基礎知識

ECサイトとネットショップの違いとは。なぜ呼び方が異なるのか

ECサイトとネットショップの違いとは。なぜ呼び方が異なるのか

この記事をシェア

この記事でわかること

    元P&Gブランドマネージャーが解説するマーケティング資料無料配布中!

    すぐに ダウンロード できる資料です
    マーケティングの本質を理解できます!

    こちらから

    ECサイトやネットショップ、ネット通販などECに関連する様々な言葉があります。ECサイトもネットショップも同じ意味ではありますが、使う人の立場によって呼び方が異なります。

    こちらの記事では、ECサイトやネットショップの意味をおさえつつ、使い方の違いについて解説します。

    この記事を最後までご覧いただいた方のために、事業にすぐ使える実践フォーマットを配布させていただいております。ぜひご活用下さい。

    これからECカートを決める方・いまのECカートに満足してない方へ。以下の記事にも、あなたのお悩みが解決する情報が満載です。
    【ECサイト構築サービス22個の比較表】おすすめ国産SaaS型ECシステムもご紹介
    4つのECサイト構築事例。新鋭D2Cブランドの動向から読み解く「狙い」とは?

    ECサイトとは

    ECサイトとは、電子商取引が行えるWebサイトをいいます。電子商取引は英語でElectronic Commerceといい、ECは頭文字をとった通称です。

    電子商取引が可能なWebサイトは全てECサイトであり、企業やブランドの通販サイトから楽天やAmazonなどのモール、さらにネットオークションなどあらゆるWebサイトを含みます。

    ECサイトとは

    ECサイトは、自社サイト型とモール型の2種類に分かれます。自社サイト型は企業やブランド自ら開設するECサイトです。

    自社商品やブランドに応じてECサイトのデザインや搭載機能を設計し、構築も自ら行う必要があります。集客も自社で行う必要があるため、ECサイトを開設するまでに手間もコストもかかります。

    一方、メリットはデザインも機能も全てカスタマイズできるため企業やブランドの世界観を表現できることです。

    モール型とは、インターネット上のショッピングモールに商品を出店するECサイトです。自社サイト型のようにECサイトを構築する必要はなく、初期費用も抑えられます。

    さらに、楽天やAmazonのような大手モールであれば集客力が見込めます。一方、自社サイト型と異なりECサイトをオリジナルで構築できないため、企業やブランドのオリジナリティが出せないことが難点です。

    ECサイトの仕組み

    ECサイトでは誰もがインターネットで買い物ができます。買い物が可能なのはECカートと呼ばれるソフトウェア・サービスをWebサイトに導入しているためです。

    たとえば、ECサイトで買い物をしている際、選択した商品が買い物カゴに追加され自動で合計金額が計算されたり、注文が確定すると購入者に注文確定メールが届くなどの機能はECカートの機能の1つです。

    ECカートは、ASP・SaaS型、パッケージ・オープンソース型、フルスクラッチ型の3種類あります。それぞれの特徴については後述します。

    ECサイトとネットショップの違い

    電子商取引が可能なECサイトは、一方でネットショップと呼ばれる場合があります。よく使われるECサイトとネットショップという言葉に違いはあるのでしょうか。

    ネットショップとは

    結論からいうとECサイトもネットショップも同じです。ネットショップも、物やサービスを売買できるサイトで、ネットショップの他にもネット通販やオンラインショップなどとも呼びます。

    ECサイトとネットショップの違いとは

    ECサイトもネットショップも同じ意味ではありますが、2つの言葉が存在しているのは、立場によって呼び方が異なるためです。

    使われ方の違い

    Webサイト制作者や開発者は、その他のWebサイトと区別するためにECサイトと呼びます。

    一方、ECサイトを利用するユーザーは、実店舗とインターネットでの買い物を区別するためにネットショップやネット通販という言葉が使われます。

    同じ意味の言葉でも、使う人の立場によってさまざまな言い方が誕生しています。

    ところで、成長中のEC・D2Cブランドがこぞって使うECカートの存在をご存じですか?

