この記事でわかること
D2Cへの注目度の高まりとともに、多くの事業者がネットショップ運営へと参入する昨今。しかし、ネットショップ運営を始めてみたいけれど「どのような手順で開業すればいいのかわからない」「どんな業務内容があるのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ネットショップ運営に必要な業務内容、開業手順などについて詳しくご紹介していきます。
これからネットショップを運営しようと思っている企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ネットショップの運営とは?
まずは基礎的な知識からお伝えします。
ネットショップとは、インターネット上で物やサービスを売買できるサイトのこと。ネットショップの運営にはサイト作成や商品企画、集客のためのマーケティングに加え、受注作業や顧客に商品を届けるまでの実運用が不可欠です。
ネットショップ運営の主な7個の業務
ネットショップ運営には商品のプロモーション、販売から在庫管理、出荷作業まで、業務内容は多岐にわたります。ここでは大まかに7つの業務に分類してみました。
どのような業務があるのか、それぞれ詳しくみておきましょう。
①サイト管理
サイトの更新や保守など、ネットショップの管理に関する業務です。商品撮影や画像加工、サイトデザインの変更などを行います。
ネットショップでは「自社で販売する商品イメージと合っている」「顧客が使いやすい」といったサイトデザインが、売り上げを左右する重要なポイントです。最適なサイトデザインへの変更にくわえ、セキュリティ対策などECサイトを安全に運営するための作業も行います。
②商品企画・管理
ネットショップで販売する商品を企画し、商品説明の作成や価格設定などを行う業務です。
ネットショップ運営で利益を出すには、商品が売れることが前提です。ユーザーの需要はどのような商品にあるのかリサーチし、売れる商品を企画・検討します。また、原価率や利益率などから商品販売価格を決定します。
③集客対応
どのような方法で集客するかなど、マーケティング戦略の立案と実行をする業務です。ネットショップは開設しただけでは砂漠にお店を建てるのと同じで、その存在を知られることすらありません。ネットショップの存在を知ってもらわなければ集客ができず、売り上げにも繋がらないのです。
つまり、集客アクションを行わなければ、売れるお店にはなりません。ネットショップ運営を成功させるには、どのようなアプローチで顧客に認知してもらうかが重要になります。
ネットショップの集客には、予算をかけずに始められるもの、有料の広告を利用するなど、さまざまな方法があります。
④受注管理・顧客対応
顧客が商品を購入した際の受注作業や、顧客からの問い合わせなどの対応を行う業務です。注文状況を確認し、在庫の引き当て作業や出荷の指示、注文状況お知らせメールの配信などを行います。
ここには商品やサイトの使い方などの問い合わせに加え、注文後のキャンセル処理、トラブル・クレーム対応なども含まれます。顧客と直接やり取りするネットショップの窓口となるため、迅速な対応が求められる業務です。また、受注した商品の入金確認や、顧客の個人情報の管理なども行います。
これらの業務は自社で内製化する場合と、コールセンターへ外注する場合があります。ネットショップ運営が軌道に乗り、商品がたくさん売れてくると内製では対応しきれなくなるので、それを見越して立ち上げから外注を検討するケースが多いです。
⑤出荷
注文を受けた商品の梱包から発送までを行う業務です。出荷指示に従って倉庫から商品を取り出し、梱包作業を行います。
顧客の手元に商品が届いた際、一番に目にするのが梱包です。商品が丁寧に梱包されているのはもちろん、外装の印象も重要なのは間違いありません。コスト面で負担にならない程度の手間や梱包材への配慮が必要です。
また、出荷業務についても、内製化する場合と倉庫会社に外注する場合があります。規模の小さなショップは内製も可能ですが、その他のショップは大きな倉庫や専用人員を別事業で抱えている状況でもない限りは自社での出荷運用は不可能に近いものがあります。ショップ開設時から外注を検討することは必須だと言えるでしょう。
⑥在庫・仕入れ管理
発注した商品の入庫作業や在庫の管理をする業務です。仕入れた商品を受け取り、発注数と合っているかの確認や不良品がないかを検品し、倉庫へ入庫します。
品切れや実在庫とネットショップ上の在庫に差異があると、顧客に迷惑がかかるだけでなく売上の機会損失に繋がるため、リアルタイムな在庫管理が必要です。
⑦売上管理
販売した商品の売上を記録し、管理する業務です。日々の売上管理で、今後の仕入れ計画や在庫の調整など、ネットショップの運営計画が立てやすくなります。
そのため、正確かつリアルタイムな売上管理が求められます。
また定期販売などを導入していると売上管理や分析が複雑になるため、カートシステムが複雑な分析を可能とするデータ提供をしているかなど、必ず確認しておきましょう。
ネットショップの構築方法・手順など
ネットショップを運営する際の構築方法と手順をみていきましょう。ここでは、D2C・ECの事業成長を最大化する際に、最もおすすめな構築方法と手順をご紹介します。
ネットショップの構築方法
ネットショップ構築には以下の5つの方法があります。
- フルスクラッチ
- SaaS型ECシステム
- パッケージ型ECシステム
- オープンソース
- 無料ASP
この中でネットショップ構築におすすめなのが、国産の「SaaS型ECシステム」です。
