基礎知識

サプライヤーってどんな意味?バイヤーやメーカーとの違い、業種ごとの役割の違いについてご紹介

サプライヤーってどんな意味?バイヤーやメーカーとの違い、業種ごとの役割の違いについてご紹介

この記事をシェア

この記事でわかること

    企業のビジネスは、サプライヤーやメーカー、ベンダーといった商品・サービスの供給・製造・販売を担うセクターがあってはじめて成り立ちます。

    しかし、サプライヤーやメーカー、ベンダーの意味を何となく理解できていても、具体的に言語化するのが難しい方もいるでしょう。

    この記事を読めば、サプライヤーやサプライチェーン、下請け・外注、メーカー、ベンダー、ディストリビューターといった言葉の定義や業種ごとのサプライヤーの違い、企業がサプライヤーを選ぶ際にぜひチェックして欲しいポイントについてご紹介します。

    サプライヤーやその周辺用語の知識をチェックして、日々の業務に活かしてみましょう。

    これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
    4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?

    サプライヤー(Supplier)とは?

    サプライヤーとは、商品やサービスを企業に提供する人・会社のことです。企業ビジネスにおいては、自社商品の製造・販売に必要な物・サービスを提供する業者をさします。

    重要なポイントは、製造部品や原材料のみならず、業者によっては形をもたないサービスもサプライヤーとしてみなされることがある点です。

    業種ごとにサプライヤーの立場をまとめると以下のようになります。

    • 旅行業:航空会社や鉄道会社、宿泊業者、レストラン・アウトドア事業者
    • 小売業:部品や製品の生産者・卸売業者
    • 製造業:原材料メーカー・部品メーカー

    このように、鉄道会社や航空会社だけでなく、サービス業に関しても場合によっては「サービスを提供するサプライヤー」としてみなされることがあるのです。

    サプライチェーンとの違い

    サプライチェーンは、原材料やサービスが調達・生産・販売される一連の流れです。サプライヤーは物・サービスを提供する人・企業で、サプライチェーンはサプライヤーだけでなく、それを販売する企業活動をも内包する一連の流れをさします。

    「サプライチェーン」と言うときには、必要な原材料を仕入れ、商品やサービスを生産し、販売して消費者まで届くまでの流れをさす言葉だと考えておきましょう。

    下請け・外注との違い

    下請けは、ある会社が引き受けた仕事を別の会社・個人が引き受けることです。大企業の傘下にある中小企業が、大企業から仕事を受注・生産する体制をさすことが多いですね。

    それに対して、自社の仕事を社外の企業・個人に依頼すること。社外の人間を業務委託や派遣、アルバイト・パートとして雇用することも「外注」の範疇です。

    前者が中小企業間による大企業の業務代行をさすことが多く、後者が外部の人間を使って社内業務を代行してもらうケースを意味することが多いです。

    ベンダー(Vender)との違い

    ベンダーは英語の「Vender(販売者)」から来ている言葉で、仕入れた商品・サービスを用いて、消費者に対して販売する会社・個人のことをさします。

    ただし、IT業界ではベンダーのことを製造元・販売供給元のように表現するケースもあるので、業種によって言葉の使われ方が異なる可能性がある点もおさえておきましょう。

    メーカー(Maker)・商社との違い

    メーカー(Maker)・商社はよく混同されがちですが、メーカーは自社製造している会社で、商社は国内外のメーカーから製品を仕入れて販売する会社です。

    メーカーが原材料の仕入れや販売をおこなうのはコストがかかります。製造以外の部分を商社が代行することで、メーカーの製品生産をサポートする役割があるのです。

    バイヤー(Buyer)との違い

    バイヤーは、仕入れる商品を買い付ける企業・個人のことをさします。バイヤーの買い付けによって、サプライヤーが原材料を供給するという関係性です。

    ディストリビューター(distributer)との違い

    ディストリビューターは、メーカーと小売業者の橋渡し役です。商品を生産拠点から小売業者へ、あるいは消費者へと移動させて商品流通の効率化をうながします。

    主な業務は商品の保管・管理・配送です。場合によってはプロモーションや消費者への商品説明・カスタマーサポートなどの業務に従事することもあります。

    業界ごとのサプライヤーが果たす役割の違い

    サプライヤーは業界ごとに果たす役割が異なります。

    • IT業界
    • 貿易業界
    • 食品業界

    IT業界はピラミッド構造になっていることが多く、一次請けや二次請け、場合によっては三次請けも珍しくありません。このように、下請けが多層構造になっている場合は、一次請けにとっては二次請けがサプライヤーになり、二次請けにとっては三次請けがサプライヤーになります。主体が誰かによってサプライヤーは異なる点に注意しましょう。

