基礎知識

OMS(注文管理システム)とは?機能・メリット・選び方をわかりやすく解説

OMS(注文管理システム)とは?機能・メリット・選び方をわかりやすく解説

この記事をシェア

この記事でわかること

    ECサイトやネットショップ運営において、複数チャネルの注文・在庫・出荷を手作業で管理するのは限界があります。
    そんな課題を解決するのが「OMS(注文管理システム)」です。
    OMSを導入すれば、モールや自社サイトなど、異なるチャネルからの注文情報を一元管理でき、在庫の自動連携や出荷指示もスムーズに行えるようになります
    人的ミスや業務の属人化を防ぎながら効率的なEC運営を実現できるため、多くの事業者が導入を進めています。
    本記事では、OMSの基本機能、導入メリット・デメリット、自社に合った選び方までを初心者にもわかりやすく解説します。

    なお、関連するテーマについては以下の記事もあわせてご覧ください。
    今さら聞けないEC倉庫(EC物流倉庫)とは?特徴・業務内容や費用・選び方まで完全網羅|ecforce blog
    WMS(倉庫管理システム)とは?EC物流の在庫管理を効率化する選び方と導入メリット|ecforce blog

    OMS(注文管理システム)とは

    OMS(Order Management System)とは、複数の販売チャネルからの注文情報を一元管理し、受注・在庫・出荷といったEC運営の業務を効率化するためのシステムです。
    特にEC運営においては業務の複雑化が避けられない中で、OMSの導入により業務効率の大幅な改善が見込めます。
    今や多くの企業が売上拡大と業務効率化の両立を図る手段として、OMSの活用を進めています。
    ここでは、OMSの代表的な機能や、類似システムとの違い、導入が求められる背景について詳しく解説します。

    OMSが担う主な機能と約割

    OMS(Order Management System)は、ECサイトや複数チャネルを運営する企業にとって、注文情報・在庫情報・出荷指示を統合的に管理する基幹システムです。
    単なる受注データの取り込みにとどまらず、業務全体を自動化・効率化するための多彩な機能を備えています。
    主な機能としては以下が挙げられます。

    • 受注情報の一元管理
    • 在庫管理の自動連携
    • 出荷・配送の指示管理
    • 商品情報の統合管理
    • 顧客情報・購入履歴の統合

    これらの機能をフル活用することで、OMSは作業の効率化と顧客体験の向上を同時に実現する強力なシステム基盤となります。

    OMSとWMSの違い

    「OMS」とよく比較されるシステムに「WMS(Warehouse Management System)」があります。
    両者とも業務を支える管理系システムではありますが、その役割と活用シーンは明確に異なります。

    OMSは「注文起点の業務管理システム」

    OMSは、顧客からの注文情報を起点に、以下のようなフロント業務を統括します。

    • 注文受付(受注)
    • 在庫引当・確認
    • 出荷指示
    • 顧客情報の統合管理
    • 各モール・システムとの連携

    OMSは顧客と接点を持つ業務全体を支えるハブとして機能するため、ECの司令塔とも言える存在です。

    WMSは「倉庫内の物流管理に特化したシステム」

    WMS(Warehouse Management System)は、倉庫内の在庫や物流オペレーションを最適化するためのバックエンド向けシステムです。
    商品の入荷時には検品と棚入れを正確に行い、保管時にはロケーションごとの在庫を管理します。
    また、注文に応じたピッキングや梱包の工程を効率化し、出荷時にはスムーズな処理と在庫情報の更新を自動で行う仕組みが整っており、定期的な棚卸し作業にも対応し、在庫精度の維持にも貢献します。

    このように、WMSは倉庫内で発生する一連の業務を高精度かつ効率的に処理するために設計されており、現場の作業負担軽減と物流品質の向上に直結するシステムです。
    WMSについて詳しくは、こちらの記事でも解説しています。
    WMS(倉庫管理システム)とは?EC物流の在庫管理を効率化する選び方と導入メリット|ecforce blog

    OMSとWMSの関係性:連携して初めて真価を発揮

    多くのEC企業では、OMSで注文情報を管理し、それに基づいてWMSが物流を担当するという流れが一般的です。
    この2つが連携することで、フロント業務から倉庫作業まで、シームレスでエラーの少ない業務フローを構築できます。
    OMSは頭脳、WMSは手足のような役割だと考えるとわかりやすいでしょう。