ネットショップはインフルエンサーの投稿で急に注文が増えたり、メディアでの露出で予想外に反響が大きかったりと、事業が急拡大する場合があります。その際、需要に合わせてカートシステムを最適にカスタマイズできなければ、顧客を逃す可能性があります。
そのため、カートシステムのカスタマイズ性があるかどうかは、ネットショップ構築に欠かせない要素です。おすすめするSaaS型ECシステムは、必要な機能を状況に合わせて使用できるシステムであるため、ネットショップ運営に最適な構築方法と言えます。
また、カートシステムの運営会社が成功ノウハウ情報をたくさん持っているかも重要です。
そのため、国内ECビジネス環境をふまえた機能要件や、細かく丁寧なサポートがある国産のSaaS型ECシステムをおすすめします。
国産SaaS型システムを含む、22個のECサイト構築サービスの基本情報を比較した詳しい内容は、以下の記事を参考にしてみてください。
【ECサイト構築サービス22個の比較表】おすすめ国産SaaS型ECシステムもご紹介
ネットショップの開業手順
次に、ネットショップオープンまでの作業手順について見ていきましょう。大まかな作業手順を5つのステップに分けてご紹介します。
①最適なサイト構成の選択
ネットショップを行う目的や目標売上などビジネス要件を洗い出し「ブランドサイト・LP・カートシステム」の最適なサイト構成を決めていきます。何を作ればいいのかを明確にすることで、その後の工程がスムーズになります。
②カートシステムの要件定義
カートシステムにどのような機能が必要かを定義します。ビジネスモデルや年商規模、カスタマイズ軸、コスト軸といった要素から、自社にとって理想のカートシステムを考えます。
③カートシステムの決定
ビジネス要件を満たすために必要な機能を保持できるかは、フロントエンドではなくカートシステムに左右されます。そのため、カートシステムの要件定義ができてから、カートシステムを決定します。
④ブランドサイト、LPの設計
カートシステムが決まったら、ブランドサイトや必要に応じてLPを作ります。
⑤商品登録
ECサイトへの商品登録など各種設定をし、サイトオープンを迎えます。
ネットショップをオープンするまでのさらに詳しい作業手順については、こちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめのECサイト構築方法・手順(5ステップ)。EC・D2C事業者必見の3つの注意点とは?
ネットショップ運営で求められるスキル・運営のためのポイント
ネットショップ運営に求められる基本的なスキルと、ネットショップ運営を成功に導くためのポイントをご紹介します。
ネットショップ運営に必要な6つのスキル
ネットショップ運営は販売する商品の企画はもちろん、マーケティングから顧客対応まで、さまざまなスキルが必要です。ネットショップ運営で求められるスキルを大まかに6つに分類しました。
①商品企画・開発
ネットショップで販売する、自社のコンセプトに合った商品や他社と差別化のための商品を企画・開発するスキルが必要です。商品を自社で制作するか、既製品を仕入れるか、その際はどこから仕入れるか、納期などを含めて企画していきます。
製造周りのノウハウは一般的に業界内に閉じており広がっていないことが多いため、新規参入のネットショップの商品開発では誤ったOEM選定や高原価での製造などの失敗が尽きません。必ずOEM製造などに明るいプロに相談しながら進めるようにしましょう。
②サイトデザイン
ネットショップ運営において、ECサイトが顧客にとって使いやすい設計になっているかは売り上げを左右する重要なポイントです。見やすいデザインか、購入フローまでがわかりやすいデザインかなど、サイトデザインを適切に設定するスキルが求められます。
また、ネットショップ上での販売力を最大化する店舗設計を含めた視点も必要です。カートシステムが、ただサイトを構築して販売できる状態にするだけの機能だけではなく、販売力を強めてくれる機能を提供しているかどうかも必ず事前確認しておくといいでしょう。
③商品登録・撮影
商品を魅力的に伝えるライティングのスキルや、魅力的に見せる撮影のスキルも必要です。顧客に「買いたい」と思ってもらえる視覚効果を狙ったアプローチなど、商品の魅力を十分に伝えるスキルがなければ、売り上げアップは見込めません。
④WEBマーケティング
ネットショップ運営でもっとも重要なのがWEBマーケティングのスキルです。ネットショップ開設後は集客や販売促進を行い、安定した売上を継続させます。ネットショップの集客には、SNS集客やSEO対策、広告による集客など、さまざまな方法があります。
⑤受注・在庫・顧客管理
受注作業や在庫管理、顧客管理などの基本的な業務は、顧客に確実に商品を届けるために最も必要なスキルです。とくに在庫管理は品切れを起こすと顧客に迷惑がかかるため、ミスのない作業をし、さらに事前に今後のリスクを踏まえた対策をすることが必要です。
⑥梱包・出荷業務
ネットショップで商品が届いた際に顧客が最初に目にするのは、梱包された商品です。梱包で顧客の満足度を高めることもできるため、丁寧な作業が求められます。また、出荷は運送会社へ引き渡すまでが業務です。顧客へ予定通りに商品が届くよう、集荷時間に間に合うスムーズな出荷作業が必要です。
ネットショップ運営の2つのポイント
ネットショップを成功させるには常に現状を把握し、課題解決のための施策を行うことが必要になります。ネットショップ運営に必要なポイントを2つご紹介します。
①現状の把握
