基礎知識

EC・ネット通販サイトとは?売上ランキングや種類、最新トレンドをご紹介

EC・ネット通販サイトとは?売上ランキングや種類、最新トレンドをご紹介

この記事をシェア

この記事でわかること

    「ECサイト・ネット通販の概要や市場の売上規模が知りたい」「ECサイトの種類やECサイトのマーケティングを知って戦略に活かしたい」と考えている方は多いでしょう。

    ECサイトは、電子商取引を行う商品・サービスサイトです。現物の商品を売買することもあれば、インターネット上のアイテム・データを売買することもあります。

    ECサイトを立ち上げるにあたってはECサイトや業界の全体像を把握した上で、自社が目指すべきECサイトのあり方を追求するべきです。

    本記事では、ECサイトの定義やECサイトの売上ランキング、ECサイトの主な種類、ECサイトのマーケティングのトレンドについてご紹介します。

    ECサイトの全体像を把握して、自社に合ったEC戦略を練ってみましょう。

    これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
    4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?

    ECサイトとは?

    ECサイト(Electronic Commerce)は、商品・サービスの電子商取引を意味しています。インターネットで商品・サービスを販売するECモールや音楽を販売する音楽配信サービス、・映像データを販売する動画配信サービスなどもECサイトに該当するのです。

    ネット通販との違い

    ECサイトと同じ文脈でよく使用される言葉にネット通販やネットショップ、オンラインショップなどがありますが、どれもECサイトと同じ意味だと考えていいでしょう。

    ただし、両者が使われるシーンには多少の違いがあります。ECサイトの制作者側はよくECサイトを使い、消費者側はネットショップを使うケースが多いでしょう。

    D2Cとの違い

    D2C(Direct to Consumer)は、企業から消費者に対してダイレクトに商品を販売する手法です。代理店・小売店を通さずに顧客と直接的に取引でき、より消費者と接点を持つことができ、商品・サービスに対する意見を収集・反映しやすいでしょう。

    その一方で、ECサイトは電子商取引を行うサイトのことです。ホームページの種類と販売手法のことなので、それぞれ別の概念として覚えておきましょう。

    ネットスーパーとの違い

    ネットスーパーとは、インターネットでスーパーの商品を注文して指定した住所に届けてもらうサービスのことです。近隣のスーパーから発送されるので、数時間〜1日前後で購入した商品が配送されるようになっており、時間がない忙しい方によく利用されます。

    ECサイトの一種で、なおかつ生鮮食品などにも対応しているのが特徴です。

    EC通販の売上ランキング

    経済産業省のデータによれば、ECサイトの市場規模は2020年の約19兆2,000億円、2021年の約20兆6,000億円、2022年の約22兆7,000億円と右肩上がりに拡大しています。

    2023年時点における国内ECサイトの売上ランキングTOP5は以下のとおりです。

    1. Amazon:約6.8兆円
    2. 楽天市場:約5.6兆円
    3. Yahoo!ショッピング:約1.6兆円
    4. ZOZOTOWN:約5,000億円
    5. auPAYマーケット:約3,000億円

    出典:経済産業省|国内電子商取引市場規模(BtoC及びBtoB)

    いくつもの店舗が出店しているモール型のECサイトがメインとなっています。

    ECサイトの主な種類

    ECサイトの主な種類は、誰から誰に商品・サービスを販売するのかで区別されます。ここでは、ECサイトの主な種類ごとの特徴について見ていきましょう。

    BtoC向けECサイト

    BtoCはBusiness to Consumer(ビジネスから消費者)を意味します。会社から消費者に対して商品・サービスを販売するECサイトが該当します。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、世間一般的に認知されているECサイトだといえますね。

    商品のバリエーションの多さや取引金額の少なさが特徴です。

    BtoB向けECサイト

    BtoBはBusiness to Business(ビジネスからビジネス)を意味します。企業から企業向けにオフィス用品や備品などを販売するECサイトです。注文ごとの金額が大きく、一度購入した取引先がリピーターになって、同じ商品を購入する可能性が高くなっています。

    CtoC向けECサイト

    CtoCはCousumer to Consumer(消費者から消費者)を意味します。消費者がメルカリやヤフオクなどのオークションサイトで商品を販売するのがこれに該当します。消費者が消費者に対して専門知識を教える商材の売買もCtoCにあたりますよ。

    消費者同士の合意に基づいて価格を決めて、商品状態についての合意をはかります。

    DtoC向けECサイト

    DtoCはDirect to Counsumer(消費者にダイレクトに)を意味します。企業から消費者に向けてダイレクトに商品・サービスを販売する手法です。独自のECサイトを構築することで、消費者に向けて商品・サービスを販売するECサイトがこれに該当します。

    ECサイトの最新トレンド

    ECサイトのマーケティングにはその時々のトレンドがあります。ここでは、ECサイトの最新のトレンドをご紹介。マーケティング戦略について詳しくチェックしましょう。

    1.One to Oneマーケティング

    ECサイト業界のOne to Oneマーケティングとは、不特定多数に向けてマーケティングを行うのではなく、特定のターゲットや属性、とある行動をとったユーザーに対してピンポイントで実施していくマーケティング手法をさします。

    自社商品のリピーターを獲得するためには、いかにユーザーが商品・サービスに価値を感じて、欲しいと思われるような広告宣伝を行う必要があるでしょう。

    個別的に集約を行うOne to Oneマーケティングが求められるシーンもあるでしょう。

    2.オムニチャネル

    実店舗やオンライン店舗での購買行動、会員情報などのデータベースをすべて統合することで、すべての接点から商品・サービスの購入・返品ができる仕組みです。データ集積とマーケティングへの活用は、将来的に成長し続けていく分野だと考えられます。

    3.越境EC

    越境ECは国境を越えてアメリカや中国、韓国、欧州など、海外への輸出を行うEC事業をさす言葉です。取引可能な商品や関税の有無など、事前に調べることが多いです。

    商品をグローバル展開するなら、越境ECも見据えたEC事業の構築が求められます。

    4.AIの多面的な活用

    ECサイトには、AIを活用したレコメンド機能やキャンペーン機能、チャットボットなどが実装されているものも。今後もデータベースを活用したAI導入が加速するでしょう。

    AIをうまく活用しながら、EC事業のマーケティングを効率化していくことが大切です。

    ECサイトとネット通販の特徴を知ってビジネスにつなげていこう!

    この記事では、ECサイトの概要やネット通販との違い、ECサイトの市場規模、ECサイトの主な種類、ECサイトの最新トレンドについてご紹介しました。

    ECサイトはインターネットで商品・サービスを販売するホームページです。その市場規模は年々拡大しつつあり、DtoCやCtoCなどの新しい形のECサイトも増えています。

    ECサイトのマーケティングにはOne to Oneマーケティングテンプレートやオムニチャネル、越境EC、AIを活用したマーケティングなど、新しい形も現れています。

    ECサイト・ネット通販の特徴やマーケティングを把握し、ビジネスを展開しましょう。

    【最後に】
    ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。

    ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。

    累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。

    ecforceには、主に3つの特徴があります。

    特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム

    豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。

    特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能

    クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。

    特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減

    CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。

    「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。

    ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。

    ecforce公式サイト

    その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。

    無料ebookはこちら 

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