マーケティング, 基礎知識

カゴ落ちってなに?カゴ落ちの原因と購入率アップにつなげる対策をご紹介

カゴ落ちってなに?カゴ落ちの原因と購入率アップにつなげる対策をご紹介

この記事をシェア

この記事でわかること

    「ECサイトでなかなか商品・サービスの購入にいたらない」「カゴ落ちしてしまう原因を知って、きちんと対策しておきたい」と考えている方は多いでしょう。

    ECサイトのカゴ落ち対策をすることで、自社の商品販売の機会損失をへらせます。

    本記事では、カゴ落ちの定義や計算方法、カゴ落ちしてしまう原因をご紹介。加えて、ECサイトでカゴ落ちを防止するための対策、リマインドメールのコツを解説します。

    自社が運営しているECサイトの集客・売上を改善したい方は参考にしてみてください。

    これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
    4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?

    カゴ落ちとは?

    そもそもカゴ落ちとは、自社ECサイトを回遊しているユーザーが商品をカートに入れた状態で離脱してしまい、購入までいたらなかったケースをさします。ユーザーが気に入ってくれた商品が、結局は購入されずに終わってしまうのはもったいないですよね。

    カゴ落ち率が高い状態だと、コンバージョン率(成果率)が低くなってしまうので、自社商品の売上や設定した目標が達成できない状態を生んでしまいます。

    そのため、売れるECサイトを作るためにはカゴ落ちを少なくする必要があるのです。

    カゴ落ちの現状

    2021年4月から2022年9月までの期間で、とあるカゴ落ち対策ツールを使用してカゴ落ち率を計算した結果、そのカゴ落ち率はなんと64.7%でした。加えて、カゴ落ちによる機会損失額は実際の売上金額の約2倍という衝撃的な調査結果もでています。

    カゴ落ち対策をして少しでも実際の売上金額につなげられたら、現状のECサイトでより多くの商品・サービスが売れる状況が作れると考えられるでしょう。

    引用元:PR TIMS|ECサイトのカゴ落ち率は平均は約64.7%

    カゴ落ち率の計算方法

    カゴ落ち率は、ユーザーが購入しなかった商品数(カートに入れた商品数-購入しなかった商品数で)÷カートに入れた商品数×100で計算できます。上述したようにカゴ落ち率の平均は60%を超えているので、それを基準にカゴ落ち率が高いか低いか考えましょう。

    ECサイトでカゴ落ちが起きる6つの原因

    ECサイトでカゴ落ちが起きる原因には、以下のような要因が挙げられます。

    • 購入時に想定外の費用がかかる
    • 商品・サービスを購入するまでのプロセスが長い
    • ふだん使っている決済手段が使えない
    • 商品決済するためにアカウントが必要になる
    • 商品配送に長い時間がかかってしまう
    • システムエラーが発生しがち

    ここでは、カゴ落ちしてしまう主な原因をチェックしてみましょう。

    1.購入時に想定外の費用がかかる

    ユーザーはカゴに入れた商品を購入するタイミングで税込金額や送料、決済ごとの手数料の存在を認識するケースがほとんどです。会計のタイミングで「なんだか思っていたよりも高くつくなぁ」と思われてしまうと、商品の購入には結びつかないかもしれません。

    2.商品を購入するまでのプロセスが長い

    ユーザーが商品を購入するまでに会員登録や詳細な個人情報の入力、商品ポリシーへの同意など、商品を購入しようと思い立ってから実際に購入するまでにいくつものプロセスを経なければならないと、購入する前に面倒くさく感じられてしまうケースがあります。

    3.ふだん使っている決済手段が使えない

    ユーザーが商品を購入する際にクレジットカード決済やQLコード決済など、ふだん使っている決済手段が使えないと、離脱してしまうリスクが高まります。ソフトバンクペイメントサービスの調査によれば、「ふだん使用している決済手段が使えないと別のショップで同一商品を探して購入する」と回答した割合は6割を超えているのです。

    ユーザーの利便性向上のためにも、決済手段を充実させることが重要だといえます。

    引用元:SB Payment Service|【調査結果】ECサイトで希望の決済手段がない場合の離脱率は?

