基礎知識

ネットショップの売上ランキングTOP3!初心者におすすめのサービスや始め方を解説

ネットショップの売上ランキングTOP3!初心者におすすめのサービスや始め方を解説

この記事をシェア

「ネットショップがどんなものなのか確認したい」「おすすめのネットショップサービスやネットショップの始め方が知りたい」と考えている方は多いのではないでしょうか?

ネットショップは、インターネット上で商品・サービスを販売するサイトのこと。ECサイトの市場規模が拡大しつつある中で、ネットショップを立ち上げる意義は大きいです。

本記事では、ネットショップの概要やネットショップの売上ランキングTOP3、おすすめのネットショップサービス4選、ネットショップの始め方についてご紹介します。

自社のネットショップを立ち上げて、商品・サービスの売上アップに役立ててみては?

これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?

そもそもネットショップって?

ネットショップは別名ECサイトとも呼ばれ、オンラインショップと同義です。具体的には、インターネット上で商品・サービスを販売するWebサイトの総称です。

ネットショップには自社のみで立ち上げる独立型のネットショップと、Amazonや楽天市場などのECモールに出店する形のネットショップの2つのタイプがあります。

ECモールとの違い

ネットショップとECモールの違いは、前者がインターネットで商品・サービスを販売するWebサイトの総称で、後者は複数店舗が出店する仮想ショッピングモールをさす点です。

ネットショップの一つの出店形式として、ECモールがあると考えておきましょう。

ネットショップの売上ランキングTOP3

ネットショップ(ECモール)の売上ランキングTOP3は以下のとおりです。

  1. Amazon(約4兆1,100億円):世界的に流通しているECモール
  2. 楽天グループ(約1兆5,000億円):楽天市場や楽天トラベルなどのエコシステム
  3. LINEヤフーグループ(約1兆676億円):Yahoo!フリマやオークション、ZOZOなど

Amazonは世界中に展開している国際ECモールです。日本におけるユーザー数は4,000万人を超え、出店数も17万店舗を超えています。自社のネットショップの出店コスト・手数料の低さが特徴で、ピッキングや配送などの裏方業務を代行するFBAサービスもあります。

楽天グループはAmazonと双璧をなすECモール楽天市場をはじめ、旅行予約サービスの楽天トラベルを展開しています。楽天市場のユーザー数はのべ5,000万人以上、ネットショップの店舗数も50,000店舗以上あり、開店先の候補に上がることが多いECモールです。

LINEヤフーグループはYahoo!フリマやオークション、ZOZOなどを抱えているグループ。フリマサービスのYahoo!フリマをはじめ、ECモールのYahoo!ショッピングも好調です。

また、au Payマーケットも約4,000億円を売り上げるECモールとして注目されつつあります。認知度アップのため、有名なECモールへの出店も検討してみるのがいいでしょう。

おすすめのネットショップサービス4選

おすすめの自社ネットショップサービスには、以下のようなものが挙げられます。

  1. BASE
  2. STORES
  3. Makeshop
  4. カラーミーショップ

ここでは、ネットショップの開設・運営に役立つツールの特徴をチェックしましょう。

1.BASE

【おすすめポイント】

  • 初期費用・月額費用0円でネットショップを開設できる
  • InstagramやYouTubeなどの外部サービスと連携ができる
  • 導入実績230万件突破で、開設実績は7年連続No.1

BASEは、7年連続で開設実績No.1をほこるネットショップサービスです。初期費用や月額費用は完全無料で、かかるコストは販売手数料のみで無駄なコストがかかりません。各種SNSとの連携もできるため、マーケティング施策を実行するのにも便利なサービスです。

シンプルでわかりやすい管理画面が特徴で、ネットショップ初心者におすすめです。

出典:BASE 公式サイト(2025-02-13)

2.STORES

【おすすめポイント】

  • 豊富なテンプレートで自社ならではの強みをPRできる
  • ギフト発送や予約販売、期間限定販売などの機能を利用できる
  • 月額費用が無料のフリープランもある

STORESは、月額費用0円からネットショップを運営できるサービスです。豊富なデザインテンプレートが特徴で、競合他社に負けない個性的なショップづくりを実現します。

また、STORESレジと連携しているため、実店舗とネットショップの在庫管理が可能です。

月額料金0円のフリープランから、月額2,980円ではあるものの決済手数料を3.6%と低くおさえながらネットショップを運営できるベーシックプランまで幅広くあります。

