基礎知識

LP(ランディングページ)とは?ECサイトとの違い・特徴・メリットや活用方法を解説

LP(ランディングページ)とは?ECサイトとの違い・特徴・メリットや活用方法を解説

この記事をシェア

この記事でわかること

    「ランディングページってよく聞くけど、ホームページやECサイトと何が違うの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

    LP(ランディングページ)とは、ただのWebページではありません。購入や資料請求、会員登録などの特定の目的に特化して設計された、コンバージョン率アップのためのWebコンテンツです。
    1枚のページで訪問者を迷わせることなくゴールへ導くその構造は、一般的なホームページや複数ページで構成されたECサイトとは大きく異なります。

    この記事では、ランディングページの基本構造から、ECサイトとの違いや具体的なメリット、活用方法や制作ステップまで、わかりやすく網羅的に解説します。
    これからLP制作を検討している担当者はもちろん、フリーランスでLP案件に携わる方にも役立つ実践的なノウハウをお届けします。

    関連するテーマについては、下記の記事もぜひチェックしてみてください。
    LP(ランディングページ)の特徴は?ページの作り方やコツについてご紹介|ecforce blog
    成果が出るLPの作り方は?初心者におすすめの作成手順や注意点をご紹介|ecforce blog

    LP(ランディングページ)とは

    「ランディングページ(LP)」という用語は、Web業界で頻繁に使われていますが、実はその意味には「広義」と「狭義」の2つの解釈があります。
    このセクションでは、ランディングページとは何かを基本から丁寧に解説しながら、ホームページやECサイトとの違いを理解するための前提知識や、関連する用語や定義についてご紹介します。

    広義のランディングページ

    広義におけるランディングページとは、ユーザーが最初に訪れるWebページのことを指します。
    たとえば、検索結果から企業のトップページにアクセスした場合、そのトップページが「ランディングページ」となります。
    この考え方では、コーポレートサイトやブログ記事、商品紹介ページなども、最初の接触ポイントであればすべてランディングページに該当します。
    広告やSNS、メールマガジンのリンクをクリックして到達したページも、この広義の定義に含まれます。

    狭義のランディングページ

    一方で、Webマーケティングの文脈でよく使われるのが「狭義のランディングページ」です。
    こちらは、ユーザーに特定のアクションを促すことに特化した1ページ完結型のWebコンテンツを意味します。
    例えば、ある商品の販売促進を目的に構成されたページでは、以下のような要素が1ページ内に収まっています。

    • 商品の魅力やベネフィット
    • 実績やレビューなどの信頼性要素
    • 問い合わせや購入につながるCTA(行動喚起)

    このようなページ構成によって、他ページへの遷移を極力排除し、ユーザーが迷うことなく目的のアクションにたどり着けるよう設計されています。
    構造としては、ホームページやECサイトのように複数ページで情報を整理するのではなく、必要な情報を1ページに集約し、ストーリー性のある流れで誘導するという点が最大の特徴です。

    ランディングページでよく使われる関連用語

    ランディングページ(LP)を理解し、活用するためには、マーケティングやWeb制作の現場でよく使われる専門用語を押さえておくことが重要です。
    以下に、LP設計や運用で頻出する基本用語を紹介します。

    • コンバージョン(CV)
      LPにおいてユーザーが最終的に達成する行動のこと。たとえば商品購入や問い合わせ送信、メルマガ登録などが該当します。
    • CTA(Call To Action)
      ユーザーに行動を促すためのボタンやリンクのこと。「今すぐ申し込む」「無料でダウンロード」など、アクションを誘導する文言が使われます。
    • ファーストビュー
      ユーザーがページにアクセスした際に最初に目にする画面領域のこと。訴求力の高いキャッチコピーや視覚的に目を引くデザインが重要とされます。
    • ヒートマップ
      LPの改善(LPO)に使われる分析手法の一つ。ユーザーのスクロール位置やクリックエリアを視覚的に可視化するツールで、離脱ポイントの特定などに活用されます。
    • レスポンシブデザイン
      スマートフォンやタブレットなど、画面サイズに応じてレイアウトを最適化するWebデザイン手法。モバイル対応はLPでも必須となっています。

