基礎知識

【2025年義務化】ECサイトに必須の3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)とは?本人認証の仕組みと導入手順

【2025年義務化】ECサイトに必須の3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)とは?本人認証の仕組みと導入手順

この記事をシェア

この記事でわかること

    PCで表示する画像

    2025年3月末までに原則義務化される3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)は、ECサイトにとって欠かせない本人認証サービスです。
    不正決済やチャージバックのリスクを低減し、ユーザーの信頼を得るためにも導入は急務となっています。
    本記事では、3Dセキュア2.0の基本的な仕組みや旧バージョンとの違い、EC事業者が対応すべき導入手順まで、これからECを始める方にもわかりやすく解説します。

    これからECサイトの立ち上げやセキュリティ対策を検討している方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
    【初心者向け】EC事業者のための決済セキュリティガイド
    3Dセキュアを含む決済まわりの基本知識をやさしく解説しています。

    EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは

    ECサイトでのクレジットカード決済において、不正利用防止とユーザーの安心感を両立する手段として注目されているのが「EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)」です。
    これは、クレジットカード決済時に追加の本人認証を行うことで、カード情報の盗用によるなりすまし被害を防ぐ国際標準の認証方式です。
    従来のインターネット決済では、カード番号と有効期限だけで取引が完了していましたが、3Dセキュアでは決済時に本人であることを証明する追加ステップが求められるため、セキュリティを大幅に強化できます。

    3Dセキュアの基本的な特徴と仕組み

    3Dセキュアは、オンライン上でのクレジットカード決済時に、カード情報だけでなく追加の本人認証ステップを導入することで、不正利用を防止する仕組みです。
    ECサイトで導入されると、購入者は決済時に以下のような2段階の認証を求められるようになります。

    • クレジットカード情報の入力(カード番号、有効期限、セキュリティコードなど)
    • 追加認証(カード会社が発行するID・パスワード、ワンタイムパスワード、生体認証など)

    この二重の認証によって、たとえカード情報が第三者に漏れてしまったとしても、追加認証が突破されなければ決済を完了できない仕組みとなっています。
    これにより、盗用・なりすましといった不正決済の多くを未然に防ぐことが可能になります。

    たとえば、ユーザーがスマートフォンで商品を購入する場合、従来はカード情報だけで即時決済が完了していましたが、3Dセキュア導入後は顔認証アプリでの認証や、SMSで届くワンタイムパスワードの入力が求められるようになります。
    これにより、仮にカード情報が他者の手に渡っていたとしても、本人以外が決済を完了するのは困難になります。
    また、主要な国際ブランド(Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど)はこの仕組みを正式に採用しており、グローバルに通用する決済セキュリティのスタンダードと位置づけられています。
    ECサイトとしても、3Dセキュアの導入によって「不正決済に強いサイトである」とアピールできるため、ユーザーの安心感を高める施策としても非常に有効です。

    3Dセキュア2.0と1.0の違い

    旧バージョンである3Dセキュア1.0では、オンライン決済時に毎回、事前登録したIDとパスワードの入力が求められていました。
    セキュリティ強化という点では有効だったものの、パスワードを忘れてしまったり、入力が面倒と感じるユーザーも多く、購入手続きの途中で離脱してしまうカゴ落ちの要因となるケースが少なくありませんでした。

    一方、3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)では、こうしたUX上の課題を解消するために「リスクベース認証」が導入されています。
    これは、取引金額、購入頻度、IPアドレス、使用端末、配送先情報など、複数の情報をもとにリスクを判定し、不正の可能性が高い取引にのみ追加認証を求める仕組みです。

    たとえば、普段から購入しているデバイス・配送先・金額であれば、追加認証なしでそのまま決済完了となることもあります。
    これにより、低リスクな決済での手間が省かれ、購入体験のスムーズさが大きく改善されています。

    さらに、2.0ではワンタイムパスワードや生体認証といったより柔軟な認証方式にも対応しており、従来のように「覚えて入力する」ことに依存しない認証が可能になりました。
    たとえば、スマートフォンでの購入時に顔認証や指紋認証で完結するケースもあり、特にスマホユーザーにとっては利便性とセキュリティの両立を実感しやすい構成となっています。

    このように、3Dセキュア2.0は、単なるバージョンアップではなく、UX・CVR・セキュリティのすべてを再設計した「次世代型の本人認証」として、ECサイトにとって不可欠な仕組みとなりつつあります。

