この記事でわかること
「顧客満足度を向上させる、ユニファイドコマースの考え方ってなに?」「ユニファイドコマースに取り組むべき理由と成功事例が知りたい」と考えている方は多いでしょう。
ユニファイドコマースとは、オンライン・オフラインのありとあらゆるショッピング体験を統合して、顧客一人ひとりにとってベストな購入体験を提供するという考え方です。
とはいえ、ユニファイドコマースとその他のマーケティングの差がわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、顧客満足度の向上に役立つユニファイドコマースの考え方や導入すべきメリット3点、知っておきたいユニファイドコマースの成功事例5選についてご紹介します。
ユニファイドコマースの概要と導入すべき理由が知りたい方はぜひ参考にしてください。
これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?
ユニファイドコマース(Unified Commerce)とは?
ユニファイドコマース(Unified commerce)体験とは、英語で「結合された・調和のとれた商取引」をさします。オンライン・オフラインの概念にとらわれず、店舗やECサイトの顧客データを統合することで、顧客一人ひとりにベストな購買体験を提供することです。
顧客一人ひとりのニーズに沿った購買体験を提供することで、顧客満足度の向上やリピーターの獲得、売上アップが狙えるという好循環を自社ビジネスにもたらすことができます。
OMOとの違い
OMOは、オンライン・オフラインの垣根を超えて、ユーザーにオンライン・オフラインの接点を経て、人・物のサービスの購入体験の利便性を向上させるマーケティング手法です。
ユニファイドコマースは、それを顧客一人ひとりに向けて最適化する点が異なります。
オムニチャネルとの違い
オムニチャネルは、ECサイトと実店舗の販売チャネルを融合させる考え方です。どんなチャネルからもシームレスに商品を購入できることを指します。ただし、顧客ごとに販売戦略を練ることまでは想定されておらず、ユニファイドコマースとはその点が異なります。
O2Oとの違い
O2Oは「Online to Offline」の略でオンラインから実店舗への誘導戦略をさします。気になるメルマガやSNS配信などを通して、オフラインへの集客を志向するのが特徴です。
対してユニファイドコマースは、オンライン・オフラインの区別を超えて、顧客一人ひとりにとってベストなアプローチを模索するマーケティング戦略となっています。
ユニファイドコマースを導入する3つのメリット
ユニファイドコマースを企業戦略に導入すべき理由は、以下の3つです。
- システム上で顧客をセグメント分けできる
- マーケティングに役立つデータを統合管理できる
- 顧客一人ひとりに合わせて最適化できる
ここでは、ユニファイドコマースを導入した後に得られるメリットを確認しましょう。
1.システム上で顧客をセグメント分けできる
ユニファイドコマースは、ありとあらゆるチャネルで収集した顧客データをセグメント分けし、顧客一人ひとりに最適化したO2Oマーケティングを効率的に実践できます。
これまでは分析ツールを導入して実店舗における会員行動の分析、ECサイトにおけるユーザーの動線の分析などを経て、顧客層ごとにマーケティング分析していました。
これではデータ分析を行って、予測に沿ってマーケティングする必要がありました。
しかし、ユニファイドコマースを導入すれば、この分析・集客の過程を自動化できます。
2.マーケティングに役立つデータを統合管理できる
ユニファイドコマースの特徴は、ありとあらゆる顧客情報を統合できる点です。店舗とECサイトの会員データの統合や在庫情報の統合、ユーザー行動履歴の統合などが含まれます。
これらのデータを統合管理することで、より効率的にマーケティングが行えるのです。
3.顧客一人ひとりに合わせて最適化できる
ユニファイドコマースのシステム上で顧客情報を統合したら、あとは顧客別に最適化したマーケティング戦略を考案・実施します。顧客が求めているようなアプローチをとることで、顧客満足度が向上し、より多くの売上を目指すことができるでしょう。
ユニファイドコマースの成功事例5選
ユニファイドコマースを導入した企業の成功事例は以下の5つです。
- カインズ
- Walmart
- 無印良品