    なぜ今OMSがECサイト運営に不可欠なのか

    現代のEC市場では、自社サイトだけでなく、複数の大手通販モールやSNSなど、販売チャネルの多様化が一般的になっています。
    多くの企業が複数のチャネルで商品を販売しており、手作業での注文管理は限界に達しています。
    チャネルが増えるほど、受注処理、在庫管理、顧客対応の業務は複雑化し、人為的ミスのリスクも増大します。
    OMSは、これらの煩雑な業務を自動化・一元化することで、業務効率を飛躍的に向上させ、人的ミスを削減します。
    これにより、企業はより戦略的な業務にリソースを集中させることが可能となり、競争の激しいEC市場での成長を支える不可欠なツールとなっています。

    OMSが注目される理由と背景

    EC業界ではここ数年、OMSの需要が急激に高まっています。
    その背景には、事業環境や消費者ニーズの変化により、従来の注文管理方法では限界が生じていることがあります。

    1. マルチチャネル化による業務の複雑化

    企業は自社ECに加え、楽天・Amazon・Yahoo!・Qoo10など、複数モールに出店するのが当たり前の時代です。
    これにより、注文情報・在庫状況・配送処理がチャネルごとに分断され、管理コストが膨大になっています。
    OMSはこの分断された管理を1つのシステムに統合し、業務を整理・自動化する役割を担います。

    2. 顧客対応品質への要求が高まっている

    消費者は注文から配送までスムーズに完結することを当たり前と考えています。
    OMSにより出荷の自動化、配送ステータスの連携、問い合わせ対応の迅速化が実現し、顧客満足度を高めることができます。

    3. EC運営における人手不足と属人化の解消

    EC事業の拡大に伴い、業務量は増加する一方で、人材確保は年々難しくなっています。
    OMSは人手に頼らず業務を効率化できるため、少人数運営・非属人的なフロー構築を支えるツールとしても注目されています。

    OMSが持つ代表的な4つの機能

    OMS(注文管理システム)は、単なる注文情報の集約ツールにとどまらず、EC業務全体を横断的に最適化する中核的な存在です。
    特に、マルチチャネル販売が一般化した現在では、受注処理や在庫の整合性、出荷・配送のスムーズな連携、そして顧客対応力の向上が求められます。
    ここでは、OMSが提供する代表的な4つの機能について、役割や仕組み、導入メリットなどについても触れながら詳しく解説します。

    受注情報を自動で取り込み、一元管理する機能

    OMSの最も基本的かつ重要な機能が、「受注情報の一元管理」です。
    ECモール、自社ECサイト、電話注文など、複数のチャネルから発生する注文情報を一つの画面に自動で集約します。
    従来はチャネルごとに管理画面にアクセスし、手作業でデータを集約していたケースが多く、対応の遅れやミスが発生しやすい状態でした。
    OMSを導入することで、注文データの取り込みから確認、ステータス管理までが一気通貫で行えるようになります。
    さらに、注文変更・キャンセル・返品といった処理も、OMS内で一元的に対応できるため、顧客対応のスピードと正確性が向上します。
    処理ログやタイムスタンプの記録機能により、社内のトラブル対応や確認作業もスムーズに行えます。

    複数チャネルの在庫数をリアルタイムで連携する機能

    マルチチャネル戦略において最も大きな課題となるのが、在庫管理のずれです。
    チャネルごとに在庫数を手動で調整していた場合、更新漏れや入力ミスにより「売り越し」や「在庫切れの表示ミス」が起きるリスクが高まります。
    OMSは、APIやCSV連携を通じて各販売チャネルと在庫データをリアルタイムで同期します。
    たとえば、ある商品が自社ECで売れた場合でも、モールECの在庫数が瞬時に更新され、在庫情報のずれを回避できます。
    また、倉庫管理システム(WMS)と連携することで、物流現場と在庫データが常に一致するため、実在庫とのギャップによるトラブルも未然に防ぐことができます。
    販売機会の最大化と顧客満足度の向上に直結する、非常に重要な機能です。