    貿易企業の場合は、仕入れ先が海外企業であれば海外の仕入れ先がサプライヤーになり、仕入れ先が国内企業であれば国内の仕入れ先がサプライヤーになります。また、小売店にとっては、商品を小売店に卸す貿易会社はサプライヤーといえるでしょう。

    食品業界にとっては、原材料を供給してくれる生産者がサプライヤーであり、食品を販売するスーパーや商店にとっては、商品を卸してくれる食品会社がサプライヤーです。

    サプライヤーを選ぶ際の3つのポイント

    安さや関係性の築きやすさ、安定した供給体制があるかどうかなど、サプライヤーを選ぶ際のポイントはいくつかあります。ここでは、そのポイントをチェックしましょう。

    1.全体的な費用感

    サプライヤーが提供する商品・サービスに支払うコストの大きさは業者選びの大きなポイントです。商品・サービスの仕入れだけでなく、配送料やサプライヤーとのやり取りの中で生じる人件費など、全体的に発生するコストで業者の良し悪しを判断しましょう。

    2.長期的な関係性が見込めるか

    長期的に良好な関係性を築けるサプライヤーかどうかも重要な判断基準です。ビジネスに必要な物やサービスの数量は時期やニーズの増減によって変化します。自社からの要請に応じて柔軟に納品数量や価格に対応してくれる対応力のある業者選びがおすすめです。

    3.安定した品質のものを納品してくれるか

    安定した品質の原材料を納品してくれるサプライヤーは中長期的にビジネスをしていく上では重要なパートナーです。納品される商品・サービスの品質にバラツキがあると自社製品の品質に関わります。あくまでも品質重視で業者選びをしてみましょう。

    失敗しないサプライヤー選びでビジネスを好転させよう!

    この記事では、サプライヤーや下請け・外注、ベンダー、メーカー、バイヤー、ディストリビューターなどの英単語が起源のマーケティング用語の意味について確認しました。

    企業に対して原材料となる物やサービスを提供する企業・個人がサプライヤーです。

    どの企業を対象にするかによって、サプライヤーの主体は異なります。

    全体のコストや安定した商品・サービスの供給能力、柔軟な対応力といったポイントを重視してサプライヤーを選んで、自社のビジネスを好転させましょう。

    【最後に】
    ここまで読んでいただきありがとうございます。ここで最後にecforceのご紹介をさせていただきます。

    ecforce(イーシーフォース)は日本国内のEC・D2Cビジネスの現場を知り尽くした、わたしたちSUPER STUDIOが提供する国産SaaS型ECシステムです。EC・D2Cサイト構築の際の要件定義から成長拡大まであらゆるフェーズをサポートします。

    累計1,000以上のショップ様に導入されている国産SaaS型ECシステム「ecforce」。さらなる実績や機能のご紹介は以下からご覧ください。

    ecforceには、主に3つの特徴があります。

    特徴1. EC/D2Cビジネストレンドを踏まえた最先端のシステム

    豊富な搭載機能/カスタマイズ性/アップデートスピードでEC事業スタート・カート切り替えに対応。毎月平均で10-20個の新機能をリリース。

    特徴2. 売上を最大化する多彩なマーケティング機能

    クライアントニーズや自社経験を元にトレンドを抑えてた「効果がある」機能を搭載。「広告改善・CVR向上」や「LTV向上/CRM最適化」まで顧客獲得〜リピート化といった各フェーズに対応した機能群で、マーケティング施策を一貫して実施できます。

    特徴3. CSオペレーションやシステム運用工数を削減

    CSオペレーションや広告管理といったEC運営では工数がかかり煩雑化する業務も自動化と操作性の高いUIで効率化。運営コストを削減します。

    「ecforce」は、ECサイトの構築はもちろん、サイトを開設したあとの機能も充実。売上を上げるための豊富な機能からコストを削減する仕組みまで、ECビジネスの成長をサポートします。

    ご興味がある方はぜひ、以下からお問い合わせをいただければ幸いです。

    ecforce公式サイト

    その他、ecforce公式サイトでは、弊社が実事業経験から得たEC/D2Cノウハウを無料ebookで多数公開しております。弊社が独自に提供しているノウハウをたくさんご活用下さい。

    無料ebookはこちら 

    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