ネットショップの現状を把握するため「アクセス数」「購入率」「客単価」をしっかり解析しておきましょう。
これらの要素は目標とする売上に対し、不足しているものを明確にすることができます。例をあげると、そもそもショップへのアクセス数が少ないのに、購入率対策を行っても売上にはつながりません。この場合、アクセス対策を先に行う必要があります。
ただし、よく勘違いされがちですが、アクセス数を増やすことはそれほど難易度が高いことではありません。適切な広告運用やトレンドの集客施策を打つことで、アクセス数は確実に増やせます。
実は一番難しいのは「集客した顧客に初めて商品を購入してもらう」までです。つまり、販売力を高めるためのシステム機能を最大限に活用し、購入率(CVR)を高めて「売れる店舗」にしておくことが、ネットショップ運営において最も重要なのです。
②課題に対する対策を考える
ショップの課題がわかれば、対策を考えていきます。アクセス数に課題があれば、SEO対策や広告、SNSマーケティングなどで集客対策を行います。
購入率が課題であれば適切な魅力的な商品画像、説明文になっているかの見直し、適切な価格設定になっているかなど、さまざまな対策が考えられます。
購入率のベースは、カートが提供するシステムの基本機能に強く依存します。カートシステムが販売力を強化する機能をそもそも持ち合わせているか、その機能を最大限活用できているかは、常に課題として捉えましょう。
また、客単価が課題であれば、アップセル / クロスセルの導入、関連商品をおすすめする、◯円以上購入で送料無料などの対策があります。
ネットショップを成功させるためには、まずショップがどのような現状かを解析し、課題が何であるかを把握します。そして課題に対する施策を行い、繰り返し改善していくことが、ネットショップを成功に導くポイントです。
ネットショップ運営で注意すべき点(バックエンドでの自動化、効率化とは?)
ネットショップの運営はやらなければいけない基本業務が多く、多くのネットショップで売上最大化のために注力すべき業務に手が出せていないケースが多く見られます。
顧客からの問い合わせや在庫管理、サイトの更新作業などに追われ、本来すべきアクセス解析や課題への対策などが後回しになってしまうと、ネットショップ運営はうまくいきません。
このような課題を解決するために必要なのは、自動化、効率化の考えです。ツールに頼るのももちろんいいのですが、バックエンドでの自動化、効率化が設定できるかが重要になります。
バックエンドでの自動化、効率化にはバッチ処理が有効です。バッチ処理とは登録しておいたプログラム処理を自動的に実行する処理方式のことです。
ネットショップでいうと、受注処理など頻繁に発生する繰り返しの多いルーティンタスクを自動で行ってくれるシステム処理のこと。
バッチ処理でシステム上の業務をまとめて自動処理できれば、今まで時間をかけていた業務の手が空くことになります。 例えば、
- 定期的にクレジットカードの与信落ちをした受注に再オーソリ処理をかけて売掛金の回収を漏れなく行う
- 特定の対応状況になっている定期注文のステータスを停止にし、特定のメールを顧客に送付する
- 特定のラベルを付与した顧客の今後の受注をキャンセルし、ブラックリストに登録する
- 定期販売について特殊な配送スケジュールを実現するために受注情報を特定タイミングで一括処理する
など、これらは全てバッチ処理で自動化できる作業です。 バッチ処理をうまく活用することで、ネットショップ運営に欠かせない分析やマーケティング施策などの本質的な活動に腰を据えて取り掛かることができ、事業拡大へと繋がるのです。
EC業界の大きな傾向や市場規模については、こちらの記事で詳しく解説されています。合わせてご確認ください。
参考:コロナでECにとってはビジネスチャンス!越境ECも近年急上昇中 | 株式会社パラダイムシフト
私たちがご提供するカートシステム「ecforce」は高いカスタマイズ性を持った上に、数多くのD2C・ECブランド・メーカー視点を持つ国産のカートシステムです。ネットショップ運営に欠かせないバックエンドの自動化も備えております。
【最後に】
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。
累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。
ecforceには、主に3つの特徴があります。
特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム
豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。
特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能
クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。
特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減
CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。
「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。
ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。
その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月