    出荷指示から配送完了までを一貫して管理する機能

    OMSは、単に受注データを管理するだけでなく、出荷指示の自動作成から配送完了通知の発信まで、一連の物流オペレーションも自動化できます。
    たとえば以下のような処理が、全てシステム内で完結可能です。

    • ピッキングリストの自動生成
    • 納品書・送り状の自動発行
    • 配送会社へのデータ連携
    • 追跡番号の取得と顧客への通知メール送信

    これにより、従来はスタッフが複数のシステムやExcelファイルを駆使して行っていた業務が大幅に削減され、人的ミスや対応漏れが発生しにくくなります。
    特に1日に数十件以上の出荷が発生するEC事業者にとっては、作業時間の短縮とスタッフ負荷の軽減に直結する非常に大きなメリットです。

    顧客情報・購買履歴の統合管理とCRM活用

    OMSは、顧客情報や購買履歴の蓄積と活用においても大きな役割を果たします。
    異なるチャネルから得た顧客データを一元化することで、たとえば以下のような情報を横断的に把握できます。

    • どのチャネルから初回購入したか
    • 過去の注文履歴・頻度・金額
    • 問い合わせ履歴や対応ステータス

    このようなデータをもとに、リピート購入促進やキャンペーン設計、パーソナライズドマーケティングなど、CRM(顧客関係管理)戦略に活用できます。
    さらに、外部のCRMツールやMA(マーケティングオートメーション)ツールと連携させることで、より高度なデータ分析・施策展開も可能です。
    顧客理解とLTV最大化を実現するための基盤として、OMSのこの機能は欠かせません。

    OMS導入で得られる4つのメリット

    ECビジネスにおいて、注文・在庫・出荷といった業務をミスなく、スピーディに処理することは、顧客満足度を左右する重要な要素です。
    こうした業務の要所を効率化し、事業成長を後押しするのが「OMS(注文管理システム)」です。
    導入によって得られる具体的なメリットは、業務効率化だけにとどまりません。
    ここでは、OMSがもたらす代表的な4つの導入効果について詳しく解説します。

    1. 注文処理の自動化で業務効率が向上する

    EC運営において最も手間がかかる業務の一つが、注文処理です。
    特に、複数のモールに出店している場合は、それぞれの管理画面にログインして確認・対応する必要があり、作業が煩雑になりがちです。
    OMSを導入すれば、以下のような処理が自動化されます。

    • 受注データの一元取り込み
    • 自動返信メールの送信
    • 入金確認やステータス変更の自動反映
    • 出荷指示データの自動生成

    このような自動化によって、1件あたりにかかっていた処理時間を約30〜40分短縮できるケースも珍しくありません。
    例えば、1日に50件の注文がある場合、1日あたりの作業時間を20〜30時間分も削減できる計算になります。
    これにより、現場スタッフは確認作業やトラブル対応などの必要な業務に集中できるようになり、全体の業務生産性が向上します。

    2. 人為的なミスを防ぎ、顧客からの信頼を高める

    注文数が増えるほど、手作業による入力・転記ミスのリスクも高まります。
    たとえば、以下のようなヒューマンエラーが発生する可能性があります。

    • 商品の種類や数量の誤入力
    • 配送先の住所間違い
    • 発送漏れや重複配送
    • ステータス変更忘れによる顧客からの問い合わせ対応遅延

    これらのミスは、たとえ一件でも顧客の不信感に直結し、レビュー低下やリピート離脱といった形で売上にも悪影響を及ぼします。
    OMSでは、受注〜出荷までのフローがシステムで統一されているため、誰が操作しても同じ品質で処理できる業務体制を構築できます。
    属人的なノウハウに依存することなく、誰が対応しても同じ水準のオペレーションが可能になります。
    結果として、企業としての信頼性が高まり、カスタマーエクスペリエンスの向上にもつながります。

    3. 在庫管理の最適化で販売機会の損失を防ぐ

    在庫管理に関するトラブルの代表例として挙げられるのが、「売り越し」と「在庫ロス」です。
    どちらも販売機会の損失や顧客満足度の低下を引き起こす深刻な課題です。