    これらの用語は、LPの制作・運用を行う際に頻出します。初心者の方は最初にざっと目を通しておくと、以降の作業や外部とのやり取りがスムーズになるでしょう。

    LPとECサイトの違い

    ランディングページ(LP)とECサイトは、どちらも商品やサービスの販売に使われるWebコンテンツですが、その目的や構造、ユーザー導線は大きく異なります。
    ここででは、LPとは何かを正しく理解した上で、ECサイトとの違いを比較していきます。

    ページ構成と目的の違い

    最大の違いは、ページ数と構成、そして達成したい目的の明確さにあります。
    ランディングページ(LP)は、1つの目的(購入、資料請求、登録など)に絞り込まれた1ページ完結型のWebページです。
    商品やサービスの魅力を一気通貫で伝え、訪問者を迷わせずにコンバージョンに導く設計が特徴です。

    一方で、ECサイトは複数の商品を取り扱い、カテゴリページ、商品詳細ページ、カート、購入確認ページなど複数ページで構成されています。
    ユーザーが自由にサイト内を回遊し、比較・検討しながら商品を選ぶスタイルです。
    LPはピンポイントでアクションを促す構成ECサイトは豊富な選択肢を提供する構成、というように、両者は役割が大きく異なります。

    ユーザー導線と設計思想の違い

    LPは、ユーザーにページ内での完結を促す導線が設計思想の中心です。
    途中で他のページに遷移させず、あくまで1つのゴールに向かって導く、一本道の設計が基本です。

    これに対し、ECサイトは、トップページ→カテゴリページ→商品詳細→カート→購入手続きと、複数のページをユーザー自身が行き来する設計が前提となります。
    ユーザーが情報を自由に探せる分、離脱ポイントも増えるのが難点です。
    そのため、購入率(CVR)を高めたい場合は、ECサイト内にLPを組み合わせて活用するという選択肢も有効です。

    デザインとコンテンツの違い

    LPは、企業サイトやモールサイトのような統一レイアウトに縛られず、自由度の高いデザインが可能です。
    ブランドの世界観を大胆に表現したり、スクロール演出や動画を取り入れるなど、訴求力を最大化するためのクリエイティブに注力できます。

    対してECサイトは、ユーザーの使いやすさ(UI/UX)や商品一覧としての整合性を保つ必要があるため、デザインの制約が大きくなります。
    特にモール型(Amazonや楽天など)の場合は、プラットフォームの仕様に準じたデザインが求められます。

    ECサイトとLPを併用するケース

    近年では、1つのブランドや商品でLPとECサイトの両方を使い分けるケースも一般的になっています。

    • SNS広告→LP→特定商品の購入
    • ECサイト→全体の商品一覧・比較
    • LP→キャンペーンや限定商品の特設ページとして展開

    上記のように用途に応じて設計を最適化することで、コンバージョン率の最大化を図ることが可能です。

    LPの特徴

    ランディングページは、一般的なホームページやECサイトと異なり、1ページで完結するシンプルかつ戦略的なWebコンテンツです。
    訪問者に迷わせず、特定のアクションへスムーズに誘導するために、設計・構成・デザインすべてが最適化されています。
    ここでは、LP特有の構造とユーザー導線、そしてよく用いられるデザイン上のセオリーをわかりやすく解説します。

    ストーリー性を活かした1ページ完結型ページ

    LPは複数ページで構成されるホームページやECサイトとは異なり、すべての情報を1ページ内に集約します。
    ページ数が増えることでユーザーが迷いやすくなるのに対し、LPでは始まりから終わりまで、一本道で伝え切ることが前提です。
    構成のセオリーとしては、下記のようなイメージです。