    なぜ今3Dセキュアの導入が必要なのか

    経済産業省は2025年3月末までに、原則として全てのEC加盟店にEMV3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)の導入を求めています。
    この背景には、急増する不正利用被害と、事業者側の負担増加、さらには国際的なセキュリティ基準への適合といった複数の要因があります。

    1. 不正利用被害の増加

    近年、ECサイトを狙ったクレジットカードの不正利用は増加の一途をたどっています。中でも、第三者がカード情報を盗用して本人になりすます「番号盗用型」の被害が深刻で、不正利用の9割以上を占める状態が続いています。
    日本クレジット協会が公表した統計資料によると、2023年のクレジットカード不正利用被害額は541.3億円に達し、過去最多を記録しました。
    そのうちの約94%にあたる509.7億円が番号盗用によるものであり、被害の大半を占めていることがわかります。
    このような背景からも、ECサイトにおける本人認証の強化は急務と言えます。

    出典:
    日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況(2023年 通年)」|公式サイト
    https://www.j-credit.or.jp/download/news20231228_a1.pdf
    日本クレジット協会「クレジットカード不正利用統計(月別データ)」|公式サイト
    https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_03_g.pdf

    2. チャージバック補償制度の終了

    従来、3Dセキュア1.0を利用している取引については、カード会社側がチャージバックによる損失を補償する「ライアビリティシフト」制度が適用されていました。
    この仕組みにより、EC事業者は不正利用による金銭的被害を免れるケースも多く、セキュリティ対策として一定の安心感がありました。

    しかし、2022年10月をもって、1.0を対象としたこの補償制度は終了しています。
    これにより、不正利用が発生した場合、その損失は原則としてEC事業者がすべて負担することになりました。
    たとえユーザー側の過失やカード情報の盗用が原因であっても、補償対象外となるケースが多く、事業リスクが大幅に高まっています。

    ここで重要なのは、3Dセキュア2.0を導入し、適切に認証が完了している取引においては、再びライアビリティシフトの適用が可能であるという点です。
    つまり、正当な認証フローを経た取引に限っては、カード会社側がチャージバックに対する責任を持つようになるため、事業者側の損失リスクを大きく軽減できます。

    また、注意したいのは「3Dセキュアに対応している=自動的に補償が受けられる」というわけではない点です。
    カード会社や決済代行会社ごとに適用条件や仕様が異なる場合もあるため、導入時にはライアビリティシフトの適用範囲を明確に確認しておくことが重要です。
    この制度の理解不足によって、「導入したのに補償されなかった」というトラブルが発生するケースも散見されます。
    そのため、契約時や運用開始前に、決済代行会社との間でリスク分担の条件を明文化しておくと安心です。

    出典:Paygent公式サイト
    出典:Neightbor公式サイト

    3. グローバルスタンダードへの対応

    3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)は、国際的な決済認証の標準規格として世界的に普及が進んでいます。
    とくに海外進出を視野に入れるEC事業者にとっては、こうしたグローバル基準への対応は、取引先やユーザーからの信頼性向上にも直結する重要な取り組みです。

    3Dセキュア導入のメリット

    PCで表示する画像

    3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)は、単なるセキュリティ対策にとどまらず、ECサイト運営における信頼性や売上維持にも大きな効果をもたらす仕組みです。
    ここでは、導入によって得られる主な3つのメリットを解説します。

    なりすましによる不正決済のリスクを低減できる

    従来のオンライン決済では、カード番号と有効期限といったカード情報さえあれば決済が可能でした。
    そのため、情報が漏えいした場合、第三者によるなりすまし被害が発生するリスクが常に存在していました。

    しかし、3Dセキュアを導入することで、これらの情報に加え、本人しか知り得ないパスワードや生体情報などによる追加認証が必要になります。
    これにより、たとえカード情報が流出したとしても、本人以外による決済を防止できるようになります。
    特に3Dセキュア2.0では、リスクベース認証の仕組みにより、高リスクな取引のみに認証を行うため、セキュリティ強化とユーザー体験の両立が可能です。

    出典:日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況(2023年 通年)」|公式サイト
    https://www.j-credit.or.jp/download/news20231228_a1.pdf

    チャージバックによる損失を回避しやすくなる

    クレジットカードの不正利用が発生した場合、EC事業者は決済金額を返金する必要があり、商品の出荷後であれば商品と売上の両方を失うことになります。
    これがいわゆる「チャージバック」のリスクです。
    3Dセキュア2.0を導入し、正規の認証を経た取引であれば、カード会社がチャージバックの責任を負う「ライアビリティシフト」が適用される可能性があります。
    これにより、不正利用による金銭的損失からEC事業者を守ることができます。

