務情報が漏洩したりするデメリットもあります。

    発送代行を利用するメリット・デメリットやポイントを把握し、適切に対処することで、EC物流の効率化を実現できるでしょう。

    最後に、私たちのこともご紹介させていただきます。

    D2C顧客体験型ECプラットフォーム「ecforce」を企画・開発する私たちSUPER STUDIOは、自社でもブランド立ち上げを行っており、日々ノウハウを貯めています。

    常に様々なビジネスモデルにチャレンジしており、以下のようなブランドの事例に加え、2022年1月時点で50件近くの支援実績があります(詳しくは以下の画像をご覧ください)。

    • ふつうのマヨネーズ
    • GO WITH WHITE.
    • しぐにゃる
    • kipkip
    • groomin
    • CILY 他

    また、これらの事例で培ったノウハウを基に、EC・D2Cビジネスを総合支援するecforce consultingを展開していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

    ecforce consultingへのお問い合わせ

    100社を超える認定パートナー様とのリレーションを活用し、製造、マーケティング、物流、コールセンターなど、ECビジネスに必要な全領域におけるフルサポートをさせていただける体制が整っております。

    100ロットから製造可能なOEM様など、弊社経由でのご紹介でご用意いただける特別なプランを用意いただいている事業者様も多数ございます。

    「いまは、問い合わせをするほどではない」。そういった方は、おそらく自ら商品開発・OEMをご検討しているかと思います。

    その際は、以下からECの商品開発・OEMをぜひご覧ください。商品開発・OEMの極意を事例ベースで解説しているので、御社事業に役立つ情報があるはずです!

    「10分でわかるEC商品開発」ダウンロード

    10分でわかるEC物流資料 無料配布中!

    すぐに ダウンロード できる資料です
    より専門的な知識を解説しています

    こちらから
    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