この記事でわかること
大多数の人がスマホやタブレット端末で調べ物やお買い物をする今の時代。オンラインと実店舗のマーケティングのあり方を見つめ直す重要性が高まりつつあります。
そんなデジタル時代のマーケティングを考える上で知っておきたいのが、オンラインとオフラインを組み合わせたOMOの考え方です。
この記事を読めば、OMOの概要や活用方法、導入手順について理解できます。OMOの考え方をもとに企業のマーケティング戦略を再構築したい方は参考にしてください。
これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?
OMO(Online merges with Offline)とは?
OMOとは、オンラインとオフラインを融合させたマーケティング手法のこと。
具体的に説明すると、従来型のオフラインでの集客と、WebサービスやAIなどを活用したオンラインでの集客を区別せずに推進していくマーケティング戦略のことです。
コロナ禍で人気が高まったフードデリバリーサービスやデジタル試着サービスなど、オンラインと実店舗が融合したサービス提供のあり方がOMOの特徴です。
オフラインとオンラインの体験を通して、顧客満足度の最大化をはかります。
オムニチャネルとの違いは"主体性"
OMOと同じ文脈で引き合いに出される表現に「オムニチャネル」があります。両者はほとんど同じ意味で使われますが、マーケティングの主体が異なります。
OMOは顧客満足度の最大化を目的としているのに対して、オムニチャネルは企業の販売経路拡大を通して、消費者の購買意欲を促進することが主な目的。
前者が顧客目線、後者が企業目線という点で、言葉が使われる状況が異なるのです。
O2Oとの違いは"戦略の粒度"
OMOはオフラインとオンラインを区別しないコンセプトであるのに対して、O2Oはオンラインから実店舗への来店をうながすためのオンラインマーケティングをさします。
【番外編】星野リゾートの"OMO"は単なるブランド名
ネット検索すると出てくる星野リゾートの「OMO」は、リゾートホテルの単なるブランド名。ここまで説明してきたマーケティング戦略のOMOとは全くの無関係です。
OMOの3つの導入事例
OMOには、主に以下のような導入事例があります。
- モバイル・テーブルオーダー
- チャットボット
- モバイルペイメント・ポイントクーポン
ここでは、実際にどのような手法でOMOが実施されているのかを確認しましょう。
1.モバイルオーダー
スマホアプリや公式サイトで事前に商品を購入し、実店舗では受け取るだけというサービスです。お客様のお買い物にかかる時間を節約でき、幅広い客層にアピールできます。
長蛇の列に並んでまでお買い物したくない効率重視の人におすすめです。
2.チャットボット
ECサイトにチャットボット機能を搭載して、顧客からの疑問や悩みに対応するのも近年のトレンドです。顧客がお店の営業時間を気にせず質問でき、チャットボットがカスタマーサポートを代行することで、運営側のコストが下がるというメリットがあります。
3.モバイルペイメント・ポイントクーポン
モバイルアプリを用いて精算する方法をモバイルペイメントといいます。従来型のポイントカードサービスに加えて、お支払いもアプリで済ませられるのが特徴です。現金を取り扱う必要性が低くなるので、無人レジの導入にもつながるでしょう。
また、購買履歴もビックデータとして蓄積でき、マーケティング分析に役立ちます。
OMOの企業の導入事例3選
OMOの具体的な企業の導入事例は以下の3つです。
- Amazon「レジのない近未来型のスーパー」
- Zoff「視力検査のデータをもとにオンラインショッピング」
- ナノ・ユニバース「選んだアイテムをスタッフがコーディネート」
ここでは、OMOの企業への導入事例から自社の対応を考えてみましょう。
1.Amazon「レジがない近未来型のスーパー」
2018年に話題になったAmazon Goは、レジなしで欲しい商品を持って店に出るだけで精算が完了するという近未来的なスーパーの形です。
Amazon Goのユーザーが入店してからの行動をカメラやマイク、コンピューターシステムで監視し、お店を退店すると同時にお買い物が完了する仕組みとなっています。
人件費の削減や購買データ分析の効率化にも期待できる取り組みです。
参考元:Amazon.com
2.Zoff「視力検査のデータをもとにオンラインショッピング」
Zoffはオフラインで視力検査した顧客データをもとに、最適なメガネフレームや度数のメガネを提案する機能をECサイトに搭載しました。アプリでバーチャルメガネを試着できる「Zoff Virtual Counter」も顧客の購買行動を後押しする機能の一つですね。
視力検査データを登録したユーザーであれば、オンラインで自分に合ったメガネを購入できるようになり、結果としてECサイトの離脱率が下がったそうです。
参考元:Zoff
3.ナノ・ユニバース「選んだアイテムをスタッフがコーディネート」
アパレルショップのナノ・ユニバースでは、お客様が事前に試着したいアイテムと来店する日時を指定してアプリでチェックインすると、指定した時間に試着できます。
顧客はお買い物にかかる時間を短縮でき、販売員はお客様一人ひとりの好みに合わせたアイテムを提案できるので、顧客満足度の向上につながっていると考えられるでしょう。
参考元:NANO universe
OMOを導入する具体的なメリット
OMOを企業のマーケティングに活用するメリットは主に以下の3つです。
- 顧客の本当のニーズを把握できる
- 機会損失を最小限にできる
- リピーターの獲得につながりやすい
顧客データを蓄積できるので、購買行動をもとにした真のニーズの把握に役立ちます。その結果、客層ごとのニーズに合わせたマーケティング戦略を実行できるでしょう。
また、機会損失の減少にも役立ちます。オンライン上で予約や購入、試着を受け付けることで、実店舗における商品・サービスの購入率がアップする可能性があります。
オンラインとオフラインのシームレスなマーケティングによって、顧客の体験価値が上がり、リピーターになってくれる顧客数の増加も見込めるでしょう。
OMOの導入の手順
OMOを導入するためには、以下の3つのステップを踏む必要があります。
- 現状の顧客体験を確認し、課題点を洗い出す
- 新たな顧客体験の流れを計画する
- 必要となるツールを吟味する
OMOを導入する前に、まずは現状のマーケティング・顧客体験がどうなっているのかを再確認して、今後解決すべき課題は何かを洗い出しましょう。次に課題を解決に導くような手法を吟味して、どのようなツールを使うべきかを検討します。
OMOは顧客体験を向上させる!自社に合った手法を模索しよう
この記事では、OMOとオムニチャネル、O2Oなどの意味合いの違いやOMOの実施事例、導入するメリット、導入手順などについてご紹介しました。
OMOは顧客体験を向上させるためのマーケティング戦略です。オンラインとオフラインの垣根を越えて、顧客ファーストの体験を充実させることで売上アップを狙います。
企業が販売している商品や客層、ニーズによって導入すべきOMOの施策は異なります。
まずは自社の課題を洗い出し、必要な施策は何かを見極めましょう。
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月