    出典:Paygent公式サイト「3Dセキュアとライアビリティシフトについて」

    購入時の不安を払拭し、信頼を獲得できる

    ECサイトでの購入時、ユーザーは自身のクレジットカード情報が安全に扱われるかどうかに敏感です。
    特に新規顧客にとっては、セキュリティへの不安が購入をためらう要因になることもあります。

    3Dセキュア2.0の導入は、「このサイトはしっかりと本人認証を行っている」という安心感を提供する手段の一つです。
    これにより、初めて利用するユーザーでも、安心して決済に進むことができ、カゴ落ちの防止やリピーター獲得にもつながります。

    3Dセキュア導入のデメリット

    3Dセキュア2.0の導入には多くのメリットがありますが、ECサイトの運営にあたっては、一部のユーザー体験や運用面での注意点も存在します。
    ここでは、導入前に理解しておきたい3つのデメリットを解説します。

    パスワード管理への負担やトラブルの可能性

    本人認証にパスワードやIDを使う仕組みは、一定のセキュリティを担保しますが、ユーザー自身のパスワード管理が重要なカギを握ります。
    他サイトと同じパスワードの使い回しや、推測されやすい文字列を使った場合、不正利用のリスクは残ります。
    また、パスワードを忘れることで決済に失敗することもあり得ます。

    このような管理負担を軽減するため、3Dセキュア2.0ではワンタイムパスワードや生体認証など、記憶に依存しない認証方法にも対応しています。
    ユーザーが無理なくセキュリティ対策を継続できる仕組みづくりが求められます。

    購入までの導線が増えることで離脱のリスクがある

    3Dセキュアの導入により、クレジットカード決済時に本人認証のステップが追加されることで、ユーザーにとっては操作がひと手間増えることになります。

    特に旧バージョンの3Dセキュア1.0では、すべての決済でパスワード入力が求められたため、「パスワードを忘れた」「認証画面の意味が分からなかった」といった理由で購入を断念するケースが多く見られました。
    このような心理的・操作的負担は、いわゆる「カゴ落ち(=購入直前の離脱)」の大きな要因となります。
    特にスマートフォンからの利用では、画面遷移やフォーム入力が煩雑に感じられやすく、少しの手間が「やめよう」という判断につながってしまうのです。

    ただし、3Dセキュア2.0ではこうした課題に対して、リスクベース認証の導入により、ユーザー体験の改善が大きく図られています。
    不正のリスクが低いと判定された取引では、追加認証が省略され、パスワード入力やワンタイムパスコードの操作を求められないまま、スムーズに決済が完了します。

    この仕組みは、いわば「レジで本人確認が必要なときだけ声をかける」ようなものです。
    毎回の声かけが不要になることで、ユーザーにとってはストレスの少ない購入体験が実現されます。
    とはいえ、導線が複雑に見えるだけで離脱を招くこともあるため、ECサイト側では「認証が必要な場合がある」ことや「不正防止のための仕組みである」ことを丁寧に伝えるコピーやUI設計も重要になります。

    不正利用リスクを完全にゼロにはできない

    3Dセキュアを導入しても、すべての不正利用を完全に防げるわけではありません。
    ユーザー側のパスワード管理が不十分であったり、EC事業者側のセキュリティ体制に不備があれば、フィッシング詐欺や情報漏えいといったリスクは残ります。

    そのため、3Dセキュアの導入と並行して、不正検知サービスやセキュリティコード入力、配送先チェックなどの多層的な対策を講じることが重要です。
    また、決済代行会社の選定においても、チャージバック補償や不正防止機能が充実した事業者を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。

    3Dセキュアの利用に必要な準備と認証の流れ

    3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)は、ユーザーが自身のカード会社で設定を行った上で、決済時に認証される仕組みです。
    しかし、ECサイト側の案内不足や認証エラーによってカゴ落ちが発生するケースもあるため、事業者としても一連の流れを理解し、適切なフォロー体制を整えておく必要があります。

    利用するカードが対応しているか確認できる導線を用意する

    ユーザーが使用するクレジットカードが3Dセキュアに対応していなければ、本人認証は利用できません。
    Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど、主要ブランドはほぼ対応済みですが、発行会社によっては設定が必要な場合や、古いカードでは非対応の可能性もあります。

    事業者としては、カゴ落ちや決済エラーを防ぐため、「3Dセキュア対応カードの確認方法」を事前に案内しておくことが重要です。
    FAQやヘルプページにカード会社別の確認リンクを設置するのも有効です。