    [売り越し]
    実際には在庫がないにもかかわらず、注文が成立してしまう状態です。
    例えば、ある販売チャネルで商品が購入された直後に、別のチャネルの在庫数がまだ反映されていない場合、すでに在庫がないにもかかわらず、別の顧客から注文が入ってしまうケースがあります。
    この場合、後から「商品のご用意ができなかったため、ご注文をキャンセルさせていただく」と連絡を入れることになり、購入者に不快な体験を与えるだけでなく、信頼の低下やクレーム・低評価レビューにつながるリスクもあります。

    [在庫ロス]
    逆に、商品は倉庫にあるのに、システム上では「在庫なし」と表示されてしまい、購入のチャンスを逃してしまう状態です。
    たとえば、自社ECサイトの在庫データが更新されておらず、商品ページに「売り切れ」と表示されたまま放置されていた場合、本来なら購入されたはずの機会が失われます

    このような問題を未然に防ぐために、OMSは各販売チャネルや倉庫システムと在庫情報をリアルタイムで同期する仕組みを備えています。
    たとえば、ある商品がいずれかの販売チャネルで購入された場合、その情報が即座に全チャネルへ反映され、在庫数が自動的に調整・更新される仕組みが整っているため、売り越しや在庫ロスといったリスクを大幅に軽減することが可能です。
    さらに、商品ごとの在庫回転率や滞留在庫(いわゆる「死蔵在庫」)の可視化も可能で、販売戦略の最適化や在庫圧縮によるキャッシュフローの改善にもつながります。
    在庫管理の精度は、顧客満足度と収益性の両方に直結するため、OMSを活用したリアルタイム在庫連携は、EC事業の土台を支える重要な投資領域と言えるでしょう。

    4. 蓄積したデータ分析をマーケティングに活用できる

    OMSでは、毎日の受注データ、顧客情報、購入履歴といった重要な一次情報が自動で蓄積されるため、これらを活用したマーケティング施策が可能になります。
    たとえば下記のような施策は、すべてデータに基づく意思決定(データドリブン)によって精度が向上します。

    • リピート率の高い顧客層へのクーポン配信
    • 購入頻度が落ちた顧客へのリマインドメール
    • チャネル別・商品別の販売傾向の可視化
    • 季節変動をもとにした在庫補充予測

    さらに、外部のCRMやMAツールと連携すれば、カゴ落ち対策や行動履歴に基づくレコメンド配信など、高度な施策にも対応可能です。
    OMSは単なる業務効率化ツールにとどまらず、売上を最大化する仕組みとしても活用できるのです。

    導入前に知っておきたいOMSの3つのデメリットと注意点

    OMSはEC運営の強力な支援ツールであり、多くのメリットをもたらしますが、導入すればすぐにすべてが解決するわけではありません。
    むしろ、誤った理解のまま導入してしまうと、現場が混乱し、逆に業務が停滞するリスクもあります。
    ここでは、OMSを導入する前に必ず理解しておきたい3つの注意点を紹介します。

    1. システム導入に初期費用や月額費用がかかる

    多くのOMSはSaaS型(クラウドサービス)で提供されており、基本的に初期導入費用+月額利用料が発生します。
    価格体系には大きく分けて2種類あります。

    • 従量課金制:注文件数やSKU数に応じて費用が変動
    • 固定制:機能やアカウント数に応じて月額が決まる

    高機能であるほど料金も高くなりがちで、多機能なパッケージを選びすぎると、実際には使いこなせないままコストだけが膨らむという事態も起こり得ます。
    そのため、導入前には費用対効果の視点で慎重に検討することが必要です。
    たとえば以下の観点が重要になります。

    • 自社の受注件数・SKU数に対して、どの価格帯が妥当か
    • 利用しない機能にまでコストをかけていないか
    • 将来の成長に伴い、費用がどれくらい上がる可能性があるか

    また、無料トライアルや見積もりシミュレーションを提供しているサービスもあるため、事前に試算・検証するステップを挟むことが、失敗しない導入の第一歩です。

    2. 新しい業務フローの構築と社内教育が必要になる

    OMSを導入すると、それまで使っていた受注処理や在庫管理のやり方を大幅に見直す必要が出てきます。
    たとえば、エクセルベースで手作業管理していた企業の場合、システムに合わせた業務フローの再構築が避けられません。
    それに伴い、以下のような準備が必要になります。