    4.商品決済するためにアカウントが必要になる

    商品決済のために会員登録が必要だと、忙しくて時間がない方は購入を後回しにしてしまい、いつの間にか忘れ去られてしまうケースも少なくありません。会員登録はあくまでも任意にして、会員登録なしでサクッと商品を購入できるルートも用意しましょう。

    5.商品配送に長い時間がかかってしまう

    商品配送に時間がかかってしまうと、「大手のECサイトで同一商品か類似品を買おう」と考えてしまうユーザーがいることも事実です。商品配送はできるだけ迅速、かつコンビニ受け取りや置き配なども利用できるようにして、利便性を向上させましょう。

    6.システムエラーが発生しがち

    何らかの原因で決済エラーが起きたり、サイトがクラッシュしたりすると、ユーザーはECサイトに対して不信感を抱いて、離脱してしまうリスクが高まります。エラーが発生しにくいEC作成プラットフォームなどを選んで利用するのがおすすめです。

    ECサイトでカゴ落ちを防止するための5つの対策

    ECサイトでカゴ落ちを防止するためには、以下の施策を講じましょう。

    • さまざまな決済手段に対応する
    • 事前に購入金額がわかるようにする
    • 重いサイトや頻繁なエラーを防止する
    • プッシュ通知やリマインドメールを活用する
    • 購入までのフローを簡素化する

    ここでは、カゴ落ちさせないための対策方法についてご紹介します。

    1.さまざまな決済手段に対応する

    代引き決済やクレジットカード決済、QRコード決済、ID決済、後払い決済、コンビニ決済など、より多くの決済方法に対応することで、ユーザーの利便性が向上します。

    支払い方法が豊富であれば、決済手段の少なさでカゴ落ちするリスクを防げます。

    2.事前に購入金額がわかるようにする

    商品をカゴに入れる段階で税込価格や送料、各種手数料などを提示していくことで、購入する段階で「こんなに高いと思わなかった」と感じられるリスクをへらせます。そうすれば、購入直前になってカゴ落ちしてしまうケースはへらせるでしょう。

    3.重いサイトや頻繁なエラーを防止する

    サイト自体の読み込みや動作が遅かったり、ページが切り替わる度にエラーが発生したりすると、ユーザーはそのサイトでそれ以上買い物をしたくなくなるはずです。これらの問題を解消するよう努めることが、ユーザーの離脱やカゴ落ち防止につながります。

     4.プッシュ通知やリマインドメールを活用する

    カゴに商品が残っているユーザーのメールアドレスに対して、プッシュ通知やリマインドメールなどを送信できる仕組みを構築していると、商品を購入し忘れているユーザーにアプローチできます。効果的に活用していきたい通知の仕組みです。

    5.購入までのフローを簡素化する

    商品を購入するまでのプロセスが煩雑だと、購入前に離脱されてしまうリスクが高まってしまいます。商品をカゴに入れてから購入するまでのプロセスを簡素化することで、

    カゴ落ちを防止するリマインドメールのコツ

    カゴ落ちを防止するためには、プッシュ通知やリマインドメールは欠かせません。ここでは、リマインドメールのタイミングや記載するべき内容についてご紹介します。

    1.適切なタイミングでリマインドメールを送る

    リマインドメールはなるべく早めのタイミングでおこない、短期間に何度もリマインドしないことが基本です。ユーザーにしつこいと思われてしまう可能性があります。

    カゴに商品を入れた3時間後・24時間後・7日後を目安にメールを送ってみましょう。

    2.ビジュアルで未購入の商品をリマインドする

    リマインドメールを送信する際は、ユーザーがカゴに入れた商品をビジュアルで画像として見せるのも効果的です。そうすることで、ユーザーの購買意欲が復活する可能性があります。HTMLメールを駆使して、視覚的に訴求できるように工夫しましょう。

    3.自社サイトで購入する価値をPRする

    リマインドメールにお得なキャンペーンやポイント制度、アフターサービスなどの自社サイトならではの強みをアピールすることで、購入してくれる可能性がアップします。商品自体のリマインドに加えて、サイトを利用する価値を訴えてみましょう。

    カゴ落ちの原因に合わせたベストな対策をとっていこう!

    この記事では、カゴ落ちの概要やカゴ落ちの原因、カゴ落ちを防止するための予防対策、リマインドメールを送信する際のコツについてご紹介しました。

    カゴ落ちの原因には購入するまでのハードルや購入時の決済手段の不足、想定外の手数料の提示などが挙げられます。ユーザー最優先のECサイトを目指して、決済手段を充実化し、とにかく使いやすくて、購入までがスムーズなサイトづくりをしていきましょう。

    【最後に】
    ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。

    ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。

    累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。

    ecforceには、主に3つの特徴があります。

    特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム

    豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。

    特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能

    クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。

    特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減

    CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。

    「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。

    ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。

    ecforce公式サイト

    その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。

    無料ebookはこちら 

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