- JINZ
- TSIホールディングス
ここでは、ユニファイドコマースがどのようなプラスをもたらしたのかを確認しましょう。
1.カインズ
カインズは、テレビやSNSなどで話題のホームセンターです。品揃えの豊富さが強みですが、商品数が多すぎて欲しいものがなかなか見つけられないといった悩みがありました。
そこでCAINZアプリをリリースし、商品の場所や在庫の有無が一目で確認できるようにしました。商品を事前購入して店舗に向かえば、すぐさま届けてくれるのが魅力です。
ユニファイドコマースの導入で顧客情報を整理し、マーケティングを効率化しました。
出典:カインズ公式サイト(2025-3-14)
2.Walmart
アメリカのウォルマートは、世界最大の小売業と例えられるほど成功したスーパーチェーンです。ユニファイドコマースの導入で宅配や店舗受け取りサービス、車に乗ったままで商品を受け取れるサービスなど、商品の受け取り方法の多様さが魅力だといえます。
また、システムを利用したリアルタイムの在庫管理で、ロスのない在庫管理を実現しました。Walmart店内ではRFIDを導入することで、過不足ない商品在庫の管理を徹底しています。
AIを活用した提案システムもあり、ユーザーが欲しい商品をレコメンドしてくれます。
出典:Walmart 公式サイト (2025-3-14)
3.無印良品
無印良品は、MUJI Passportと呼ばれるポイント制度を導入。ECサイトでのお買い物や店舗でのお買い物、店舗でチェックインするだけでもポイントがもらえます。オンライン・オフラインのどちらでもサービスを利用する動機づけを行い、売上を伸ばしているのです。
これによってユーザーの行動分析を行い、売上アップにつながる動線を発見しました。
出典:無印良品 公式サイト (2025-3-14)
4.JINZ
JINZは、オリジナルのメガネを販売する小売店です。JINZアプリには過去の購入履歴が登録されているため、メガネ交換や修理でアプリを見せるだけですぐに対応してくれます。
また、JINZアプリで動画を撮影するだけでメガネのフレームの試着も可能です。店舗に行かずしてメガネを試着できるのは、顧客の利便性を大きく向上することにつながります。
出典:JINZ 公式サイト(2025-3-14)
5.TSIホールディングス
TSIホールディングスは、国内で50以上のアパレルブランドを展開している企業です。その中のひとつであるナノ・ユニバースは、ECで試着予約・スタッフ指定などができます。
お店に訪れる前に予約することで、スムーズに試着でき、接客を受けられます。試着後の商品の購入率は80%を超えており、売上アップに大きく貢献しているのが特徴です。
出典:TSIホールディングス 公式サイト(2025-3-14)
ECのデータ活用や、データを用いたコマース施策の改善方法については、以下の記事も参考にしてください。
アジャイルデータ活用とは?短期間で成果を出すコマース成功の新戦略
ユニファイドコマースを実現するならecforce data solution
出典:ecforce data solution 公式サイト(2025-3-14)
ecforce data solutionは、ユニファイドコマースの実現を強力にサポートするツールです。
システムにおける顧客データの統合・わかりやすい分析・データ活用まで成功させます。
パーソナライズされたCRMが送信できるため、潜在顧客に強力にアピールできます。セグメント別のシナリオ配信では、幅広い顧客を取り込むユニファイドコマースが可能です。
EC分析・マーケティング支援の老舗だからこそ、安心感のあるサービスが利用できます。
ユニファイドコマースで自社商品の売上を最大化しよう!
この記事では、ユニファイドコマースの特徴や3つのメリット、ユニファイドコマースの5つの成功事例、ユニファイドコマースを実現するおすすめのツールを紹介しました。
ユニファイドコマースをうまく導入することによって、顧客データを統合管理し、顧客一人ひとりに向けてパーソナライズした購買体験を提供できます。顧客満足度が向上することで、売上アップやリピーターの獲得など、企業の売上・顧客数を増やす効果があります。
ユニファイドコマースを自社のマーケティングに導入して、売上につなげてみては?
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月