出典:STORES 公式サイト(2025-02-13)

3.Makeshop

【おすすめポイント】

  • ECサイト構築・運営、マーケティング、受注・発送までトータルサポート
  • お客様満足度98%の安心・安全のサービス

Makeshopは、ネットショップ開設・運営から集客、受注・発送にいたるまでトータルサポートし、必要であればネットショップの運用代行も依頼できるサービスです。

BtoC(顧客向け)からBtoB(ビジネス向け)、BtoE(従業員向け)など、ネットショップの対象に応じたベストなネットショップの形を提案してくれます。

カスタマーサービスが充実しており、お客様満足度は98%を達成しています。

出典:Makeshop 公式サイト(2025-02-13)

4.カラーミーショップ

【おすすめポイント】

  • サービス提供開始から18年以上経つ老舗のサービス
  • サイバーセキュリティが万全で導入数は22,000件以上

カラーミーショップは、GMOグループが運営している老舗のネットショップサービスです。大手企業の導入数が国内No.1で、さらにAmazon Payが手数料無料で使えます。

Amazon Payの導入で入力の手間がへり、カゴ落ち率の改善が期待できるでしょう。

また、プロのECアドバイザーが、ネットショップ運営を徹底的にサポートしてくれます。

出典:カラーミーショップ 公式サイト(2025-02-13)

【4ステップ】ネットショップの始め方

ネットショップの始め方は、以下の4ステップにまとめられます。

  1. ネットショップのコンセプトの決定
  2. 販売する商品・サービスのリサーチ
  3. 仕入れ先の選定や書類手続きを完了
  4. ネットショップサービスを決める

ここでは、各ステップにおける考え方やポイントをおさえましょう。

1.ネットショップのコンセプトの決定

まずは自社ネットショップが軸とするコンセプトを決定します。コンセプトを明確にすれば、どんなターゲットに向けて何をどのように売るのかが見えてくるでしょう。

たとえば、自炊する男性が買いたくなるネットショップを作るとしたら、自炊欲を掻き立てるような便利で男性の所有欲を満たすような質感のキッチングッズを販売します。その後は、そのターゲットに向けて集客するという方向性が見えてきます。

そのため、まずはネットショップのコンセプトを決めるようにしましょう。

2.販売する商品・サービスのリサーチ

次に、コンセプトに沿う形でネットショップで販売する商品・サービスについてリサーチし、考案していきます。コンセプトとターゲットに沿った商品を考えましょう。

3.仕入れ先の選定や書類手続きを完了

商品・サービスが決定したら仕入れ先を選び、商品カテゴリに応じた許可を取りましょう。

  • 食品・・・食品衛生責任者
  • 酒類・・・通信販売酒類小売業免許
  • 化粧品・・・化粧品製造業許可
  • 医薬品・・・医薬品販売許可
  • 中古品・・・古物商許可

このように、販売する商品によって求められる資格・許可を取得しなければなりません。

4.ネットショップサービスを決める

このステップでネットショップの開業準備が完了したら、出店形式を選びます。ECモールに出店するのか、独立出店するのか、はたまた両方でも出店するのかを決めます。

あとはネットショップの運営に必要な人員やサポート体制を確保しましょう。

おすすめのサービスで自社のネットショップを成功させよう!

この記事では、ネットショップの概要や売上が大きいネットショップランキングTOP3、おすすめのネットショップサービス4選、ネットショップの立ち上げ方をご紹介しました。

ネットショップは、売上が拡大しつつあるEC市場のニーズを取り込めるため、チャレンジしておきたいビジネス形態です。出店・運営サービスを使えばコストも低くすみます。

自社ネットショップに合ったサービスを選んで、売上アップを狙いましょう。

【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。

ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。

累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。

ecforceには、主に3つの特徴があります。

特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム

豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。

特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能

クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。

特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減

CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。

「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。

ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。

ecforce公式サイト

その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。

無料ebookはこちら 

Ecforce

D2Cを成功に
導くために必要なものとは?

御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

平均年商

2 億円

以上 ※1

売上

230 %

UP ※2

継続率

99.7 %

  ※3

D2Cを成功に導くために必要なものとは?
※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

合わせて読みたい記事

さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