    • 社内マニュアルの整備
    • 操作研修の実施
    • 現場スタッフへの業務浸透とサポート体制の構築

    特に現場で長年アナログな業務に慣れているスタッフにとっては、最初のうちは使い方が難しく感じ、心理的な抵抗も起こりやすいです。
    そのため、導入前には必ず以下を明確にしておくことが重要です。

    • なぜこのシステムを導入するのか(目的・背景)
    • どんな業務がどう変わるのか(ビフォーアフター)
    • 現場への具体的なメリットは何か(作業時間削減、ミス防止 など)

    導入に失敗する企業の多くは、現場の理解不足や浸透へのサポート不足が要因です。
    システム導入はあくまで手段であることを忘れず、人材の育成と並行して進めることが重要です。

    3. システム障害やメンテナンスによる業務停止リスクがある

    クラウド型OMSは自社でサーバーを持たず、提供ベンダーのインフラ上で稼働します。
    そのため、以下のような外部要因によるリスクがつきまといます。

    • サーバー障害により、一時的に管理画面が利用できなくなる
    • 定期メンテナンス中に処理が滞る
    • 通信環境のトラブルで連携に遅延が生じる

    これらは、受注確認や出荷指示が滞る原因となり、顧客対応に支障をきたす可能性もあります。
    特に繁忙期やセール期間中に発生すれば、売上や顧客満足度への影響は無視できません。
    導入時には、以下のような点を確認しておくと安心です。

    • 稼働率(SLA)がどの程度保証されているか
    • 障害発生時のサポート対応(復旧時間・連絡手段など)
    • メンテナンス情報の事前通知があるかどうか
    • オフライン時の代替対応フローを事前に設計しているか

    システムは万能ではないという前提のもと、止まったときの想定と準備が、トラブル時の被害を最小限に抑えるカギとなります。

    自社に最適なOMSを選ぶための5つの比較ポイント

    OMSはさまざまなベンダーから提供されており、それぞれ機能や料金体系、得意分野が異なります。
    そのため、単に「高機能だから」「有名だから」といった理由で選ぶのは危険です。
    重要なのは、自社の業務内容や課題にフィットしているかどうかという視点です。
    ここでは、OMS選定時に確認すべき5つの比較ポイントを解説します。

    1. 事業規模や将来の拡張性に合っているか

    OMSには、小規模〜中規模向けのシンプルなものから、大規模なEC運営や複雑な業務フローに対応できる高度なシステムまで幅広いタイプがあります。
    そのため、「今の自社の事業規模に適しているか」だけでなく、「数年後の成長も見据えて拡張できるか」という視点で選ぶことが重要です。
    たとえば以下のような観点でチェックしましょう。

    • 現在の注文件数やSKU数に対して、処理能力は十分か
    • 将来的にチャネルが増えた場合も追加費用や再構築なしで対応可能か
    • 海外展開を視野に入れている場合、多言語・多通貨への対応があるか

    特に事業フェーズが拡大していく企業ほど、スモールスタートできて柔軟に拡張できるシステムを選ぶことが、長期的な運用負荷や再投資コストを抑えるカギとなります。

    2. 現在使用しているシステムとスムーズに連携できるか

    多くの企業ではすでにECカート、会計ソフト、WMS(倉庫管理システム)など、さまざまな業務システムを使っているのが一般的です。
    このとき、新たに導入するOMSがそれらとスムーズにデータ連携できるかどうかは非常に重要な比較ポイントです。
    連携が不十分な場合、以下のような問題が発生します。

    • 手作業によるデータ移行が必要になり、業務負荷が増える
    • 情報のタイムラグや入力ミスが起きやすくなる
    • システム同士でデータ形式が合わず、整合性が崩れる

    そのため、導入前には以下の点を確認しましょう。

    • 利用中のECカートやモールとの連携実績があるか
    • API連携が可能か、またその仕様やコストは明確か
    • CSV連携に頼る場合、フォーマット変換の手間がどれだけかかるか