    • 課題の提示 → 商品・サービスの紹介 → 信頼性の証明 → 行動喚起

    このようなストーリー展開を持たせることで、自然とユーザーの納得感を高め、コンバージョンへと導きます。

    離脱させないための絞り込み型ナビゲーション

    LPでは、あえてナビゲーションメニューや他ページへのリンクを排除するのが基本です。
    これは、ユーザーにあれこれ迷わせず、1つの選択肢に集中させるための戦略的な設計です。

    グローバルナビゲーションやサイドバーが無いため、情報はすべて縦方向の流れに沿って提示されます。
    この情報の一本道構造が、余計な回遊や離脱を防ぎ、CVR向上に直結する仕組みとなっています。

    自由なデザインと構造

    企業サイトやモールサイトのように共通レイアウトに縛られないLPでは、デザインや構成の自由度が非常に高いという特徴があります。
    たとえば下記のようなインパクトのある演出もLPでは有効です。

    • ヘッダーやフッターなしの全画面デザイン
    • ファーストビューに大胆なビジュアルを配置
    • アニメーションや動画を活用した商品訴求

    また、マーケティングタグや計測コードの挿入、パーツ単位でのA/Bテストなど、分析・改善に必要な柔軟性を持たせやすいのも特徴です。

    モバイル最適化が前提条件

    現在、Webページへのアクセスの大半がスマートフォン経由であることを踏まえると、LPにおけるモバイル対応はもはや必須です。
    小さすぎる文字や押しづらいボタン、レイアウト崩れなどは、スマホユーザーの即離脱につながります。
    レスポンシブ対応やスマホ専用デザインを導入し、どのデバイスでもストレスなく行動できる設計に仕上げる必要があります。
    スマホユーザーの体験を軽視したLPは、いくらデザインが良くても成果につながりません。

    広告的アプローチで第一印象を制する設計

    LPは自然検索よりも広告からの流入を前提に設計されるケースが多く、瞬時に興味を引き、スクロールさせる導線設計が求められます。
    そのため、以下のような要素がよく使われます。

    • 強いキャッチコピー+視覚的インパクトのあるファーストビュー
    • 具体的なベネフィットの提示
    • 数値や事例を用いた信頼性の強調

    こうした広告的な表現とストーリーテリングを融合させることで、読み進めたくなる導線が生まれ、結果としてコンバージョン率向上にもつながります。

    LPのメリット

    ランディングページが多くのWebマーケティング施策で選ばれている理由は、その構造と設計がコンバージョン最適化に特化している点にあります。
    ここでは、ランディングページの主なメリットを、マーケティング視点と制作現場の両面から解説します。

    設計した順番で情報を伝えられる

    通常のWebサイトでは、ユーザーが自由にページを回遊するため、どの順番で情報が読まれるかを制御できません。
    一方、LPでは1ページで情報を展開できるため、制作者が意図した流れでユーザーの理解を深め、感情を動かすことが可能です。
    この「情報の順序設計」によって、ユーザーにとって自然な意思決定の流れを作れるのがLPの大きな強みです。

    途中離脱のリスクを最小限に抑えられる

    ホームページやECサイトのように、複数ページに情報が分散している場合、ユーザーは探す動作を強いられます。
    それが面倒になり、途中でページを閉じてしまうケースも少なくありません。
    LPはページ数を1つに絞り、すべての情報を1ページに集約して提示することで、情報探索による離脱を防ぎます
    CTA(行動喚起)までの導線もシンプルに設計されているため、ユーザーは迷わずアクションにたどり着けます。

    ターゲットごとに訴求を最適化できる

    LPは、広告やメルマガ、SNSなど流入元に合わせて複数パターンを作成することが可能です。
    たとえば、以下のようにターゲットごとにデザインや構成を柔軟に調整できます。

    • 共感を重視したポップなビジュアルを採用し、20代女性向けに最適化
    • 実績・信頼性を軸に訴求し、40代以上のビジネスパーソンを意識した構成に変更
    • 具体的な悩みや課題を明示し、検索意図にピンポイントで応えるソリューション型LPを用意