    事前登録の必要性とその案内を明確に伝える

    3Dセキュアは、ユーザーが事前にカード会社で登録を行うことで有効になります。
    特に2.0では、ワンタイムパスワードの受信設定、生体認証の登録、専用アプリのインストールなど、カード会社ごとに設定方法が異なります。

    そのため、ECサイト側では「事前登録が必要なケースがあること」「登録方法はカード会社により異なること」を、購入前のタイミングでわかりやすく伝える工夫が求められます。
    注文エラーの多くは、こうした登録不足に起因しているためです。

    認証手段の違いとユーザー体験への配慮

    3Dセキュア2.0では、本人確認の方法が大きく進化しており、取引の安全性を保ちながら、ユーザー体験を損なわない設計が意識されています。
    従来のようなID・パスワード方式に加え、以下のような多様な認証手段に対応しています。

    • SMSやメールで送信されるワンタイムパスワード(OTP)
    • スマートフォンの顔認証や指紋認証などの生体認証
    • カード会社の公式アプリでの承認(アプリプッシュ通知)
    • 従来型のID・パスワードによる入力認証

    これらの認証方式は、ユーザーの設定状況や端末の対応可否、カード会社の仕様によって異なり、すべてのユーザーが同じ画面・操作になるわけではありません。
    そのため、ユーザーによっては初めて見る画面や慣れていない操作に戸惑い、決済が止まってしまう可能性もあります。

    たとえば、生体認証に対応している端末を使っているユーザーであれば、スマートフォンでの顔認証のみで決済が完了し、数秒でスムーズに購入できるケースもあります。
    一方で、アプリ認証を導入しているカード会社では、認証アプリを事前にインストールしていなかったことが原因で認証に失敗するケースも起こり得ます

    EC事業者としては、こうした違いに配慮し、「認証方法はカード会社により異なること」や「事前に準備が必要な場合があること」を明記しておくことで、トラブルを最小限に抑えられます。
    また、FAQやヘルプページで具体的な例を紹介することで、ユーザーの不安や疑問を軽減し、結果としてカゴ落ち率の低減にもつながります。

    認証エラー時の対応とユーザー案内

    購入フローで3Dセキュア認証が必要になると、ユーザーは自動的にカード会社の認証画面に遷移します。
    リスクベース認証が導入されているため、低リスクな取引では認証なしで決済が完了するケースもありますが、高リスク判定が出た場合や設定不備があると、追加認証が必須となります。

    ここで認証に失敗したり、認証をキャンセルした場合は決済が完了せず、レジ画面に戻される仕様が一般的です。
    このようなケースを想定し、あらかじめ下記のような対応を準備しておくとユーザー満足度を維持しやすくなります

    • 「認証に失敗した場合の対応方法」を明記する
    • 「別のカードまたは支払い方法をご利用ください」という文言を表示
    • サポート窓口の連絡先を画面下部に掲載する

    このように、3Dセキュアはユーザー側の設定や環境に依存する部分が多いため、事業者側は「事前の情報提供」と「エラー発生時のサポート体制」をセットで準備しておくことが、購入完了率を高める鍵となります。

    導入後に発生しやすいトラブルとその対策

    PCで表示する画像

    3Dセキュア2.0の導入後は、セキュリティ強化という観点では大きなメリットがありますが、運用フェーズで特有のトラブルが起こることも少なくありません。
    ここでは、EC事業者が対応に備えておきたい代表的な課題と対策方法を紹介します。

    事前登録が未完了のまま決済に進んでしまう

    3Dセキュアは、ユーザーがカード会社で本人認証用の設定(例:ワンタイムパスワード受信設定やアプリ連携など)を事前に行っておく必要があります。
    しかし、実際には登録が済んでいないまま決済に進み、認証画面でつまずくケースが多く見られます。

    このような事態を防ぐには、購入フローの早い段階で「3Dセキュアをご利用いただくには、事前に登録が必要な場合があります」と明記しておくと効果的です。
    また、カード会社別の登録方法ページへのリンクを用意しておくと、ユーザーの自己解決も促進できます。

    ワンタイムパスワード(OTP)が届かない

    SMSやメールで送信されるワンタイムパスワード(OTP)が届かないという問い合わせは、サポート現場でも非常に多いトラブルの一つです。
    その原因は主に以下の通りです。

    • ユーザーが登録した電話番号やメールアドレスが古い
    • キャリアの迷惑メール・SMSフィルターにブロックされている
    • 海外発信の認証メッセージが受信できない

    ECサイト側では制御できない問題ですが、届かない場合の対処法やSMSが届かない際の別手段についてFAQなどに記載しておくと、サポートへの負担軽減にもつながります。