    OMSは単体のツールではなく、既存の業務システムとつながって初めて力を発揮する存在です。

    3. 直感的に操作できる使いやすい画面設計か

    どれだけ高機能なシステムであっても、現場で「使いづらい」と感じられてしまえば、定着しません。
    OMSは受注処理、在庫調整、出荷指示など、日々の業務の中核を担うツールです。
    そこで重要になるのが、誰でも直感的に操作できるユーザーインターフェース(UI)であることです。
    以下のような点に注目して選定するとよいでしょう。

    • 必要な情報がすぐに見つかるか(情報設計)
    • 操作の流れが自然で、マニュアルなしでも動かせるか(UX)
    • 誤操作を防ぐためのガイドやアラート機能があるか

    導入前には、無料トライアルやデモ画面を通じて実際に操作感を確認することをおすすめします。
    現場の担当者にも触ってもらい、率直な意見を集めると失敗が少なくなります。

    4. API連携やカスタマイズの柔軟性はあるか

    事業が拡大するにつれて、「この業務もシステムに組み込みたい」「自社のワークフローに合わせて調整したい」といったニーズが出てきます。
    そのときに重要になるのが、APIやカスタマイズ対応の柔軟性です。
    以下のような点を事前にチェックしておきましょう。

    • 自社独自の業務システムとAPIで連携できるか
    • データ取得・登録の範囲はどこまで公開されているか
    • 開発費や対応までのリードタイムなど、カスタマイズにかかるコスト・体制は明確か

    特に大手企業やBtoB商材を扱う事業者では、既存の基幹システム(ERP)との連携や、個別業務フローへの対応が必須となるケースも少なくありません。
    柔軟な連携・拡張ができるOMSは、変化に強く、長く使い続けられるパートナーとなります。

    5. 導入後のサポート体制やセキュリティは万全か

    OMSは導入して終わりではなく、導入後にいかに安定して使い続けられるかが成功のカギです。
    特に初期の段階では、使い方がわからない場面や想定外のトラブルが発生することもあります。
    そのため、提供事業者が以下のようなサポート体制を整えているかを事前に確認しましょう。

    • 専用サポート窓口の有無(電話・メール・チャットなど)
    • サポート対応の時間帯(営業時間内のみ/土日対応あり など)
    • 導入後の初期設定支援やマニュアル提供の有無
    • 障害時のアラート通知や、進捗報告の対応スピード

    また、OMSは注文情報・顧客情報・決済情報など、極めて機密性の高いデータを扱います
    そのため、セキュリティ対策が万全であるかどうかも見逃せない選定ポイントです。
    以下のような項目を確認しておくと安心です。

    • 通信の暗号化(SSL対応)
    • 不正アクセスへの防御策(WAF、IP制限など)
    • データの自動バックアップや復旧体制
    • 定期的なセキュリティ監査の実施状況

    安心して長期的に運用していくためには、機能性だけでなくサポート力とセキュリティ水準の高さも重視すべき判断基準です。

    まとめ

    EC事業において、注文管理・在庫管理・出荷管理・顧客管理といった業務は、顧客体験や事業成長に直結する重要な領域です。
    OMS(注文管理システム)は、それらを一元化し、自動化することで、業務の効率化・精度向上・マーケティング活用までを実現できる強力なツールです。
    本記事では、OMSの基本機能から、導入によるメリット・注意点、最適なシステムを選ぶための比較ポイントまでを網羅的に解説してきました。
    改めて、導入検討にあたって押さえるべき要点を整理すると、以下の通りです。

    • 受注処理・在庫連携・出荷指示・顧客管理など、業務を横断的に支える機能を備えているか
    • 自社の規模や将来の拡張性にフィットしているか
    • 既存システムとスムーズに連携でき、業務フローを妨げないか
    • 現場スタッフでも使いやすい操作性があるか
    • 導入後のサポート体制やセキュリティ対策が信頼できるか

    これらをしっかりと見極めた上で、自社に最適なOMSを選定すれば、ただの効率化ツールとしてではなく、売上・利益を最大化する戦略的な武器として活用できます。
    EC市場の競争が激化する中、属人的な運用や手作業に依存したままでは、スピード・精度・柔軟性すべてに限界が訪れます。
    人に依存せず、仕組みで回るEC運営を実現するために、OMSは欠かせないインフラと言えるでしょう。

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