    このようにターゲット軸で内容を最適化することで、より深く刺さるメッセージが届けられ、コンバージョン率の向上が期待できます。

    フリーランスや小規模チームでも制作しやすい

    一般的なWebサイトでは、複数ページにわたる設計やCMSの導入、ナビゲーション設計などが必要になりますが、LPは1ページのみで完結するため、構築負担が軽く済むのもメリットの一つです。
    そのため、最近ではフリーランスのWebデザイナーやディレクターが、少人数でスピーディーにLP制作を請け負うケースも増えています。
    構成さえしっかりと設計できれば、制作工数を抑えながらも高い成果を目指すことができるため、スモールビジネスやD2Cブランドとの相性も抜群です。

    LPのデメリットと注意点

    ランディングページは正しく設計・運用できれば大きな成果を生む手段ですが、すべてのケースにおいて万能なわけではありません。
    このセクションでは、LPを導入し制作する際に押さえておきたいデメリットや注意点について、実際の運用課題や制作現場の視点も交えながら解説します。

    質の高い原稿を作るには専門的なノウハウが必要

    LP制作では、ただ情報を並べるだけでなく、ユーザーの感情を動かす訴求ストーリーが必要です。
    そのため、効果的なランディングページを作るには次のようなスキルが欠かせません。

    • セールスライティング
    • 顧客心理の理解
    • コンテンツ設計力

    もちろん構成がしっかり固まっていれば、フリーランスや小規模チームでも十分に制作可能です。
    ただし、こうしたスキルや経験がない場合は、思うように成果が出ず、途中で専門家に外注する流れになるケースも多いというのが実情です。

    検証と改善(PDCA)のサイクル負荷が大きい

    LPは自由度が高く、決まった正解パターンが存在しないため、公開してからの検証と改善(PDCAサイクル)が必須になります。
    たとえばファーストビューのコピーやボタンの色、CTAの配置など、細かな要素をABテストしながら最適解を探る必要があり、短いサイクルで修正を積み重ねていくことが成果につながります。

    SEOには不向きで単独では集客力が弱い

    ランディングページは1ページ完結型でテキスト量が限られており、被リンクも集まりにくいため、SEOで上位表示されにくい傾向にあります。
    そのため、検索エンジンからの自然流入だけで集客を図るのは難しく、広告やSNSなど、外部チャネルとの組み合わせが前提となるケースが多いです。
    継続的な集客導線を確保するには、LP単体ではなく、ブログやオウンドメディア、SNSアカウントなどとの連携戦略が重要になります。

    直帰率が高く、興味が薄い層を取りこぼしやすい

    LPは「1ページ完結型」であるがゆえに、他のページへ興味をつなぐ導線がありません。
    そのため、ページ内のコンテンツが刺さらなかった場合、ユーザーはそのまま離脱してしまう可能性が高くなります。
    特に広告流入が多いLPでは、「思っていた内容と違う」「興味が湧かなかった」と感じた瞬間に直帰されてしまい、サイト内での再接触が難しくなります。

    LPの活用方法と例

    LPは、広告やSNSからの集客だけでなくさまざまなシーンで成果を上げるために活用できる万能な施策です。
    ここでは、実務でよく利用される6つのケースに分けて解説します。

    活用例1.キャンペーンや新商品の特設ページ

    セールや季節限定キャンペーン、新商品のリリース時など、短期間で集中的にプロモーションを行う場面でLPは効果を発揮します。
    複数ページを回遊させるよりも、キャンペーン情報や購入ボタンを1ページに集約することで、ユーザーの行動をスムーズにゴールへ導けます。

    活用例2.通販や定期購入商品の導入

    化粧品やサプリメント、食品など、通販型の商品販売でもLPは強力な武器になります。
    特に「お試しセット」「初回限定割引」といったオファーを前面に打ち出す場合、複数ページを経由させるよりも、1ページで商品の魅力から購入ボタンまでを完結させた方が成果につながりやすいのです。