    チャレンジ認証で失敗する・離脱する

    チャレンジ認証とは、3Dセキュア2.0において不正リスクが高いと判断された場合にのみ行われる追加の本人確認手続きです。
    この画面でユーザーが入力を誤ったり、内容がわからずにそのままページを閉じてしまうと、購入が完了しないまま離脱してしまうリスクがあります。

    このようなケースに備えて、認証画面が表示された際に「別ウィンドウが表示される場合があります」や「認証後、自動的に購入が完了します」といった注意書きを表示すると、ユーザーの不安を和らげることができます。
    また、決済完了前のページに認証に失敗した場合の対処法を簡単に記載するのもおすすめです。

    問い合わせ対応が後手に回ることで信用を失うリスクがある

    3Dセキュア2.0に関する問い合わせは、技術的な性質も含んでいるため、サポート担当者が即座に対応できないケースもあります。

    そのため、導入後は以下のような対応体制を整えておくことが理想です。

    • 認証エラー発生時の対応フローを社内でマニュアル化
    • よくある問い合わせとその回答例をFAQページに掲載
    • 必要に応じて、決済代行会社と連携できるチャネルを確保

    特に、「決済エラーの原因が自社ではなくカード会社側にある」場合は、責任の所在を明確にしながらも丁寧に対応する姿勢が信頼維持に直結します。

    このような運用上のトラブルを想定し、導入後も継続的にユーザー体験を最適化していく体制が、3Dセキュアを活かしきるうえで欠かせません。

    よくある質問と回答

    3Dセキュア2.0の導入に関して、ECサイト運営者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。導入前の不安や、社内共有にも使える内容としてご活用ください。

    Q1:3Dセキュア2.0の導入にはどれくらい時間がかかりますか?
    A:一般的には、決済代行会社の選定から本番稼働まで1〜3ヶ月程度が目安です。

    • 決済代行会社との契約手続き:約2〜4週間
    • システム開発・テスト:約1〜2ヶ月
    • 社内運用体制の整備:約1〜2週間

    早期にスケジュールを立て、余裕を持って対応することが重要です。

    Q2:すでに3Dセキュア1.0を導入している場合、2.0への切り替えは必要ですか?
    A:はい、切り替えが推奨されています。
    1.0はセキュリティ面・ユーザビリティ面で限界があるため、各カード会社も2.0への移行を進めています。
    2025年3月末の義務化も、基本的には2.0(EMV 3-Dセキュア)が対象です。

    Q3:対応していないカードを使った場合、どうなりますか?
    A:非対応カードを使用すると、認証フローに進めず、決済に失敗する可能性があります。
    ユーザーには、事前に対応カードを確認してもらうよう、購入画面やFAQなどでの案内が有効です。

    Q4:導入後も運用面で気をつけるべきことはありますか?
    A:はい、3Dセキュアを導入した後も、以下のような定期的な運用チェックが必要です。

    • 認証失敗のログ確認・原因分析
    • 決済エラー発生時のサポート体制整備
    • 決済代行会社のバージョンアップや仕様変更の把握

    これらを継続的に行うことで、購入完了率や顧客満足度の維持に繋がります。

    まとめ

    2025年3月末までに、すべてのECサイトで3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)の導入が原則として義務化されます。
    これは単なる制度対応ではなく、不正利用の増加やチャージバックリスクの高まりに対して、EC事業者が自衛手段として講じるべき本質的な対策です。

    3Dセキュア2.0は、リスクベース認証や生体認証といった先進技術により、セキュリティの強化とユーザー体験の両立を実現しています。
    一方で、認証方式やユーザー対応はカード会社によって異なるため、導入にあたっては事業者側がその仕組みを理解し、十分な準備を行うことが成功のカギとなります。

    まずは、自社で利用している決済代行会社が3Dセキュア2.0に対応しているかを確認しましょう。
    対応している場合は、導入スケジュールを早めに組み、必要な開発・テスト工数を見積もっておくことが重要です。
    また、ユーザーが認証に失敗した際の動線や問い合わせ対応の整備も、購入体験を損なわないために欠かせません。

    こうした準備を段階的に進めることで、安全で信頼性の高い決済環境を整備し、ECサイト全体のブランド価値向上にもつなげることができます。
    3Dセキュアの導入は、不正決済防止だけでなく、ユーザーからの「このECサイトなら安心して買い物ができる」という信頼を獲得する手段でもあります。

    義務化をリスクとしてではなく、競争力を高めるチャンスと捉え、今このタイミングで、準備を始めていきましょう。

    PCで表示する画像

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