    • 平均年商2億円以上
    • CVR380%アップ
    • 導入後の成長率265%アップ

    これらの数字が気になったら、ぜひ以下をチェックしてください。
    ecforce(イーシーフォース)

    ECサイトをはじめるためのカートの選び方

    ECサイトはECカートによってデザインや機能が大きく異なります。たとえば、ブランドの世界観を重視したい場合は、デザインのカスタマイズが可能なECカートを選ぶべきです。

    また、費用を抑えて開設したい場合はASP・SaaS型が向いている場合があります。

    ASP・SaaS型とは、ECサイトをクラウド上で構築するECカートであり、初期費用を抑えてECサイトを開設できます。そのほかにもECカートにはソフトウェアやオープンソースシステムを使うパッケージ・オープンソース型や1からECサイトを構築するフルスクラッチ型などがあります。

    EC関連の言葉は正しく理解しましょう

    ECサイトとネットショップの違いについて解説しました。ECサイトとは、電子商取引が可能なWebサイトのことであり、ネットショップも同じ意味です。

    しかし、Webサイト制作者や消費者によって呼び方や捉え方が異なります。インターネットでの買い物が普及するにつれ、こういったEC関連の専門用語が多数登場しています。

    ECサイトの開設を検討している方は戸惑うことが多々あるかもしれませんが、1つ1つ正しく理解するようにしましょう。

     

    さて、ここまで読んでいただいた方に、お伝えしたいことがあります。

    「損益計算書サンプル」が無料ダウンロードできます!

    • 初心者でも理解できる視覚的にわかりやすいフォーマット
    • EC・D2C事業において考慮しなければならない項目を網羅
    • サブスクリプションを採用した難解なビジネスモデルに対応
    • ユニットエコノミクス試算し、その内容を月次PLに落とすことを実現する最新FMTで、事業の各種前提数値に基づいた事業実績の将来予測が可能

    ダウンロードはこちら
    ※問い合わせ内容に「損益計算書サンプル」とご記入ください。

    【ご提供の背景】
    成長著しいEC・D2Cブランドをつくる上で、ブランドが急成長する軌跡を事前にシミュレーションし、事前に収益性や成長予測において問題がないか設計するために必須な事業計画書。EC事業の構築、マーケティング施策の実行を推進し事業を成長させていく上で、これは欠かせないものになります。

    なかでもサブスクリプションを採用したEC事業の場合、収益構造が複雑になりがちなため、専用の損益計算書の作り方を理解することは非常に重要なことです。

    サブスクリプションの場合、売上は単純な積み上げではなく、顧客の平均継続月・継続率によって大きく変動するので複雑な様相を呈します。そのため売上予測をたてる計算表、ひいては損益計算書も一朝一夕で作ることは困難をきわめるのです。

    私たちは、D2C顧客体験型ECプラットフォーム「ecforce」を通じて、様々なクライアント様と向き合いサポートしてきた知見を集積して「損益計算書サンプル」をつくりました。この御社の事業に貢献できましたら幸いです。

    当フォーマットは自社で運営しているD2Cブランドでも日々活用している内容です。

    ダウンロードはこちら
    ※問い合わせ内容に「損益計算書サンプル」とご記入ください。

    元P&Gブランドマネージャーが解説するマーケティング資料無料配布中!

    すぐに ダウンロード できる資料です
    マーケティングの本質を理解できます!

    こちらから
    Ecforce

    D2Cを成功に
    導くために必要なものとは?

    御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
    多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

    平均年商

    2 億円

    以上 ※1

    売上

    230 %

    UP ※2

    継続率

    99.7 %

      ※3

    D2Cを成功に導くために必要なものとは?
    ※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
    ※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
    ※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

    合わせて読みたい記事

    さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

    サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