    活用例3.アップセル・クロスセル専用のLP

    EC事業者は、既存顧客へのアップセル(上位商品への切り替え)クロスセル(関連商品の提案)にLPを活用できます。
    たとえば「通常購入ユーザーに定期コースを勧める」「基礎化粧品購入者に美容液を提案する」といったシナリオです。
    複数ページのECサイト上で案内するより、メリットや限定特典を1ページで完結させた方が訴求力が高まり、購入率の向上につながります。

    活用例4.リピーター向けキャンペーンの専用ページ

    新規獲得だけでなく、リピーター育成にもLPは有効です。
    EC事業者は「会員限定セール」「リピート購入者限定クーポン」といった特典を用意し、LPでシンプルに訴求することで再購入を促せます。
    通常のECサイトでは埋もれがちなキャンペーン情報を、LPに集約することで顧客へのリーチ精度とコンバージョン率を高められるのが強みです。

    活用例5.資料請求やホワイトペーパーのダウンロード獲得

    BtoBマーケティングの場合、まず資料請求やホワイトペーパーのダウンロードをコンバージョンに設定することが一般的です。
    このような場合、LPに情報を集約し、問い合わせフォームやDLフォームまで一本道で設計することで、余計な離脱を防ぎ、効率的にリード獲得が可能となります。

    活用例6.採用活動や求人応募の専用ページ

    企業の採用活動でもLPが活用されています。
    仕事内容、社員インタビュー、応募フォームを1ページにまとめることで、求職者はスムーズにエントリーまで進めます。
    複雑なナビゲーションがないため、「知る→納得する→応募する」がシンプルに完結できる点が強みです。

    LPの制作・運用ステップ

    ランディングページを成果につなげるには、感覚で作るのではなく、計画的にステップを踏んで制作・改善を繰り返すことが欠かせません。
    ここでは初心者でも実践できるよう、5つの基本プロセスに整理して紹介します。

    ステップ1.目的とターゲットを定義する

    最初に決めるべきは「誰に」「どんな行動をしてほしいのか」というゴールです。
    新商品の購入、通販の定期購入、資料請求など、最終的なコンバージョンを明確に設定しましょう。
    さらに、ターゲット像を具体化することが重要です。
    年齢・性別だけでなく、どんな悩みを持ち、どんな状況で商品を必要とするのかまで掘り下げると、訴求内容がブレなくなります。

    ステップ2.構成とストーリーを設計する

    次に、情報をどの順番で伝えるかを設計します。
    LPには「共感 → 解決策の提示 → 信頼性の証明 → 行動喚起」という王道のセオリーがあります。
    この流れに沿って、キャッチコピー、商品説明、実績やレビュー、CTAボタンなど、必要な要素をリストアップし、1ページに収める構成を考えましょう。

    ステップ3.デザインと実装を行う

    構成が固まったらデザインと実装に移ります。ここでは、視覚的なインパクトとユーザー体験の両立が大切です。

    • ファーストビューで強い印象を与える
    • モバイルで読みやすいレスポンシブデザインにする
    • 計測タグを仕込んでデータ収集の準備を整える

    フリーランスや小規模チームでも制作は可能ですが、凝ったアニメーションや複雑な導線設計を行う場合は、制作会社への外注を検討するのも一案です。

    ステップ4.公開してデータを収集する

    公開直後はデザインや構成の良し悪しが分からないため、まずは一定のアクセスを集めてデータを取得します。
    広告やSNSを活用し、直帰率やコンバージョン率などの数値を確認することが最初のゴールです。

    ステップ5.PDCAを高速で回して改善する

    LPは「作って終わり」ではなく、改善を繰り返すことが重要です。
    ヒートマップやABテストを活用し、次のような要素を検証していきます。

    • キャッチコピーを差し替えたときの効果
    • CTAボタンの色や配置を変えたときのクリック率

    ただし改善を繰り返す作業は担当者に負荷がかかりやすいという懸念点もあります。
    運用体制を整え、チームでPDCAを回せる仕組みをつくることが、長期的に成果を出す秘訣です。

    さらに詳しい事例や手順を知りたい方は、以下も参考にしてください。
    LP(ランディングページ)の特徴は?ページの作り方やコツについてご紹介|ecforce blog
    成果が出るLPの作り方は?初心者におすすめの作成手順や注意点をご紹介|ecforce blog

    LPデザインの参考サイト例

    LPを制作するときに、いきなりゼロから構成やデザインを考えるのは難しいものです。
    そんなときに役立つのが、実際に公開されているLPを集めたギャラリーサイトです。
    ここでは、業界やターゲット別にデザイン事例を探せる代表的なサイトを紹介します。

    LP ARCHIVE

    「LP ARCHIVE」は国内最大級のランディングページ専門ギャラリーサイトです。
    PCとモバイルの表示をワンクリックで切り替えられる機能があり、レスポンシブデザインの参考にもなります。
    カテゴリ(業種・色・イメージ)やキーワードで絞り込み検索できるため、「有名ブランドのキャンペーン事例を見たい」といったニーズにも対応可能です。

    出典:LP ARCHIVE公式サイト

    LP advance

    「LP advance」は、検索軸の多様さが特徴です。デザインタイプや、人物・動物などのメインビジュアルからも探せます。
    さらに、優れたLPのキャッチコピーをまとめたページもあり、デザインだけでなくライティングの参考にもなる点が魅力です。

    出典:LP advance公式サイト

    SANKOU! 

    「SANKOU! 」は、Webデザイン全般を扱う大規模ギャラリーサイトですが、LPカテゴリも充実しています。
    シンプルで見やすいUIで、最新のデザイン事例を効率よくチェックできます。幅広いWebデザインの中で、LPをどう見せるかを研究したいときに便利です。

    出典:SANKOU! 公式サイト

    Web Design Clip

    『Web Design Clip』のLP特化カテゴリもおすすめです。業種・カラー・デザインタイプなどで絞り込みが可能で、国内外の有名ブランドLP事例を一度に比較できます。
    デザインだけでなく、フォーム設計やCTAの見せ方の研究にも役立つサイトです。

    出典:WebDesignClip LP公式サイト

    ランディングページ集めました。

    「ランディングページ集めました。」は、2009年から運営されている老舗のギャラリーサイトです。
    長年の運営実績があるため、過去のトレンドから最新のデザインまで幅広くチェックできるのが強み。
    業種や色で絞り込むシンプルなUIなので、まずは全体感をざっとつかみたい初心者にもおすすめです。

    出典:ランディングページ集めました。公式サイト

    まとめ

    ランディングページ(LP)とは、訪問者に特定の行動を促すために設計された1ページ完結型のWebコンテンツです。
    ホームページやECサイトのように複数ページを行き来させるのではなく、必要な情報をストーリーとして一気に提示し、ゴールへ迷わず導けるのが大きな特徴といえます。

    LPには、ターゲットに合わせて訴求を最適化できる柔軟性や、情報を意図した順番で伝えられる強みがあります。
    一方で、SEOに弱く集客を外部チャネルに依存する点や、改善を繰り返すための運用負荷がかかる点は注意すべきポイントです。

    ただし、こうした特徴を理解した上で活用すれば、LPは通販の新商品プロモーションやイベントの集客、資料請求や採用活動といった多様な場面で高い効果を発揮します。
    制作のステップを踏んで計画的に構築し、公開後はPDCAを回して改善を重ねることで、成果は着実に伸ばしていくことができます。

    EC事業者やD2Cブランドはもちろん、フリーランスや小規模チームにとっても、LPは大きな武器となり得ます。
    重要なのは「作って終わり」ではなく、継続的に育てる姿勢です。
    自社の目的に合わせたランディングページを設計し、ビジネスの成長につなげていきましょう。

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